理不尽な上司への対処法

きょうごく
本記事では「上司が理不尽です。自分の失敗は部下に押し付けるし、気分屋で周囲を振り回してきます。しんどい」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 上司が理不尽で辛い
  • 理不尽な上司への対処法を教えてほしい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

理不尽な上司に関わると消耗するだけ

理不尽な上司に関わると消耗するだけですよね。

無理が通れば道理が引っ込むので、混沌とした雰囲気に包まれるから、二進も三進もいかなくなるからです。

理不尽な上司の例を挙げれば以下の通り。

注意ポイント

  • 気分の変動が激しく、すぐ当たり散らす
  • 気に入らないことがあると有無を言わず全否定する
  • 都合よく嘘を撒き散らして、周囲を支配しようとする
  • 善意を装ってわかりにくく攻撃してくる
  • 部下の成果は自分のもの、自分の失敗は部下のもの など

こういう人はわりといるものでして、まともに関わったら消耗するだけなのでおすすめできません。

とはいえ、職場で出会ったら何らかのかたちで関わらざるを得ず、上手な対処法を身につけておく必要ありです。

理不尽な上司への対処法

理不尽な上司への対処法は以下の通りです。

ココがおすすめ

  • その①:距離をとる
  • その②:課題を分ける
  • その③:切り返す

以上の通りでして、それぞれ解説します。

その①:距離をとる

理不尽な上司がいるならば、可能な限り距離をとりましょう。

近づいて得することは何もないからです。

具体的な距離の取り方は以下の通りです。

ポイント

  • 常に敬語で丁寧に対応する
  • 必要なこと以外話さない
  • 愚痴を聞かない
  • 悩み相談しない
  • プライベートは話さない
  • 雑談はさくっとスルーする
  • 飲み会はさくっと断る など

こんな感じで関わっていれば、自然に距離をとれるでしょう。

理不尽な上司に困っているなら、試してみたらいいです。

その②:課題を分ける

理不尽な上司で消耗しているなら、自分の課題と上司の課題を切り分けたらOK。

それがうまくいかないと、上司に振り回されてしんどいだけだからです。

上司の課題は具体的には以下のような感じ。

ポイント

  • 上司が気分屋→上司の課題
  • 上司がよく怒る→上司の課題
  • 上司がクソ→上司の課題
  • 上司が嘘つき→上司の課題
  • 上司がセコい→上司の課題 など

上記のような問題は、あなたがどうこうできるものではないです。

なので、ヤキモキするだけ時間の無駄です。

他方、自分の課題は以下のような感じ。

ポイント

  • 上司に気を遣う→自分の課題
  • 上司の顔色を伺う→自分の課題
  • 上司に振り回される→自分の課題
  • 上司がストレス→自分の課題
  • 上司の言動に敏感→自分の課題 など

上記は自分の心の問題なので、自分の課題です。

こうしたことについては、上司に土足で心の中に踏み込まれないようにしたらOK。

自分の課題と上司の課題を区別して、自分の課題に専念したら理不尽な上司に振り回されにくくなります。

その③:切り返す

理不尽な上司がしんどいなら、うまく切り返すのもありです。

それができたら、理不尽なことをやりにくくなるからです。

具体的にいうと、以下のような感じです。

ポイント

  • 上司がよく怒る→元気よくお礼を言う
  • 上司が嫌味を言う→ユーモアで返す
  • 上司が皮肉屋→ブラックジョークと受け取って笑う
  • 上司が気分屋→ユーモアで返す
  • 上司が嘘つき→事実を確認する など

こんな感じでやっていけば、理不尽に振る舞いにくく、気付いたらなんとなく折り合いがついていることありです。

理不尽な上司に耐えられない!我慢せずに環境を変える

我慢だけはしちゃいけない

上記を参考に対処しても、あまりにひどいと「耐えられない!」となることがあります。

その場合、やっちゃいけないのは以下の通りです。

注意ポイント

  • 我慢する
  • 耐え忍ぶ
  • 飲み込む など

これやっていると、心身が知らず知らずのうちに蝕まれます。

気付いたら鬱になって、一生もののダメージを負うことありです。

なので、「耐えられない!」と悲鳴をあげているのに我慢する、、、というのだけは止めるようにしましょう。

我慢せずに環境を変える

そうした場合、我慢するのではなく、思い切って環境を変えればOK。

環境が変われば、理不尽な上司とも関わりが切れるので、消耗する日々からおさらばできるからです。

環境を変える具体例は以下の通り。

ポイント

  • 異動届を出す
  • 転職する
  • ニートになる など

以下それぞれ解説します。

異動届を出す

環境を変えたいなら、しかるべき部署に異動届を出すといいです。

同一組織内でも部署が変われば、上司との接点が薄れるので、消耗する日々から解放される可能性ありです。

ただし、異動届を出しても実際に異動できるかどうかはわからないので、異動届だす→いつまでも異動できない、、、ということもありです。

また、異動先にも上司の影響力がある、、、ということもありえます。

さらには、ある程度大きなところじゃないと、この方法は使えないという限界があります。

転職する

なので、さくっと縁を切りたければ、転職するという方法が推奨されます。

実際、転職理由でも、上司との関係がうまくいかなかったことが挙げられることが多いです。

理不尽な上司の影響力から逃れるために、転職という方法が一般的に採用されているといえるでしょう。

理不尽な上司に消耗していると、隣の芝は青くみえるだけで実は枯れていた、ということが起こりがちです。

なので、こういうケースでは転職エージェントなどもうまく使って、冷静な助言を受けながら転職するといいでしょう。

人気記事
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

続きを見る

ニートになる

理不尽な上司に消耗していると、「もうしばらく働きたくない、、、」という気持ちになることがあります。

その場合、思い切ってニートになるのもありです。

300万ぐらい貯金があれば、しばらくニートしても食いつなげます。

ニートになって、心身を回復させて、それから次の仕事を探せばOK。

またニート中に新しいことに挑戦して、スキルアップしてから新しい仕事を探すのもありです。

人気記事
【断言】新しいことに挑戦したい人にオススメの4つのテーマ【2020年】

きょうごく本記事では「最近、行動の重要性をいろんなところで聞きます。私も行動は重要だと思いますので、新しいことに挑戦したい!けど、何に挑戦したらよいの?」という疑問にお答えします 本記事のポイント こ ...

続きを見る

まとめ:理不尽な上司への対処法

本記事では「上司が理不尽です。自分の失敗は部下に押し付けるし、気分屋で周囲を振り回してきます。しんどい」という疑問にお答えしました。

本記事で解説した理不尽な上司への対処法は以下の通りです。

ココがおすすめ

  • その①:距離をとる
  • その②:課題を分ける
  • その③:切り返す

こうした問題で悩んでいるみなさんの役に立つようなら嬉しいです。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-