こんにちは、京極真です。
YouTubeチャンネルで無料オンラインコースを開発しています。
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
-
-
作業科学初心者入門コース【無料オンラインコース】
きょうごく本記事では「作業科学に興味があるけど、教えてもらったことない。何かいい教材はないかなぁ。できれば、いつでもどこでも学べるのがいい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 作業科学を勉強 ...
続きを見る
以下に一部紹介させていただきますが、ありがたいことに好評をいただきました。
これはすごいです!こんなにも質の高い「質的研究」の講義を無料で視聴できなんて。教育学研究に関わるすべての人にとっても、必見だと思います。 https://t.co/Q6FWq3Hs4E
— 苫野一徳 (@ittokutomano) January 11, 2020
本当に京極先生らには感謝しかない😊
私はYouTubeやらいすた・ブログに助けて頂き作業療法を届ける仕事が楽しくなり作業療法が大好きになりました🙇♂️
微力ながら、裾野を広げられるように邁進していきたい‼️ https://t.co/2g243hh4hm— 松浦哲也@底辺を支える作業療法士 (@ocrot7) December 30, 2019
私は医療現場でOTさんと働いた経験がないので、京極先生のYouTubeで作業療法について学びます!
PT版も誰か教授職レベルの方にやっていただきたいな。 https://t.co/intI2e895z
— だいじろう🌻優しい社会を目指す変なおじさん (@idoco_daijiro) January 3, 2020
作業科学(OS)を学ぶことは作業療法のOSアップデートだと思っています。
PCだってOSのバージョンアップしないと使えない。すぐにバグります。
OTも一緒だと思う。
私はクリップボックスにこの講義を落として聞いています。
先生、貴重な講義をありがとうございます! https://t.co/cLGlkTzn0Z pic.twitter.com/jzciCIxVTj
— 大祐@リバスピ (@diskg77) January 5, 2020
今後もやっていく予定なので、無料オンラインコースを作成するにあたって、最低限の知っておくべき知識・ツール・機材をまとめていきます。
「自分もやってみたい!」という方はぜひどうぞです。
無料オンラインコースの作り方①:前提条件
前提条件は以下の3つです。
ココがポイント
- 専門分野がある
- YouTubeチャンネルを開設する
- 完璧を求めない
以下それぞれ解説します。
専門分野がある
まず、何かしらの専門分野が必要です。
無料オンラインコースの本質は「学習者の問題を解決すること」です。
例えば、「作業科学を学びたいけど学ぶ機会がない」という問題を抱えている方がいるとします。
無料オンラインコースは、そういう問題を解決するために学習教材を提供します。
つまり、学習者の問題を解決できる情報を発信できる程度には、専門性を深化させておく必要があります。
もし、他者の問題を解決できるほどの専門分野がない人は、まずはそれをしっかり育てていきましょう。
YouTubeチャンネルを開設する
次に、YouTubeチャンネルを開設する必要があります。
動画配信できるプラットフォームはYouTubeの他にもいろいろありますが、ここはYouTubeを選択しておけば間違いないです。
理由は、ユーザー数、規模などが他の追随を許さないぐらい圧倒的だからです。
YouTubeチャンネルの開設方法は、本記事ではめちゃくちゃ簡単なので解説しません。
代わりに以下の外部記事を読んでもらったらさくっとできます。
実際に無料オンラインコースを作るかどうかは決まってないんだけども、、、という人もとりあえずさくっと作っちゃいましょう。
完璧を求めない
最初から完璧を求めたらダメです。
オンラインコースの世界は奥深いので、最初から完璧を求めると何も作成できません。
そもそも完璧は存在しないので、追い求めない方が無難です。
そのときできる範囲で最高品質のオンラインコースを提供する、というスタンスでOK。
試行錯誤しつつ作成していると、徐々に腕が上がっていきますから、初期の動画で気に入らないのがあれば、そのとき撮り直せばいいんです。
まずは1つ無料オンラインコースをアップするところからスタートしましょう。
無料オンラインコースの作り方②:知識
最低限知っておくべき知識は以下の3つです。
ココがポイント
- コース設計する
- YouTubeチャンネルの再生リストを活用する
- WordPressで集客用のランディングページを作る
コース設計する
コース設計の知識はとても重要です。
主なポイントは以下の通り。
ポイント
- テーマを決める(例:質的研究、作業科学など)
- 対象を決める(例:初心者、中級者など)
- 目的を決める(例:コース終了後に「〜ができる」を明確にする)
- 学習内容を決める(例:以下の図を参照)
基本はこの4つです。
無料オンラインコースなので、成績判定などは不要です。
ぼくはこれを決めるにあたって、下案段階ではマインドマップを活用しています。
