
こんな方におすすめ
- 上司が嫌いでストレスが溜まる
- 対処法を教えてほしい
上司が嫌いでストレスが溜まる人におすすめの対策3つ
上司が嫌いでストレスが溜まる人におすすめの対策は以下の通り。
- その①:反応性を下げる
- その②:運動習慣を身につける
- その③:前向きに捉える
それぞれ解説します。
その①:反応性を下げる
上司が嫌いでストレスが溜まる人は、反応性を下げる必要があると気づきましょう。
心が反応しなくなれば、嫌いもクソもなく、ストレスフリー になれるからです。
例えば、上司が嫌いでイライラする、、、という状態は、心が敏感に反応しちゃっている状態です。
この場合、上司の言動にいちいちストレスを感じることになって、「仕事に行く→消耗する」という悪循環から抜けられません。
他方、反応性が下がれば、上司がいてもいなくても、心がざわつかないし、言動にいちいちストレスを感じません。
よくわからない人は、「石ころ」にいちいちイラつくか、、、と考えてみてください。
普通の人はおそらくなんとも思わないはずです。
反応性が下がれば、上司に対して石ころと同じように構えることができます。
反応性を下げるコツは
マインドフルネス
です。
否定も肯定もせず、受け流せるようになりましょう。
-
-
マインドフルネス初心者向けおすすめ本3冊
きょうごく本記事では「ストレスがたまってつらい。マインドフルネスでストレス解消してみたい。初心者向けでおすすめ本があれば教えてほしい。できれば本を読んだ後にやることも知りたい」という疑問にお答えします ...
続きを見る
その②:運動習慣を身につける
上司が嫌いでストレスが溜まる人は、運動習慣を身につけるようにしましょう。
運動習慣がある人はない人に比べて、メンタルが安定しやすいので、いちいち反応しにくくなるからです。
例えば、運動習慣があると気持ちが安定するので、上司に嫌味を言われたとしても過度に心がざわつかないです。
もちろん、人間ですからグサっとくることはありますけども、個人的には沈み込み具合が違ってくると感じています。
それに、「運動習慣がある→身体が頑丈になる」と、いざとなれば勝てる!という自信がつくので、多少何かあっても日和らないですみます。
よくわからない人は、自分がもしも北斗神拳の継承者のケンシロウだったら、、、と想像してみてください。
鍛え上げた肉体が精神を凌駕するので、上司から多少何か言われても嫌いになってストレスを感じたりせず、ふふーん♪と聞き流せるはずです。
もしかしたら思わず秘孔をついてしまうかもだけども。
運動習慣を身につけるコツは
運動し続けること
です。
はぁ?と思う方は以下の記事をどうぞです!
-
-
【重要】運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです
きょうごく本記事は「健康のために運動を習慣化したいけど続きません。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです 習慣化しやすい ...
続きを見る
その③:前向きに捉える
上司が嫌いでストレスが溜まる人は、物事をポジティブに捉えるようにしましょう。
肯定的に解釈できる人はそうでない人に比べて、くよくよ悩みにくいのでストレスも感じにくくなるからです。
例えば、上司から小言を言われたら
ワタクシのために細かくチェックしてくれている!
などと思ったらOK。
また、上司から嫌味を言われたら
ワタクシが奮起するために悪役を買ってくれている!
などと解釈したらいいです。
あるいは、上司から怒られたら
ワタクシのために莫大なエネルギーを注いでいる!
などと思っておけばいいです。
「いやいや!そんなん何もええことないやん」と思った人には以下の記事をプレゼント(無料)。
-
-
【原因】何もいいことがない、、、と思ったら日記をつけよう【対策】
きょうごく本記事では「自分の人生、何もいいことがないです。このまま生きるしかないのかなぁ。何か良い方法があれば知りたい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 人生、何もいいことがない、、、と悩 ...
続きを見る
我慢だけはしちゃいけないよ
他にもいろいろあるかもですが、その中でもひたすら我慢する、、、みたいなことはやっちゃいけないです。
理由はストレスで身が持たないからです。
例えば、上司から暴言を吐かれて
- グッと堪えて
- 耐えて
- 耐え忍ぶ
みたいなことしてたら心身を壊しかねないです。
なので、人生いろいろありますけども、我慢だけはしないようにしましょうね。
耐えられないぐらい上司が嫌いでストレスが溜まるなら環境を変えるべし
上司が嫌いすぎてストレスがひどすぎるときは?
上司が嫌いすぎてストレスがひどすぎるときは、環境を変えることを積極的に検討しましょう。
環境が変われば、この手の問題はさくっと解消できる可能性ありだからです。
具体的には、
- 部署を異動する
- 職場を異動する
の2つです。
このどちらかを実行できれば、上司が嫌いすぎてストレスで身がちぎれそう、、、みたいな状態から解放される可能性ありです。
部署を異動する
部署を異動したいときは、職場の人事制度を確認しましょう。
人事制度の中に社内公募制度、フリーエージェント制度、自己申告制度などがあれば、それを利用したかたちで異動できる可能性があります。
このような制度の目的は、社員のモチベーションを高めて生産性を上げることです。
上司が嫌いでストレスが溜まると、生産性が下がるわけですから利用するには十分すぎます。
ただし、面談などでは「上司がクソ!」などと本当のことを言っちゃいけないよ。
適当に「別の部署で会社に貢献する機会がほしい」とか「仕事の幅を広げて、会社の発展に貢献したい」などと言っておきましょう。
他方、会社によってはそういう制度がないところもあります。
その場合、普段から他の部署の人たちと連携しておき、「あいつがほしい!」と思ってもらえるような仕事ぶりを心がけましょう。
社内における市場価値を高めて、チャンスがきたら他の部署に引き抜いてもらうのです。
地道な活動が、未来の自分を救うと思いださめて、普段から部署を超えて協働しておきましょうね。
職場を異動する
部署異動は制度があるからと言って、100%かなうわけではありません。
また、社内の市場価値を高めて異動すると言っても、わりと時間がかかるのでストレスで消耗する恐れありです。
もっといえば、部署移動しても同じ職場なので、嫌いな上司との関係は何らかのかたちで持続するものです。
なので、どうしても上司が嫌いでストレスが溜まるなら、職場を異動することも検討すべしです。
異動先の職場は自分で探してもいいですが、おすすめは転職エージェントの活用です。
自力で探すよりもたくさん見つかりますし、非公開求人もあるので条件の良いところに出会える可能性ありです。
また、キャリアコンサルタントがサポートしてくれますから、転職にかかる負担が減るのでそのぶん面接対策などに集中して取り組めます。
無料で活用できますから、次こそ良い職場を見つけるために積極的に利用しましょ。
まとめ:上司が嫌いでストレスが溜まる人におすすめの対策3つ
本記事では「上司が嫌いでストレスが溜まりまくりでハゲそうです。このままハゲるしかないんだろうか」という疑問にお答えしました。
まとめると、上司が嫌いでストレスが溜まる人におすすめの対策は以下の通り。
- その①:反応性を下げる
- その②:運動習慣を身につける
- その③:前向きに捉える
ストレスで身体を壊さないようにね。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...