
こんな方におすすめ
- 仕事辛いけど辞めたくない
- 具体的な対策を教えてほしい
仕事が辛いけど辞めたくないときはどうしたらいいか
仕事が辛いけど辞めたくないときは、以下のポイントを心がけましょう。
ココがポイント
- その①:ストレスマネジメント
- その②:仕事で結果を出す
- その③:頑張りすぎない
それぞれ解説します。
その①:ストレスマネジメント
まずは、ストレスマネジメントをしっかりやりましょう。
「仕事辛い→うつになる」というパスは思っている以上に通りやすいです。
なので、仕事が辛いけど辞めたくないなら、ストレスマネジメントでリスク管理してください。
ストレスマネジメントの方法は列挙すると以下の通りです。
ポイント
- 習慣的な運動
- リラクゼーション
- ポジティブ体験 など
習慣的な運動
習慣的な運動は、ウォーキング、ランニング、筋トレなどがおすすめです。
朝起きたら15分ほどでもいいから、ウォーキングなどやるとメンタルが安定しやすいです。
朝は時間がないという方は、夕方でも夜でもいいので、さくっと運動すべし。
単発で運動するよりも、習慣的に運動した方がいいです。
運動を続けるコツは以下の記事に詳しいので、そちらもどうぞです。
-
-
【重要】運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです
きょうごく本記事は「健康のために運動を習慣化したいけど続きません。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです 習慣化しやすい ...
続きを見る
リラクゼーション
リラクゼーションはマインドフルネス、ストレッチ、ヨガなどがあります。
1日の終わりに、心身を休めるために10分ほど使うといいです。
マインドフルネスは場所を選ばないので、通勤中や職場の休憩時間でもOK。
これも単発で終わるよりも、継続した方が効果がでやすいので、毎日少しずつでもいいから続けましょう。
リラクゼーションで使える本は以下の記事でまとめています。
-
-
マインドフルネス初心者向けおすすめ本3冊
きょうごく本記事では「ストレスがたまってつらい。マインドフルネスでストレス解消してみたい。初心者向けでおすすめ本があれば教えてほしい。できれば本を読んだ後にやることも知りたい」という疑問にお答えします ...
続きを見る
ポジティブ体験
ポジティブ体験には良い出来事に注意を向ける、没頭する、ユーモアなどがあります。
自分の人生の良い面にしっかり着目すると、ポジティブ体験を味わいやすいです。
笑える体験を積むために時間を使うのもいいでしょう。
1日の終わりに、今日よかった出来事を日記に書くというのもおすすめです。
日記を使ったポジティブ体験の促進は以下の記事で紹介しています。
-
-
【原因】何もいいことがない、、、と思ったら日記をつけよう【対策】
きょうごく本記事では「自分の人生、何もいいことがないです。このまま生きるしかないのかなぁ。何か良い方法があれば知りたい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 人生、何もいいことがない、、、と悩 ...
続きを見る
その②:仕事で結果を出す
ストレスマネジメントで「仕事辛い」という感覚を解消しつつ、仕事で結果を出すようにしましょう。
仕事に結果がともなっていけば、辛さよりも自信を味わいやすいので、そもそも「仕事辛い」と感じなくなっていきます。
なので、仕事辛いけども辞めたくない、、、という方は、とにかく結果にコミットしましょう。
結果にコミットするポイントは以下の通りです。
ポイント
- 目的にあった方法を実行する
基本これだけです。
例えば、営業成績を上げたいという目的があるなら、その方法はセールスの方法(例えばセールスライティング、セールスコピーなど)を忠実に実行したらいいですよね。
他方、目的がそれなのに、トイレでこっそりゲームしていたらどうなるでしょうか。
まずもって結果にコミットは無理ゲーです。
なので、仕事で結果を出すなら、目的に合った方法を実行していきましょう。
その③:頑張りすぎない
仕事が辛いけど辞めたくないならば、頑張りすぎないことも大切です。
一見するとこれは「仕事で結果を出す」ことと矛盾しているように感じるかもです。
けど、そんなことはまったくありません。
むしろ、結果にコミットするためにも、頑張りすぎない姿勢はとても重要です。
その理由は以下の通り。
注意ポイント
- 仕事辛いのに頑張りすぎるとうつになりかねない
- ストレスマネジメントしていても、頑張りすぎるとうつになる可能性あり など
といった感じで、頑張りすぎるのはとにもかくにもよろしくないです。
頑張りすぎってよくわからない、、、という方がいますが、単純に翌日まで疲労が残っていたら頑張りすぎです。
そういう働き方はよくないので、もし翌日まで疲れがあるようなら、ちょっとセーブするようにしたらOK。
仕事辛いけど辞めたくない人におすすめの本
仕事辛いけど辞めたくない人には、以下の本がおすすめです。
ココがポイント
いずれも良書なので、迷ったら読むべしです。
迷っている時間がもったいないですよ。
-日-時間-分-秒-
それぞれ解説します。
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
おすすめ度:
仕事に追われている、すべての人におすすめ。
仕事辛いと感じながら働いている人は、本書を読むと救われると思っています。
辞めたくない、、、という気持ちはわかります。
けど、そのまま続けているとふとした拍子に死を選ぶことありです。
仕事辛いけど辞めたくない人は、本書を読んでリスクマネジメントの必要性に気づくべし。
「もう頑張れない」って言ったって、君の価値は下がったりしない
おすすめ度:
仕事辛いけど辞めたくない、、、と頑張っている人全員に読んでほしい本です。
メンタル強い、、、と自負していた著者が味わう苦悩が、本当に身につまされます。
無理に頑張らなくても、自分には価値があると気づけます。
そして、自分のあるがままを受け入れて、自分を大切にしようと思えるはず。
仕事辛いけど辞めたくない人は、心の芯から救われることでしょう。
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
おすすめ度:
本書は仕事辛いけど辞めたくない人はぜひ読むべしです。
仕事辛い、、、と感じながら働くだけが働き方ではないと理解できます。
そして、もっと自分にあったよりよい働き方を模索していこうと一歩踏み出せると思っています。
現代は死ぬまで労働時代なので、仕事辛い、、、と感じながら働くには長すぎます。
よりよい働き方を見つけるために、本書はぜひ読むべしです。
本を読んだら行動する
ここで紹介した本を読んだら、行動に移しましょう。
具体的な行動のポイントは、本記事の前半で解説したものでOK。
再掲しておくとそれは以下の通り。
ココがポイント
- その①:ストレスマネジメント
- その②:仕事で結果を出す
- その③:頑張りすぎない
そして、どうしても仕事辛い、、、という状態が続くならば、転職も視野に入れたらいいです。
一番最悪なのは、そのまま我慢し続けることです。
そんなことしているうちに、心身を壊しかねず、もしそうなったら取り返しつかないです。
なので、我慢することなく何かしら行動して現状を改善しましょう。
まとめ:仕事が辛いけど辞めたくないときはどうしたらいいか
本記事では「仕事の人間関係も内容もつらいです。でもせっかく採用された職場なので、そう簡単に辞めたくない。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えしました。
本記事では具体的な解答を解説したので、ぜひ参考にしてみてください。
また書籍も紹介したのであわせて読んで、自分なりの対策を立てていきましょうね。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...