
こんな方におすすめ
- 話が通じないと言われる
- そう言われる理由を知りたい
- 話が通じないと言われる人ができる対策を教えてほしい
話が通じないと言われる人の特徴
話が通じないと言われる人の主な特徴は以下の通り。
- その①:自己中心的
- その②:支離滅裂
- その③:激しい思い込み
それぞれ解説します。
その①:自己中心的
話が通じないと言われる人は、本人が自覚している以上に自己中心的です。
そういう方は、無意識的に人の話を聞かないために、コミュニケーションエラーが起こってしまい、「話が通じない人だ、、、」と思われるのです。
例えば、ある人は思い通りにならないと、すぐに怒ったり、拗ねたりして、周囲との関係をこじらせます。
ご自身はそれを「真っ当な反応」と思っているのですが、周囲からすると「そこでそれする!?」という感じなので、「話が通じない人だ、、、」と言われています。
本人は自分中心に世界が回っているので、そう言われてもあまりピントきていません。
もちろん、軋轢が生じるのでしんどがっていらっしゃいますが、どうしてそうなるのかがよくわかっていないんですよね。
なので、話が通じないと言われる人は、自身が自己中心的になっている可能性を勘案しましょう。
その②:支離滅裂
話が通じないと言われる人は、本人が想像している以上に支離滅裂です。
話がぐちゃぐちゃで首尾一貫しないので、周囲がひどく消耗してしまい、「話が通じない、、、」と思われるのです。
例えば、ある人は、言っていることが二転三転しまくって、周囲は何を言っているのか意味がわからない状態に陥らせていました。
ご自身は支離滅裂な世界観の中にいらっしゃるので、そのことに対して内省がほぼ効いておらず、自身の言動が普通とは異なっていることに気付いていませんでした。
もちろん、あちこちでトラブルので、本人もしんどいといえばしんどいです。
けど、周囲から「話が通じない」と言われても、なんでそんなこと言われるのかと訝しんでいるんですよね。
なので、話が通じないと言われる人は、自分が思っているよりもはるかに支離滅裂かもしれないと内省しましょう。
その③:激しい思い込み
話が通じないと言われる人は、本人が考えている以上に思い込みが激しいです。
「自身が確信したこと=世界の真理」になっているので、ときに事実を歪めてしまうことすらあります。
例えば、ある人は、間違っていることでも、自分が正しいと思ったら、それは絶対だと主張するような状態でした。
周囲はそれを訂正しようとするのですが、自分の「認識=正しい」なので、「訂正する人=間違い」になってしまい、コミュニケーションが成立しません。
日々、軋轢が絶えないですからストレスはかかりまくりです。
けども、自分は正しいことしているのに、なんで周囲が否定してくるのか、よくわかっていないので軌道修正が効かないんですよね。
なので、話が通じないと言われる人は、自分が自覚している以上に思い込みが激しいと反省しましょう。
話が通じないと言われる人がやるべき対策
話が通じないと言われる人がやるべき主な対策は以下の通り。
- その①:日記をつける
- その②:自他の関心に注意を向ける
- その③:自他の状況に注意を向ける
それぞれ解説します。
その①:日記をつける
話が通じない人だと言われるならば、自分の認識と実際に起こったことのギャップを日記につけていくといいです。
認識と現実の差が可視化されるので、その都度修正していけるきっかけになるからです。
例えば、「自分は正しい!と思ったのに、周囲からそれは変だ」と言われたとします。
日記には、その両方の事実を記載しておいてください。
で、しばらくして結果が出たら、それも日記につけていくんです。
そうすると、自分の認識と実際に起こった出来事の差がハッキリしますよね。
次に、なんでそういう差が生じたのかを分析してください。
認識のどこがズレていたのか、なんでそう思っちゃったのか、などの観点から洞察していけばOKです。
こんな感じで、話が通じない人だと言われるならば日記をつけていきましょう。
その②:自他の関心に注意を向ける
話が通じない人だと言われるならば、自他の関心に注意を向けていくといいです。
先ほど、話が通じない人の主な特徴に以下があると書きました。
- その①:自己中心的
- その②:支離滅裂
- その③:激しい思い込み
これらは、いずれにおいても関心とのズレが問題になっているわけです。
例えば、自己中心性は、自分の関心に立脚しすぎて、相手の関心を考慮できていないために起こります。
また、支離滅裂は関心と辻褄があっていないときに、激しい思い込みは関心に応じて現実を歪めたときに、起こります。
なので、それぞれがどんな関心を持っているのかに、まずは気づく必要があります。
したがって、話が通じない人だと言われるなら、自他の関心にしっかり注意を払うようにしましょう。
その③:自他の状況に注意を向ける
話が通じない人だと言われるならば、自他の状況に注意を向けるといいです。
関心と同様に、状況のズレが以下の特徴を支えるからです。
- その①:自己中心的
- その②:支離滅裂
- その③:激しい思い込み
例えば、自己中心性は、自分のことばっかり言っていると思われると発現するわけですが、もし状況にそれがあっていたら「妥当な判断」と思われますよね。
けど、状況と自己中心性にズレがあると、訳もわからず自分のことばかり主張している、、、という話になってくるわけです。
他の特徴も結局そうで、状況とのズレが問題になってくるわけです。
なので、話が通じない人だと言われるなら、自他の状況にしっかり注意を払うようにしましょう。
話が通じない人と言われる人におすすめ本
話が通じない人と言われる人におすすめ本は以下の通り。
それぞれ解説です。
話が通じない人の心理
おすすめ度:
「話が通じない、、、」と悩んでいる人に向けた本です。
そのため、あなたの周囲の人たちが、あなたに対してどう悩んでいるのかを理解するのに役立ちます。
自分がなぜそう思われるのかについて、しっかり自己理解を深めましょう。
あなたの話はなぜ「通じない」のか
おすすめ度:
これは「話が通じない」と言われる人に向けた本です。
つまり、あなた向けの本です。
「話が通じないと言われる。どうしたらいいの?」と悩んでいる人は、本書を読んで自分なりに対策を立てていけばOK。
神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
おすすめ度:
効果的なコミュニケーションについて論じた本です。
話が通じないから脱して、話がわかる人になりたければ必読です。
かなりわかりやすいので、自分の生活に応用しやすいです。
まとめ:話が通じないと言われる人の特徴と対策
本記事では「周囲から『話が通じない!』と言われることが多いです。なんで、そう思われるのだろうか。どうしたら改善できるだろうか」という疑問にお答えしました。
本記事が話が通じないと言われる人の役に立てば嬉しいです。
なお、そう批判されるのがわりと辛いなら、自分にあった環境を求めて行動するのもありですよ。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...