以下は、質的研究初心者入門コースという無料オンラインコースを作成するにあたって描いたマインドマップです。
こんな感じでコース設計したらOK。
教え方について学びたい人は以下の本がおすすめ。
YouTubeチャンネルの再生リストを活用する
無料オンラインコースは、複数の動画から構成されます。
YouTubeに動画をアップすると、バラバラになってしまいます。
その結果として、学習者は「第1回→第2回→・・・」と連続再生できなくなり、学習効率がぐんっと悪くなってしまいます。
そうした問題を回避するためには、YouTubeチャンネルの再生リストという機能を活用したらOK。
これを使うと、複数の動画から構成される無料オンラインコースを効率的に運用することができます。
以下は、ぼくが作成している再生リストの例です。
こんな風にまとめておけば、学習者は無料オンラインコースを認知し、第1回から最終回まで自動再生で順次学んでいくことができます。
YouTubeの再生リストの作り方は以下をご参照ください。
こんな感じで超簡単に作ることができます。
WordPressで集客用のランディングページを作る
無料オンラインコースに人を集める導線を引くために、WordPressで集客用のランディングページを作りましょう。
教育系YouTubeチャンネルを運営するとわかりますが、無料オンラインコースがあるってことを認知してもらうのにわりと苦労します。
教育系はキッズ系、ビジネス系、フィットネス系に比べて華がないので、うまく人を集める工夫をしておかないと、せっかく無料オンラインコースを作ってもみてもらえない、、、ということになりかねません。
ランディングページは、学習者を無料オンラインコースに誘導するために設計されたもので、WordPressによる制作が圧倒的におすすめです。
WordPressの始め方は以下の記事でまとめています。
-
-
【初心者向け】WordPressでブログのお得な始め方【SEO解説付】
きょうごく本記事では「これからブログをはじめたいと思っています。WordPressでブログを始めるにはどうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 WordPressでブログのお得な始 ...
続きを見る
また、WordPressで制作した集客用のランディングページの具体例は以下です。
実際に見てもらえるとわかりますが、こういうページがあると無料オンラインコースの意図が伝わりやすく、学習者が安心して学習に取り組んでいきやすいです。
なので、無料オンラインコースを作りたいなら、WordPressで集客用のランディングページを作ることもあわせてやりましょう。
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
-
-
作業科学初心者入門コース【無料オンラインコース】
きょうごく本記事では「作業科学に興味があるけど、教えてもらったことない。何かいい教材はないかなぁ。できれば、いつでもどこでも学べるのがいい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 作業科学を勉強 ...
続きを見る
無料オンラインコースの作り方③:ツール
最低限知っておくべきツールは以下の3つです。
ココがポイント
- Googleスライド
- iMovie
- QuickTime Player
すべて無料なので、安心して導入してください。
Googleスライド
無料オンラインコースで使用するスライドを作成するツールです。
もちろん、Keynote、PowerPointでも1名でもOKです。
けど、無料オンラインコースを作るときは複数の機材を使うので、個人的にはGoogleスライドが使いやすいです。
Googleスライドで資料を作成するときは、目的、対象、動画を閲覧するメリットを明確にするといいです。
また、学習者の視点に落とし込み、わかりやすく、かつ深い内容にしてください。
無料オンラインコースは学習者の顔が見えないので、ともすれば学習者を置いてけぼりにしたような内容になりがちです。
そこはくれぐれもご注意ください。
iMovie
無料オンラインコースの動画を編集するときに使うツールです。
iMovieはApple限定なので、Windowsをお使いの場合は以下のサイトをご参照ください。
留意点として、無料オンラインコースを作成するときは、動画編集にこだわりすぎないようにすべしです。
YouTubeにアップされた動画を見ると、いろいろ凝った編集を施した動画はあります。
けども、教育系に関して言えば、動画編集の凝り具合で再生回数が増減する、、、というのは、ほぼ起こりえないです。
動画編集は必要だけども、最低限でOKと思っておけばいいです。
より高機能な動画編集ソフトは
具体例は以下の記事の下部にある動画をご覧になってください。
-
-
作業科学初心者入門コース【無料オンラインコース】
きょうごく本記事では「作業科学に興味があるけど、教えてもらったことない。何かいい教材はないかなぁ。できれば、いつでもどこでも学べるのがいい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 作業科学を勉強 ...
