
こんな方におすすめ
- 職場に行きたくない
- 朝になると憂鬱でしんどい
- ストレス発散法を知りたい
職場に行きたくない!そんなあなたのための対処法3つ
結論から言えば、主な対処法は3つです。
主な対処法3つ
- その①:一時的なものなら気にしない
- その②:継続的なものなら理由を分析して対策を立てる
- その③:対策立てても改善しないなら思い切って転職する
それぞれ解説します。
その①:一時的なものなら気にしない
まず、「職場に行きたくない」という思いが、一時的なものかどうかをよく考えるといいです。
理由は
一時的なものなら、誰でもよく感じる
ことだからです。
例えば、ぼくでもクソ忙しい状態が続くと、わりと普通に「職場に行きたくない」と感じます。
また、クレーム対応しなきゃいけないときなども、「今日はサボろうかなぁ」と平気で感じています。
けど、喉元を過ぎたら何とかで、「職場に行きたくない」という思いは、ストレッサーが過ぎ去るとソッコーで過ぎ去ります。
その間、わずか数時間から1日、2日ほどです。
こういう感じなら、一時的なものだと言えるかと思っています。
その場合は気の迷いみたいなものなので、まったく気にしなくてもいいです。
その②:継続的なものなら理由を分析して対策を立てる
他方、継続的なものなら、何らかの対策が必要です。
理由は
継続的なものは、放っておいたら心身にダメージを与える
からです。
例えば、1週間経っても「職場に行きたくない」と思っているなら、その理由を分析した方がいいです。
すると
- 仕事でミスばかりする
- 職場の人間関係が悪い
- 仕事にやりがいを感じない
- サービス残業が多すぎる など
といった要因が明らかになるはずです。
そしたら、その対策を立てていきましょう。
例えば、
- 仕事でミスばかりするならば、段取りをつけてミスを減らす
- 職場の人間関係が悪いならば、物理的にも心理的にも距離を取る
- 仕事にやりがいを感じないならば、興味のある業務に積極的に関わる
- サービス残業が多すぎるならば、定時になったらさくっと帰る
というように対策を立てたらOK。
その③:対策立てても改善しないなら思い切って転職する
それでも改善しないときは
思い切って転職する
といいです。
対策を立てても改善しないと、わりと消耗することになるので、その状態で働いていると心身にダメージが蓄積されて、回復不能になることがあるからです。
そうなったら、後々たいへんになりますから、思い切って転職するようにしましょう。
対策に失敗すると、失敗体験から「転職してもうまくいかない」と思い込んでしまいがちです。
その結果、消耗する日々から抜けられず、辛い日々を過ごし続けるみたいなことになります。
でも、そのマインドブロックは外した方がいいです。
辛い日々に耐えるよりも、行動することを優先させましょう。
職場に行きたくない人におすすめストレス発散法
職場に行きたくない人におすすめストレス発散法は以下の通り。
ココがおすすめ
- その①:習慣的な運動
- その②:マインドフルネス
- その③:ポジティブ体験
その①:習慣的な運動
職場に行きたくない人におすすめのストレス発散法は、習慣的な運動です。
いろんな研究で明らかになっているように、習慣的な運動を行なっているとそうでない場合に比べて、ストレスを解消しやすいからです。
おすすめの運動は以下の通りです。
ポイント
- ウォーキング
- ランニング
- 筋トレ
例えば、ウォーキングは朝起きたら15分ほどやってみてください。
気持ちが晴れやかになって、仕事行きたくない、、、という憂鬱な気分が改善するはずです。
その他、ランニング、筋トレも奏功しやすいので、習慣的に取り組んでいきましょう。
運動が続かない人は以下の記事で対策を説明しているのでぜひどうぞ!
-
-
運動したいけど続かない人はゲーム的要素を取りいれるべし
きょうごく本記事では「健康のために運動したいですけど、忙しいこともあってなかなか続きません。どうしたら運動を続けることができますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動したいけど長続き ...
続きを見る
その②:マインドフルネス
また、マインドフルネスも職場に行きたくない、、、と思っている方におすすめのストレス解消法です。
これもいろんな研究で明らかになっていますが、マインドフルネスしている人とそうでない人を比べたら、マインドフルネスしている人の方がストレスフリーな状態を作りやすいです。
おすすめのマインドフルネスは以下の通りです。
ポイント
- 呼吸法
- ボディスキャン
- 歩行瞑想 など
例えば、呼吸法はちょっとした隙間にできるので、かなり汎用性が高いです。
ぼくが日々の暮らしに取り入れているのは、これです。
また、時間を用意できるなら、ボディスキャンがおすすめですね。
ぼくも実際に何度もやっていますが、かなりリラックスできます。
歩行瞑想は上記の運動のウォーキングと組み合わせることができるので一石二鳥です。
マインドフルネスについて詳しく学びたい人は以下の記事でおすすめ本を紹介しているので、そちらをぜひご覧になってください。
-
-
マインドフルネス初心者向けおすすめ本3冊
きょうごく本記事では「ストレスがたまってつらい。マインドフルネスでストレス解消してみたい。初心者向けでおすすめ本があれば教えてほしい。できれば本を読んだ後にやることも知りたい」という疑問にお答えします ...
続きを見る
その③:ポジティブ体験
ポジティブ体験も職場に行きたくない人におすすめのストレス解消法です。
理由は、先行研究で示唆されているように、ポジティブな体験ってストレスの低下に影響するからです。
おすすめのポジティブ体験は以下の通り。
ポイント
- 没頭できる作業
- 人とつながる作業
- ポジティブ日記 など
例えば、没頭できる作業や人とつながる作業は満たされた体験をもたらすためポジティブなものとして作用します。
また、ポジティブ日記もかなりおすすめでして、ぼくも実際に1日の終わりに良かった出来事を記録しています。
「わりといい人生だなぁ」と実感できるので、興味ある人は以下の記事をどうぞ。
-
-
【原因】何もいいことがない、、、と思ったら日記をつけよう【対策】
きょうごく本記事では「自分の人生、何もいいことがないです。このまま生きるしかないのかなぁ。何か良い方法があれば知りたい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 人生、何もいいことがない、、、と悩 ...
続きを見る
まとめ:職場に行きたくない!そんなあなたのための対処法3つ
本記事では「職場に行きたくない。朝になると憂鬱で仕方がない。どうしたらいいかなぁ。またストレス発散法も知りたい」という疑問にお答えしました。
結論を言うと、主な対処法は以下の通りです。
主な対処法3つ
- その①:一時的なものなら気にしない
- その②:継続的なものなら理由を分析して対策を立てる
- その③:対策立てても改善しないなら思い切って転職する
少しでもお役に立てるようならうれしいです。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...