
こんな方におすすめ
- 仕事が辛いから行きたくない
- 何かアドバイスがほしい
仕事が辛いから行きたくないならば行かなくてもよい件
結論をいえば、仕事が辛いから行きたくないならば行かなくてもよいです。
理由は以下の通り。
ココがポイント
- その①:誰にとってもいいことなし
- その②:無理したら健康によくない
- その③:手段にとらわれてはいけない
現状うまく言っている人は、仕事が辛いから行きたくないというと、「今頑張らなくていつ頑張るの!?」みたいなこと言ってきます。
けど、それはその人が上手くいっているから言えるセリフであって、今辛い!と言っている人にいうような助言ではないです。
なので、仕事が辛いから行きたくないなら、本当に行かなくてもいいです。
それぞれ理由を深掘りします。
その①:誰にとってもいいことなし
仕事辛いのに無理していくと、以下のような問題が起こりがちです。
注意ポイント
- 無理して出勤するとストレスがたまる
- ストレスがたまると失敗しやすい
- 周囲の人間にストレスがたまる
- 怒られたり、嫌味をいわれる
- さらに仕事が辛くなる
- 生産性がダウンする
こんな感じで、仕事が辛いのに無理していくと、自分も他人もストレスがたまって悪循環に陥ります。
つまり、無理しながら働くって、自分だけでなく他人にとってもダメージです。
誰にとってもプラスにならないわけで、仕事が辛いから行きたくない、、、と思うなら、無理に行かなくてもいいという視点はもつべしです。
その②:無理したら健康によくない
また、仕事が辛いのに無理していくと、健康によくないです。
例えば、列挙すると以下のような問題が生じがちです。
注意ポイント
- 眠れなくなる
- 食欲がなくなる
- 頭や胃が痛くなる
- 吐き気がでたり、嘔吐する
- 急に消えたくなる など
無理していると、突如こんな状態に陥ってしまいます。
さっきまで平気だったのに、急にガーッとおそってくることもあるので、いま調子がよくても油断できないんですよね。
そして、一度この状態になったらなかなか回復しませんし、ちょっとした拍子に調子を崩しやすくなります。
その③:手段にとらわれてはいけない
仕事って何かというと、はっきり言えば生活のための手段です。
それ以上
でもそれ以下でもないです。
ということは、そのニーズを達成できるのであれば、具体的な手段は何だっていいわけです。
手段は目的を成し遂げるためのツールだからです。
今の仕事が辛いならば、別の仕事で生計を立てることを考えたらいいです。
すると、「他に働くところあるのかなぁ」と不安に感じるかもです。
けど、日本国内に421万企業もあるんですよ。
[st-card-ex url="https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chushoKigyouZentai9wari.pdf" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]
仕事なんていくらでもあるから、今の仕事に無理してこだわる必要なんてないんです。
手段がいまいちなために、自分の人生を犠牲にするなんて、もったいなさすぎです。
なので、仕事が辛くて行きたくないなら行かなくてもよいです。
自分を大切にしてくださいね。
よくある疑問:仕事が辛いから行きたくない、、、のは甘えでは?
はてな
「仕事が辛いから行きたくない、、、のは甘えでは?」と疑問に感じる人がいます。
確かにそう思う気持ちは尊重します。
けど、仕事が辛いから行きたくないというのは、甘えではないです。
理由は労働環境ってわりとハードだからです。
その理由を列挙すると以下の通り。
注意ポイント
- 高齢化&人口減の煉獄
- 20年間かけて下がり続ける所得
- 上昇し続ける物価
- 老後の生活費2,000万円不足
- 終身雇用の崩壊でもらえない退職金 など
こんな環境で働いていて、楽なわけがない!
なので、甘えとかそんなことは考える必要ないです。
-
-
【朗報】働きたくない理由は甘えではないです【対策あり】
本記事の内容 働きたくない理由は甘えではないです 働きたくないなら、甘え以外の理由を考えるべし 働きたくない人が収入を確保する方法 働きたくない理由は甘えではないです 結論:働きたくない理由は甘えでは ...
