
こんな方におすすめ
- 会社がブラック企業でしんどい
- 辞めたいけど、タイミングを逃して辞められない
会社がブラック企業なら今すぐ辞めるといい件
結論をいえば、会社がブラック企業なら、今すぐ辞めるといいです。
年度末だからといって、1年間も我慢する必要ないです。
自分の生命と健康を守るために、今月でも来月でも思い切って辞めたらいいです。
ブラック企業の特徴を列挙すると以下の通り。
ブラック企業の特徴
- 経営者=独裁者
- パワハラ、セクハラのオンパレード
- 長時間労働は当たり前だけど、残業手当なし
- 休日出勤を強要されるけども、もちろん手当てなし
- 有休はとれない
- 運良く有休をとれても、会社近くに待機させられる
- 休み中でも上司からの電話に即対応しないと叱責される
- 基本は精神論で、やたらヤル気を求められる
- 新入社員は1年で辞める
- やたら精神論を強調する
- 退職する人を虐め抜く
- 雇用契約がめちゃくちゃである(なぜか単年度契約)
- 求人票に書いていることと実態に乖離がある などなど
こんな感じで、ブラック企業にはいくつもの特徴があります。
これらの特徴に該当しており、「辞めたい」と少しでも思うなら、思い切って辞めるたらいいですよ。
ブラック企業なら即辞める=労働環境の改善につながる
労働者がこぞってブラック企業から退職するようになれば、その会社は持たないですよね。
つまり、淘汰圧がかかりますから、経営者側も労働環境を改善しないとヤバイ、、、と気づくきっかけになります。
例えば、あるブラック企業は経営者が「お前らの替わりはいくらでもいる。文句があるなら辞めろ!」と平気で罵倒しています。
現代社会は資本主義なので、ぼくも含めて労働者の替わりは何もでもいます。
だから、この発言はえげつないけど、実は正しい。
一部の労働者はひどい扱いに耐えられず、1年ぐらいで辞めていきますが、その他多勢の労働者は「いつか辞めたい、、、」と思いつつも、そこで耐え忍びながら働き続けています。
そういうところは労働組合がない、あるいはあってもかたちだけなので、実質、ひたすら我慢するしか方法がありません。
そんな労働環境で虐げられ続けていると、だんだん感覚が麻痺してくるものでして、気づいたらそれが当たり前に感じるようになっています。
ではそれでいいのかというと、そんなことないです。
非常識が常識に感じるようになるだけで、高ストレス化におかれていることには変わりなく、自身の生命と健康を危険に晒し続けているからです。
はっきり言って、自分の生命と健康と引き換えに、ブラック企業で働く価値なんて、ないです。
そう理解したうえで、労働者がブラック企業からさくさく辞めるようになったらどうなるでしょうか。
経営者は事業を継続できなくなるので、自身の暴虐な態度を改めることでしか活路を見出せなくなりますよね。
そうなるまでに何年かかるかわかりませんが、労働者がもっと積極的にブラック企業に対して見切りをつけるようになれば、そうでない場合に比べて労働環境の改善につながる可能性ありですよね。
なので、ブラック企業を辞めたいと感じるなら、時期とか気にせずさくっと辞めるといいです。
ブラック企業って辞めるのが難しいのでは?
はてな
「ブラック企業って辞めるのが難しいのでは?」と疑問に思う人がいます。
確かに、ブラック企業は退職者を徹底糾弾するので、そう感じるかもです。
例えば、ブラック企業は退職者に以下のようなことするところありです。
注意ポイント
- 5時間とか6時間とかにわたって密室で罵倒される
- 退職をと耐えたあとから無視される
- ねちねち嫌味を言い続けられる
- ボーナスがでない、あるいは激減する
- 退職届を受理しないなど嫌がらせし続ける など
こんな感じで、ブラック企業はあの手この手で退職者に圧力をかけてきます。
そのため、ブラック企業からは辞められない、、、と感じてしまうことありです。
しかし、労働者には職業選択の自由があるので、恐れる必要まったくなしです。
どんな嫌がらせされたとしても、辞めると決めた労働者を止める術を、経営者はもっていません。
なので、辞めるのが難しいと感じることと、実際にそうかということの間にはかなりのギャップがあると思っておけばOK。
また、ブラック企業から辞めるときに、上記のような嫌がらせが懸念されるようなら、自分を守るために弁護士による退職代行サービスを活用すべしです。
「辞め方にその人の人間性が表れる」という人もいるので躊躇うかもですが、それが妥当するのはあくまでもまともな職場から辞めるときに限られます。
人間性も何も職場がブラックなら関係ないです。
なので、自己防衛のためにブラック企業からの退職でトラブりそうだと思ったら、弁護士による退職代行サービスを活用しましょう。
-
-
ブラック企業で退職が困難なら弁護士の退職代行サービスを活用すべき
こんな方におすすめ ブラック企業から退職したいけど前途多難で難しい 退職代行サービスを活用したいので、おすすめ情報を知りたい 弁護士によるお得な退職代行サービスを教えてほしい ブラック企業で退職が困難 ...
続きを見る
ブラック企業を辞めるのはいいけど、その後の仕事が心配なんだけど?
はてな
「ブラック企業を辞めるのはいいけど、その後の仕事が心配なんだけど?」と不安に思う人がいます。
これについては、まったく問題ないです。
確かに、不確かな未来に進む感じがするので、先々が心配という方はいらっしゃると思います。
けど、世の中にはたくさんの仕事がありますので、ブラック企業を退職した後の仕事を心配する必要ないです。
むしろ、そのままそこに留まって、生命と健康を犠牲にするリスクを恐れた方がいいです。
これはほぼ既定路線でして、ブラック企業で働いている限りは避けられない未来だからです。
ブラック企業を辞めた後の仕事で失敗したくない人は転職エージェントを積極的に活用したらいいです。
これは、キャリアアドバイザーなど専門のスタッフが転職支援してくれるシステムでして、労働者側は完全無料で活用することができます。
転職エージェントに無料登録したら、キャリアアドバイザーなど専門のスタッフが担当してくれますので、現在の苦境をお伝えしつつ次の職場選びについて相談したらOKです。
あなたの条件にあった案件を紹介してくれますから、良さそうなところがあれば応募していけばいいです。
ただし、転職エージェントでうまくいくかどうかは、転職エージェントと労働者のマッチングがいいかによって規定されます。
なので、これを利用するときは複数の転職エージェントに無料登録して、自分にあった転職エージェントを見つけて活用していけばいいです。
登録は30秒から1分ほどで終わります。
何も行動しなければ、いまの苦境が続くだけです。
そんなの誰得でもありません。
なので、この機会に思いきって行動しましょう。
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...
続きを見る
まとめ:会社がブラック企業なら今すぐ辞めるといい件
本記事では「会社がブラック企業です。辞めたいけど、もう年度末なので辞めるに辞められない。1年間我慢するしかないかなぁ」という疑問にお答えしました。
結論は時期なんか気にせず、さくっと辞めたらOKです。
年度末だからといって、1年間も我慢する必要ないです。
自分の生命と健康を守るために、今月でも来月でも思い切って辞めるべし。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...