
こんな方におすすめ
- Twitterのリストの使い方を教えてほしい
- リストが使いやすいアプリを知りたい
Twitterのリストの使い方【おすすめ】
Twitterのリストのおすすめの使い方は以下の通り。
ココがおすすめ
- その①:リストは目的別に作る
- その②:価値ある情報を発信するアカウントにしぼる
- その③:必要に応じて入れ替える
上記の意図は、できるだけ自分にとってプラスになる情報を収集するという観点によるものです。
人生は有限ですから、価値をもたらさない情報で時間を使うのはもったいないです。
リストを使うときは、そういう視点をしっかりもっておくといいです。
以下それぞれ解説します。
その①:リストは目的別に作る
リストは目的別に作ればOK。
それによって、リストを運用しやすくなるからです。
例えば、ぼくは以下のような目的で複数のリストを運用しています。
ココがポイント
- 超有益情報を収集する
- 有益情報を収集する
- 災害情報を収集する
- 国内外のニュースを収集する など
タイムラインだと目的別に整理できないので、情報収集の効率が落ちるんですよね。
また、後で述べるように、何が有益は目的によって変わるので、必要に応じて登録するアカウントを入れ替えるんですが、タイムラインだとフォローが外れたとか言われるので、ビミョーにそれがし難いです。
なので、目的別にリストを作成したらいいです。
その②:価値ある情報を発信するアカウントにしぼる
また、リストに登録するのは、価値ある情報を発信するアカウントにしぼるといいです。
時間は有限なので、密度の濃い情報で可処分時間を使うようにしていくのです。
何が価値ある情報かは、目的によって変わるので、ここではNGアカウントを列挙しておきます。
これは、目的に関係なく使えると思うので。
基本的にTweetの内容が以下に該当するようなら、リストに入れない方がいいです。
注意ポイント
- 批判的
- 攻撃的
- 抑うつ的
- 扇動的
- 誹謗中傷
- 欲求不満 など
こういうTweetは見ているだけで心の健康に悪影響になる可能性ありなので、リストには入れないでOK。
未来志向で読んだ人に価値をもたらす情報を発信しているアカウントは存在します。
リストには、そういう方のアカウントのみ入れておけばいいです。
特に超有益情報のリストには厳選された方々のアカウントを追加すればOK。
ぼくの場合、だいたい2〜5名ぐらいで推移しています。
自分にとって神っているお宝アカウントを見つけるといいですよ。
その③:必要に応じて入れ替える
リストの中身は必要に応じて入れ替えるといいです。
例えば、何が超有益情報なのかは、具体的には目的によって異なってきます。
目的はその都度移ろっていきますから、ときどきに応じてリストに追加するアカウントを変えていくことになります。
こういう柔軟運用が、タイムラインとの大きな違いです。
タイムラインってフォローしているかどうかわかります。
なので、フォローしたり外したりすると、文句を言われることがあって面倒です。
特に知りあいの場合はうるさく言われることありです。
けど、リストなら相手に気づかれることはありません。
なので、自分の都合で自由に入れ替えすることができます。
Twitterを有効活用するためにリスト機能を使うなら、必要に応じてどんどん入れ替えるという視点をもっておきましょう。
よくある疑問:批判的や攻撃的などにも意味があるのでは?
はてな
「批判的や攻撃的などにも意味があるのでは?」と思う人がいます。
そう感じる気持ちは否定しませんが、正直なところ不毛です。
議論しても合意形成できず、むしろ敵対感情が扇動されて、対立点が先鋭化するばかりです。
結局、みな情報の断片を拾って、自分が正しいと思いこんで、好き勝手に言っているだけですから、それにつきあう必要はないです。
またメンタルヘルスにも悪影響でして、特に得るものなしです。
なので、価値ある情報を発信するアカウントにしぼって、細切れの時間で効率よく質の良い情報を集めていけばいいです。
Twitterのリストの使い方が劇的に便利になるアプリ
結論:feather
結論をいうと、おすすめはfeatherです。
以前の記事でも紹介しましたが、本当に使いやすいTwitterアプリです。
通常のTwitterアプリだと、タイムライン、メンションなどが画面下に固定されていますよね。
でも、featherだとそこを目的に応じて柔軟に変えられます。
例えば、ぼくの場合、アプリの画面したには、超有益情報、有益情報、災害情報、国内外のニュースなどといった順にタブを設置しています。
なので、アプリを開いたら真っ先に超有益情報が目に飛び込む、という感じになっています。
無料版と有料版があって、タブを無制限に追加するには有料版が必要です。
ぼくは有料版を使っていますが、非常に使い勝手が良いので、非常に満足しています。
Twitterのリスト機能を十全に活用したいならfeatherは必須ですよ。
-
-
iPhoneのTwitterアプリはfeatherがおすすめ
きょうごく本記事では「iPhoneでTwitterを使っています。公式以外におすすめアプリはありませんか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ Twitter公式アプリ以外でおすすめが知りたい ...
続きを見る
超有益情報を発信するアカウントの見つけ方
では、featherでリストを運用するとして、そもそも超有益情報を発信するアカウントを見つけるにはどうしたらいいでしょうか。
基本的には以下の手順でOK。
簡単な流れ
- 興味あるTweetを見つけたら、そのアカウントのタイムラインを見てみる
- リツイートやメンションで埋まっていたり、自分にとって価値を見いだしにくい内容が散見されるならスルーする
- タイムラインが自分にとって価値ある情報で埋まっていたら、超有益情報を発信するアカウントの可能性あり
こんな感じで、基本は当該アカウントのタイムラインを確認したら判断できます。
それがよくわからないなら、とりあえず有益情報のリストに入れておき、数日たってなんでリストに入っているのかわからないようなら即外せばOK。
1週間ぐらいたって「有料級の情報を建設的に連発している!」となれば、もしかしたら超有益情報を発信するアカウントかもです。
人生は有限。SNSで時間を無駄にするのはやめよう
たぶんですが、知らず知らずのうちにSNSに時間を使っている人が少なくないはずです。
ところが、時間って総量が決まっているんですよね。
ぼくも、皆さんも1日の時間は24時間です。
これをどう使うかによって、ぼくらの存在、未来、所属する集団が決まってきます。
無駄に時間を使っていたら、存在が希薄になって、未来も望ましくないものになり、集団も適応的なものにななりがたいでしょう。
けど、有意義に時間を使うことができていれば、自分にとって良い状態をもたらしやすくなるはずです。
TwitterなどのSNSはとても便利ですが、使い方を間違えると不幸発生装置のようになります。
なので、批判的、攻撃的、抑うつ的、扇動的などのTweetが多いアカウントとは秒速で距離をとり、自分にとっての超有益情報を発信するアカウントからポジティブな要素を吸収していきましょう。
まとめ:【おすすめ】Twitterのリストの使い方
本記事では「Twitterのリストってどう使ったらいいんだろう?タイムラインを見る方法と何が違うのだろうか。またリストを使いやすいアプリがあれば教えてほしい」という疑問にお答えしました。
目的別に複数のリストを作って柔軟運用していきましょう。
Twitterアカウントの中にはマジで驚くほど有益な情報を発信しまくっているものがあるので、どんどん有効活用していきましょう。
もちろん、何が有益かは目的に応じて決まるので、皆さん自身がそれを見つけていく他ないですけどね。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...