続きを見る
仕事が辛いから行きたくないときにおすすめの対処法
では、具体的にどう対処したらいいでしょうか。
おすすめの対処法は以下の通り。
ココがポイント
- その①:休暇を取る
- その②:リフレッシュする
- その③:理由を整理する
- その④:ポジティブなところに着目する
- その⑤:思いきって転職する
それぞれ解説します。
その①:休暇を取る
まずは1日、2日でもいいので、有給休暇をとればOK。
疲れているんだから、まずはしっかり休まないと!です。
その際、スマホやパソコンの通知はすべて「オフ」にしてください。
通知があると、鳴るたびに身構えてしまって、休暇にならないからです。
なので、スマホもパソコンもすべて通知を切って、ストレスから解放されてください。
通知オフにしないと、ひどい職場だと休暇をとっていても、ひっきりなしに連絡があって、心身が休まらないことになります。
通知オフにすると怒られるようなら、もう迷わず辞めた方がいいです。
例えば、休みの日でも3コール以内に電話にでないとぶち切れる上司がいる職場とか実際にあります。
また、休日にメールが何通も届いて、しかもその内容は叱責・罵倒するものばかり、、、みたいなところも普通にあります。
そんなところは、人が働くような会社ではないです。
なので、思いきって辞めましょう。
その②:リフレッシュする
気分転換も率先してやったらいいです。
仕事が辛いから行きたくないと感じるときって、エネルギーが低下しています。
なので、家でゴロゴロして過ごしがちですけど、それやっているとますますエネルギーは低下します。
少しでもいいから、身体を動かしてリフレッシュした方がいいです。
おすすめのリフレッシュ方法をいくつか紹介すると以下の通り。
ポイント
- ウォーキング
- ランニング
- 筋トレ
- マインドフルネス
- 趣味活動 など
基本はこんな感じです。
ぼくは最近、リフレッシュで釣りにはまっていますが、これは人を選ぶかもです。
だけども、上記の方法は誰でもできるので、リフレッシュにうまく活用したらOK。
-
-
【体験談】釣りはストレス解消におすすめ
こんな方におすすめ ストレス解消に役立つ趣味をもちたい おすすめの趣味活動があれば教えてほしい 釣りはストレス解消におすすめ 結論:ストレス解消したいなら釣りがおすすめ 結論をいうと、ストレス解消のた ...
続きを見る
その③:理由を整理する
仕事が辛いから行きたくない、、、と感じる理由も整理した方がいいです。
理由がわかれば対処法もさらに洗練されたものになるからです。
ありがちな理由は以下の通りです。
注意ポイント
- 職場がブラックである
- 上司がクソである
- 同僚が終わっている
- 仕事の量が多すぎる
- 仕事に価値を感じない
- 仕事でミスする など
さくっとありがちな理由を挙げましたが、このうち特に職場がブラックに該当するなら即辞めた方がいいです。
ブラックな職場で働いていると、遅かれ早かれ心身を壊して、回復不能なダメージを負う恐れありだからです。
上司がクソとか同僚が終わっている場合も、さくっと辞めた方がいいかと思っています。
他人を変えるってほぼ不可能なので、同じ問題が続く恐れありだからです。
それ以外は様子をみながら調整しつつ、同じ問題が続くようなら部署異動を願い出たりしてみましょう。
それでもどうにもならないなら、他の会社に移動することも検討したらOK。
その④:ポジティブなところに着目する
生活の悪い面ばかりでなく、良い面にもしっかり注意を向けるのもありです。
ポジティブなところに気づくことができれば、仕事が辛いから行きたくない、、、という思いから解放される可能性ありだからです。
例えば、ぼくはポジティブ日記をつけています。
これは、1日の終わりに今日あった出来事の中から、楽しかったこと、うれしかったこと、よかったことなどを3つ書くものです。
2週間ほど続けていると、自分の人生って思っていたよりもいい出来事がいっぱいあるなぁと気づいて前向きになれます。
もし、良い面が見つからないなら、1日に3つは自分にとって楽しいことに取り組んだらいいです。
すると、生活の中に楽しみができるので、前向きになって生きて生きやすいです。
詳しくは以下の記事で書いているので、ぜひお読みください。
-
-
【原因】何もいいことがない、、、と思ったら日記をつけよう【対策】
こんな方におすすめ 人生、何もいいことがない、、、と悩んでいる そんな状態から抜けだす方法を知りたい 何もいいことがない、、、と思ったら日記をつけよう 結論:何もいいことがない、、、と思ったら日記をつ ...
続きを見る
その⑤:思いきって転職する
仕事が辛いから行きたくないなら、思いきって転職するのもありです。
上述したように、会社はいっぱいあるので、我慢する必要ないからです。
仕事が辛い、、、と感じながら転職するときは、ハローワークや転職サイトではなく、転職エージェントがおすすめです。
仕事辛いときってストレスがたまって判断力が鈍っていますから、プロのサポートを受けた方が判断ミスで変な職場を選びにくいからです。
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...
続きを見る
もちろん、自分で探すこともやったらいいです。
その場合、キャリコネや
転職会議などの口コミサイトを有効活用すべしです。
求人票には乗っていない情報を入手できるので、ブラックなところを回避しやすくなるからです。
ただし、口コミは「人によって意見は異なる」という視点も必要で、すべて鵜呑みにしちゃいけないですよ。
まとめ:仕事が辛いから行きたくないならば行かなくてもよい件
本記事では「仕事が辛いです。上司や同僚の顔を見るとストレスで頭が真っ白になります。もう仕事に行きたくない、、、。どうしたらいいの」という疑問にお答えしました。
結論をいえば、無理に行く必要なしです。
仕事って無理すると、人生が壊れますから、行きたくないなら行かない!という視点を持ってくださいね。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...