続きを見る
QuickTime Player
無料オンラインコースの動画をパソコンで撮影するときに使うツールです。
QuickTime Playerで画面録画する手順は以下の通り。
簡単な流れ
- ファイルをクリックする
- 新規画面収録を選択する
- スクリーンショットを開く
- オプションで収録範囲を制御する
- 収録をクリックする
- 収録を終わるときは、収録を停止をクリックする
以上です。
QuickTime Playerの入手先は以下です。
QuickTime PlayerはApple限定なので、Windowsをお使いの場合は以下のサイトをご参照ください。
無料オンラインコースの作り方④:機材
最低限知っておくべき機材は以下の3つです。
ココがポイント
- スマートフォン
- パソコン
- マイク
これらは不可欠なものばかりなので、1つでもない人は必ず購入してください。
特にマイクは超重要です。
スマートフォン
無料オンラインコースで教材を作るときは、スマートフォンを活用します。
実際の例は以下の記事をご覧になってください。
-
-
作業科学初心者入門コース【無料オンラインコース】
きょうごく本記事では「作業科学に興味があるけど、教えてもらったことない。何かいい教材はないかなぁ。できれば、いつでもどこでも学べるのがいい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 作業科学を勉強 ...
続きを見る
ぼくが使用しているスマートフォンはiPhoneXSです。
無料オンラインコースの動画作成はわりと負荷がかかります。
なので、基本は高スペックなスマートフォンの活用を推奨します。
ぼくが無料オンラインコースのためにAndroidからスマートフォンを選ぶなら、迷わずハイスペックなGalaxyシリーズにすると思います。
一見すると高いですけども、先行投資だと思えばそれほどでもないですからね。
パソコン
無料オンラインコースで教材を作るときは、パソコンも活用します。
実際の例は以下の記事をご覧になってください。
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
ぼくが使用しているパソコンはMacBook Pro 13インチです。
無料オンラインコースの動画作成はわりと負荷がかかりますので、やはり基本は高スペックなパソコンの活用を推奨します。
低スペックだと動かなくなるので詰みます。
ぼくがWindowsからパソコンを選ぶなら、現在ならm-Book K700SN-M2SH2にするかなぁと思います。
ハイスペックなわりに安いですからね。
マイク
そして、超重要なのが、マイクです。
学習者は映像がヘボくても離脱しませんが、音が悪いとすぐ学習を辞めてちゃいます。
いい音質にするために、マイクにはこだわった方がいいです。
マイクがヘボいと、ホワイトノイズっていう不快音が聞こえるので、集中して聞けば聞くほど耐えがたいんですよね。
パソコンの場合、Blueのsnowballが圧倒的におすすめです。
安いうえに、高感度なので、音質がよくなります。
macでもWindowsでも使えるので、無料オンラインコースを作るなら即購入すべし。
-
-
Blueのsnowballの感想をステマなしで書いてみた
きょうごく本記事では「動画を撮影するのでマイクがほしい。Blueのsnowballの評判が良さそうだけど、実際のところどうなの?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 動画撮影でおすすめのマイ ...
続きを見る
スマートフォンがiPhoneならSHUREのコンデンサーマイクがおすすめです。
ぼくも使っていますが、使用しない場合に比べて音質がよくなります。
Androidはちょっとよくわからないので、ご自身の機種にあったマイクを選択してください。
まとめ:無料オンラインコースの作り方【最低限の知っておくべき知識・ツール・機材の紹介】
本記事では、YouTubeチャンネルで無料オンラインコースを開発するために必要な知識・ツール・機材を紹介しました。
動画市場はレッドオーシャンだと言われますが、教育系に関していえばまったくそんなことありません。
むしろ、発信者が少なすぎるために、学習者が必要な動画教材に当たれない状態です。
つまり、動画市場はこれから伸びる余地ありなので、ぼくもしばしYouTubeで無料オンラインコースを開発していこうと思っています。
今回は以上です。
引き続きYouTube頑張るので、よろしければチャンネル登録してください。
-
-
YouTuberになるには【最低限必要の知識・機材・本の紹介】
きょうごく本記事では「YouTubeをはじめたいです。YouTuberになるにはどうしたらよいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ YouTuberになりたいけど、なり方がわからない ...
続きを見る
-
-
【初心者向け】vtuberの始め方【簡単な知識・機材の解説】
きょうごく本記事では「vtuberを始めてみたいです。しかし、動画編集の負担は極力減らしたいです。バーチャルな動画をさくっと撮影して、YouTubeにアップするにはどんな知識・機材が必要ですか?」とい ...
続きを見る