仕事のやる気が出ないときは「疑う」べし

きょうごく
本記事では「仕事のやる気がでないです。辞めようかなぁ。でも他にやりたいことないし。どうしたらいいだろうか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 仕事のやる気が出ない
  • どう対応したらいいか悩んでいる

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事のやる気が出ないときは「疑う」べし

自分をだましていませんか

「仕事のやる気が出ない」といって、悶々としている方は

一回その気持ちを疑った方がいい

です。

そう言わざるを得ない「感じ」があることは、自分にとって疑いの余地がないかもしれません。

けど、その「感じ」は本当に「やる気が出ない」で包括できるものですか。

もしかしたら

  • 上司や先輩がきつい
  • 将来性がないから不安
  • 給与が上がらないことが不満
  • 通勤時間が長いので萎える
  • 仕事に興味が持てないから退屈
  • 意味を感じないから不毛

などいろいろな「感じ」が背景にありませんか。

それを「仕事のやる気が出ない」と記号化することによって、あたかも本当に「やる気が出ない」と思い込んでしまって「辞める」という選択肢を選ぼうとしていませんか。

よくよく疑ってみてください。

もしかしたら、その気持ちは自分をだました結果かもしれません。

記号は混沌から秩序を生み出す

ぼくたちの気持ちは本来

  • 嬉しい
  • 悲しい
  • 和む
  • 恋する
  • 寂しい
  • 尊敬する
  • 戸惑う
  • 慌てる
  • 心細い
  • 幸せ
  • 青ざめる

などいろんなことがらが入り混じっています。

例えば、「嬉しいけど、息苦しい」「悩むけど、恋する」「萎えるけど、勇気付けれる」みたいな感じで、一見するとなんとも言えないような相反する気持ちがぐちゃぐちゃ混ざった状態であるわけです。

それを自ら認識しようとするときに、ぼくらは必ず何らかの記号を使います。

ぼくらは記号を通してでしか現象を捉えられないからです。

すると、本当はいろんな色合いでできている気持ちなのに

任意で選んだ記号で捉えられることがらだけがピックアップ

されることになります。

これは、記号が持つ混沌から秩序を生み出す機能なわけです。

この辺りの知識が欲しい人は以下の本がおすすめ。

created by Rinker
¥3,850 (2023/03/27 12:11:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,600 (2023/03/27 12:11:13時点 Amazon調べ-詳細)

仕事のやる気が出ないときは「疑う」べし

ところが、その秩序はいろいろあることがらを、記号で切り取ったために成り立つものです。

例えば、「上司や先輩がきつい」「将来性がないから不安」「給与が上がらないことが不満」などなど、いろんな気持ちが渦巻いているのに「やる気が出ない」といってしまうと、そうとしか思えないようになってしまうわけです。

でも、それって

本当ですか

という問題がついて回りますよね。

だって、混沌とした感じに対して、任意の記号を当てはめただけなので、それが自分の気持ちかというと、そうじゃない可能性が常にあるからです。

また、記号の厄介な点として

概念と事象の対応関係に必然性がない

というものがあります。

例えば、目の前に「ペットボトル」と呼ぶ物体があるとして、その物体をペットボトルと呼ぶ必然性はどこにもないんです。

そう呼ぶ理由は、そう呼ぶと

恣意的に決まっている

からだけです。

社会的にそう決められているから、そう呼ぶだけであって、その物体をペットボトルと呼ぶ存在論的根拠はないんです。

これは、気持ちに対しても同じです。

「やる気が出ない」といったからといって、その「感じ」を「やる気が出ない」という記号の意味と対応している根拠はないんです。

だけども、普通はそう言ってしまうと、事後的にその記号で表した意味に「感じ」が規定されます。

すると、あたかもそう思っているかのように、思い込んでしまうわけです。

だから、その囚われから逃れるために

いったんすべて疑う

必要があります。

だって、自分にとっては信憑していても、嘘か本当かよくわからないんですから。

疑っても仕事のやる気が出ないと思う場合の対処法

疑っても「やっぱり仕事のやる気が出ない」なら、以下の対処法を行ってみましょう。

ココがポイント

  • その①:仕事で「面白い」と感じることをやってみる
  • その②:無理にやる気を出そうとせず、仕事以外で楽しいことを見つける
  • その③:思い切って転職する

