夜中に不安で目が覚めるときにどう対処したらいいか

きょうごく
本記事では「夜中に不安で目が覚めます。すると、日中よりも不安感が何倍にも膨れ上がります。心身が休まらずつらいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 夜中に不安で目が覚める
  • 朝までぐっすり眠れるようになりたい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

夜中に不安で目が覚めるときにどう対処したらいいか

具体的な対処法は以下の通りです。

ココがポイント

  • その①:リラックスする
  • その②:環境を変える
  • その③:軽く運動する

それぞれ解説します。

その①:リラックスする

夜中に不安で目が覚めたときは、リラックスするように心がけましょう。

これは言うのは簡単だけども、やるのは難しいです。

けど、緊張した状態のままで過ごしていると、不安は増殖していくばかりです。

なので、ハードルが高いのはわかりますけども、自分なりにリラックスできる方法を知っておきましょう。

おすすめのリラックスの方法はマインドフルネスです。

これは、身体感覚に意識的に注意を向けることによってストレスを減らして不安感の軽減を助ける方法です。

やり方はとても簡単なんですけども、いきなりやってすぐできるわけでもないので、夜中に不安で目覚める人は事前に数回練習しておくといいです。

以下の動画がわかりやすかったので、気になる方はぜひどうぞ。

その②:環境を変える

夜中に不安で目覚めて、そのまま布団の中で過ごしていると、不安がどんどん大きくなりがちです。

そういう場合は、無理に寝ようと努力せず、布団から抜けだして、別の部屋に移動した方がいいです。

布団の中で過ごし続けるよりも、環境を変えた方がリラックスできるものです。

ホットミルクでも飲んだり、音楽でも聴いたりしてみたらいいです。

ただし、布団から起きて、スマートフォンをいじるのはやめた方がいいです。

スマートフォンは覚醒を促すので、余計に眠れなくなるし、不安を刺激する情報を見てしまうかもだからです。

夜中に目覚めるほどの不安感でも、しばらく環境を変えて過ごしていたらスーッと弾いていくものです。

そうしたら再び眠るにつきましょう。

その③:軽く運動する

環境を変えるだけだと不安感が減退しないなら、軽く運動したらいいです。

運動すると心身の緊張を和らげて、不安を減らすことにつながるからです。

激しい運動はしなくてよいですが、室内で簡単にできる運動は普段から知っておくといいです。

夜でもできるおすすめの運動はストレッチやプランクです。

ストレッチは以下の動画がわかりやすいです。

プランクは以下の動画をどうぞ。

夜中に不安で目が覚める人に何となくのアドバイス

原因を明らかにする

夜中に不安で目が覚めるなら、何が原因でそうなっているのかを考えてみてください。

理由がわかると根本的な対策もしやすいからです。

例えば、仕事の人間関係がストレスで夜中に目が覚める、、、としましょう。

その場合、そんな人間関係とはさくっと縁を切れば問題を解消できますよね。

文脈的に縁を切れないならば、徐々に希薄な人間関係にしていけばいいでしょう。

コミュニケーションの反応強度を弱めていけば、だんだん疎遠になっていくのでおすすめです。

例えば、話しかけられても、上の空なフリしておけば、だんだん話しかけてこなくなります。

また、LINEやメールがきても、しばらく放置しておくと、連絡すらこなくなります。

こんな感じで原因がわかると対処の仕方もわかるので、そのぶん夜中に不安で目が覚めるという問題を解消しやすくなります。

原因を突き詰めすぎない

とはいえ、原因を突き詰めすぎないというスタンスも必要です。

理由は原因を突き詰めようとやり過ぎると、極論どこまで遡っても原因に行き当たらない状態になるので、かえって消耗するからです。

例えば、Aの原因はBだと思ったとして、ではそのBの原因は?という問いが成り立ちますよね。

これを真面目に突き詰めようとすると、B→C→D→E→F→G→H→I→J→K→L、、、と繰り返していくことになります。

原因探しをずっとやっていると、そのうち宇宙の始まりにたどり着きます。

だって、結果は原因の必然的な連鎖だという話になりますから、どうしても宇宙の始発点にいかざるを得ないからです。

もちろん、そこで問いが打ち止めになることはないです。

なぜなら、宇宙が誕生する前には何があったのか?という問いが次にやってくるからです。

途方もない話しですが、原因を突き詰めると原理上そういう話になります。

なので、絶対に原因を突き止めてやる!みたいな感じで力みすぎないようにした方がいいです。

よくある疑問:夜中に不安で目覚める日々が続くときは?

はてな

「夜中に不安で目覚める日々が続くときは?」と疑問に思う人がいます。

そういう場合は、病院に行って医師に相談しましょう。

治療が必要なぐらい病んでいるかもしれませんから、1人で問題を抱えるのでなく専門家の支援を受けるべしです。

適切に治療したら、思っているよりも、円滑に回復することありですよ。

まとめ:夜中に不安で目が覚めるときにどう対処したらいいか

本記事では「夜中に不安で目が覚めます。すると、日中よりも不安感が何倍にも膨れ上がります。心身が休まらずつらいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、具体的な対処法は以下の通りです。

ココがポイント

  • その①:リラックスする
  • その②:環境を変える
  • その③:軽く運動する

皆さんが安らかに眠れるように祈っています。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-