
こんな方におすすめ
- 仕事ができないからつらい
- 具体的な対策を教えてほしい
【脱消耗】仕事ができないなら、環境を変えたらOKです
結論:数年頑張っても、仕事ができないなら、環境を変えたらOKです
結論をいえば、数年頑張っても、仕事ができないなら環境を変えたらいいです。
理由は、経験を積んでもできないということは、自身と仕事がうまくかみ合っていないからです。
例えば、数年頑張っているのに以下のような状態なら、自身と仕事の歯車が合っていないと判断できるでしょう。
具体例
- 営業職なのに、お客さんとコミュニケーションとれない
- 会計職なのに、お金の計算が正しくできない
- 医療職なのに、簡単な症状・障害の評価・治療ができない
- 教育職なのに、生徒・学生に基本的な知技を教えられない など
こんな感じで、しばらく頑張ってみたものの、仕事がまともにできない状態ならば、単純にあっていない可能性ありなので環境を変えたら良いです。
環境の変え方としては部署異動があります
環境は部署異動で変えることができます。
両者ともに環境移動がともなうからですね。
部署異動したければ、やり方は会社によって違っているので、まずはそれを確認する必要ありです。
仮に、会社や上司に異動願を提出したらOKならば、その準備を進めましょう。
会社によっては、異動願をだしてもほぼほぼ無理、、、みたいなところはあるし、出した後に関係が悪くなるところもあります。
なので、部署異動したいなら、過去の前例も調べつつ動くようにした方が無難です。
部署異動が適わないなら、今の仕事が少しでもできるように努力を続けるか、転職するかしかないです。
個人的には、思いきって転職した方がいいかも、と思いますが、人によっては努力を続けたいと思うかもです。
その場合、すでに数年頑張っても仕事ができないので、努力を続けるにしてもその方向性を間違えないようにした方がいいです。
努力の続け方
努力を続けるならば、以下の点はしっかり行動に移すべしです。
ポイント
- 目標を明確にする
- 優先順位を明確にする
- 仕事内容を段階づける
仕事ができない人は、目標があいまいになっているので、行動が定まらずに変なことしがちです。
なので、まずはしっかり仕事の目標を明確にしてください。
また、仕事ができない人は優先順位がめちゃくちゃで、やらなくていいことを頑張ったり、やるべきことなのに手を抜いたりしがちです。
そうした問題を解消するために、業務の優先順位を整理し、優先度が高いものから順にしっかり取り組みましょう。
さらに、仕事ができない人は、段階づけて物事を進めることが苦手で、結果として頑張っている割に業務遂行できないような事態に陥っていることありです。
そうならないためには、業務の内容を整理し、簡単から複雑へと積みあげていく感じで、仕事を進めるようにしたらOK。
仕事ができない人が転職するコツ
仕事ができない人が転職するコツ
記事の後半では、転職で環境を変えるにはどうしたらいいか、について解説していきます。
仕事が転職できない人のための転職の方法としては、以下の4つがあります。
ポイント
- 同業種・同職種・・・例:学校事務→学校事務
- 異業種・同職種・・・例:学校事務→IT事務
- 同業種・異職種・・・例:学校事務→学校警備
- 異業種・異職種・・・例:学校事務→プログラマー
こんな感じで、環境を変えると一言で表しても、そのアプローチは複数ありです。
難易度は下に行けば行くほど向上していきますので、そのぶん努力量が求められることになります。
よくある疑問:仕事ができない人に異業種、異職種は無理なのでは?
はてな
「仕事ができない人に異業種、異職種は無理なのでは?」という疑問をもつ人がいます。
確かにそう感じる気持ちはわかります。
けど、要するに適正の問題なので杞憂かと思っています。
具体例
例えば、営業ではぜんぜんダメだった人が、プログラマーになって活躍している、、、というようなことは普通にあります。
また医療職では失敗ばかりだった人が、事務職になって才覚を発揮するというようなケースもありです。
他にも教員としては仕事できない人だったけど、お店のレジ打ちなら全く問題なく働けるというような方もいらっしゃいます。
こんな感じで、適性は人によって異なるので、ある仕事ができない人だからといって異業種、異職種も無理という話にはならないです。
よくある疑問:仕事ができない人が次の仕事を見つけるには具体的にどうしたらいいの?
はてな
「仕事ができない人が次の仕事を見つけるには具体的にどうしたらいいの?」という疑問を持つ人がいます。
ハローワークや転職サイトよりも転職エージェントを活用した方がいいです。
専門のエージェントに無料相談しつつ、次の仕事を見つけることができるからです。
エージェントは人によって力量が違うので、複数の転職エージェントに登録して良さげな人を見つけたら一本化したらいいです。
また、現在の仕事ができないので転職する、、、というのは言いにくいかもですが、なるべく正直にお話ししたうえで適切なアドバイスをもらうようにしたらOK。
ただし、仕事ができないからといって、その不満をぶつけるのはNGです。
無料相談の目的はあくまでも次の仕事を見つけることなので、その点は失念しないようにしてくださいね。
まとめ:【脱消耗】仕事ができないなら、環境を変えたらOKです
本記事では「いまの仕事に就いて3年経ちますけど、思うように自分の実力を発揮できず、周囲の人から疎ましがられています。つらい日々ですが、どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えしました。
結論は環境を変えるです。
仕事にはあうあわないがあるので、どうしても仕事ができないなら、自分に合った仕事を見つけるために環境を変えましょう。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...