その①:仕事で「面白い」と感じることをやってみる

自分の感情を繰り返し疑ってみて、それでもやっぱり「仕事のやる気が出ない」と思うならば、仕事で「面白い」と感じることをやってみましょう。

つまり、普通にしていたらやる気でないので、無理やりにでも

心躍ること

に取り組んでみて、流れを変えていくのです。

例えば、普段やっている仕事をほんの少し工夫してみる、だけでもOKです。

他にも、通勤経路をちょっと変えてみる、とか、

ちょっとした変化をつけると、それだけで面白味が生まれたりするものです。

1つ面白いと感じることが見つかると、他のことにも影響が出てきて、なんとなくやる気が出るみたいなことは普通に起こります。

なので、疑っても仕事にやる気が出ない人は、仕事で「面白い」と感じることをやってみるべし。

その②:無理にやる気を出そうとせず、仕事以外で楽しいことを見つける

また、仕事にやる気が出ないのに、無理にやる気を出そうとすると「しんどい、、、」と感じる方がいらっしゃいます。

そういう人は、無理に仕事にやる気を出そうとする必要ないです。

じゃどうしたらいいかというと

仕事以外で楽しいこと見つける

といいですよ。

つまり、趣味を嗜む。

例えば、ぼくは長男に誘われてはじめた「釣り」にハマています。

人気記事
【体験談】釣りはストレス解消におすすめ

きょうごく本記事では「日々の生活にストレスがたまる。ストレス解消につながる趣味を作りたい。何かいい活動ないかなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ ストレス解消に役立つ趣味をもちたい おす ...

続きを見る

そのおかげで、生活に張りが出て、今まで以上に毎日充実した感じがしています。

人間の営みって、いろんな要素が絡んでいるので、ある要素がダメでも、他の要素を伸ばしたら、それに連動して他も変わる、ということが普通に起こります。

なので、仕事のやる気が出ないなら、無理にどうこうしようとせず、自分にとって快適な方法で楽しめばOK。

その③:思い切って転職する

疑っても仕事のやる気が出ないときは、思い切って転職するのもありです。

働く場所を変えると、今までが嘘のように

やる気がみなぎる

ということはわりと簡単に起こりえるからです。

ぼくらって文脈依存的な存在なので、自分を変えなくても、環境を変えるだけで、自分も変わる、みたいなことが生じるんです。

転職するときは、無料で活用できる転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントをおすすめすると、理論年収の30%が企業負担になるので難色を示す人がいますが、それは

労働者の立場にたって考えられていない

です。

それはあくまでも経営者の立場です。

けど、経営者と労働者の立場は同じではないです。

だから、それは立ち位置をミスっています。

有利な経営者の立場よりも、不利な労働者の立場をどうするかを考えた方がいいです。

労働者の立場にたてば

  • 自分で探すよりも多くの職場が見つかる
  • 自分一人で探していると入手できない情報を教えてもらえる
  • 労働条件の交渉など代行してもらえる
  • いいエージェントならブラック企業を回避しやすい
  • エージェントによっては面接もついてきてくれるので心強い
  • しかも全部無料

などいろんなメリットがあります。

なので、疑っても仕事のやる気が出ないときは、思い切って転職したらいいんだけども、そのときは同じ轍を踏まないためにも転職エージェントを活用してみましょう。

まとめ:仕事のやる気が出ないときは「疑う」べし

本記事では「仕事のやる気がでないです。辞めようかなぁ。でも他にやりたいことないし。どうしたらいいだろうか」という疑問にお答えしました。

結論は、そういう自分の感情をいったん疑うべしです。

ぼくらは自分の感情を捉えるには、記号を使うしかなく、それゆえ思い込んでいるだけの可能性があるからです。

まずは自分の認識をDestructionしましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-