社会人こそ教育系YouTubeを活用しよう!

きょうごく
本記事では「働きながら勉強をはじめたいと思っていますが、おすすめの勉強方法はありますか?」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 効率の良い勉強方法が知りたい
  • これから勉強をはじめたいと思っている

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

社会人こそ教育系YouTubeを活用しよう!

【結論】教育YouTube

結論から言うと、ぼくのおすすめは教育系Youtubeです。

社会人の方こそ教育系YouTubeは最高の学びの場となります。

ながら学習もできるので控えめに言って最高です。

現在社会:死ぬまで労働時代

現在社会の特徴は一体何か?

それは、死ぬまで労働時代ということです。

死ぬまで労働時代の理由

少子高齢化のため働き手の減少と、高齢者の増加

そんな社会では、死ぬまで働かないと生活がままならない状況になります。

だから、僕たちは死ぬまで労働社会で生きていくわけです。

それはどんなに仕事が嫌な人でもです。

もちろんの仕事が好きな人にとってみればそれは幸せなことかもしれません。

ですが、労働っていうのは鬱の原因や体を壊してしまう原因にもなってしまうので、死ぬまで労働時代をどうサバイブしていくかというのは緊急の課題になってくるわけです。

死ぬまで労働時代には勉強必須

こんな過酷な社会では、社会人になってもずっと勉強する必要があります。

仕事

生産性を高めていくことが目的の1つ

そのため、できるだけ顧客に対して良い成果を出していくということを期待されているわけです。

成果を出すためには自分の能力を上げていく必要が出てきますよね。

惰眠をむさぼりたいなと思っていたとしてもそれが叶うのは無人島でもいかないいないとまず叶うことはないです。

そうなってくると、死ぬまで労働社会で仕事をしていくには、やっぱりしっかり勉強していく必要があるわけです。

教育系YouTube以外の勉強方法【社会人】

経験から学ぶ

では、どうやって勉強していけばいいのか?っていう問題があります。

まず社会人なんで経験から学ぶということができます。

経験というのは、立ち上がってくるすべての何かですけど、それをしっかり内省していくことにより自分なりに構造をつかんでいく学習をしていくことが可能です。

経験から学べることはいっぱいあります。

経験以外の学び

経験以外の勉強

  • 研究論文を読む
  • 書籍を読む
  • 勉強会や研修会、セミナーへの参加
  • Udemy等の有料動画教材で学ぶ

勉強は経験から学ぶ以外にも、研究論文、書籍、勉強会、Udemy等の有料教材から学ぶこともできます。

僕も、上記の勉強を取り入れています。

社会人に教育系youtube の活用がおすすめの理由

教育系YouTubeの活用がおすすめの理由

勉強方法にはいろんなものがありました。

ですが、社会人が勉強をはじめる時におすすめとなる勉強は、やっぱり教育系YouTubeの活用です。

YouTubeにもいろんなものがあり、ドラマなどの一部であったりエンタメ性の高いものも多くありますが、そういうものに自分の貴重な時間の多くを使うことはおすすめしません。

そうではなく、僕のおすすめしているのは、教育系のYouTubeです。

色々な勉強方法がある中で、教育系YouTubeをおすすめする理由は2つ

おすすめの理由

理由①:これまじ無料でいいの?とビックリするような動画をアップしている方がいる
理由②:英語の勉強にもなる。教育系YouTubeは海外で進んでいる。一石二鳥。

教育系YouTubeを僕もかなり利用しています。

通勤時間とかも毎日聴いてますし、働いていても休憩時間あれば教育系のYouTubeの動画を聞いています。

休みの日には耳で聴きながら勉強しながら家のことをするということをしています。

そのおすすめ理由について以下で詳しく解説します。

理由①:これまじ無料でいいの?とビックリするような動画をアップしている方がいる

では、どうして教育系youtube がおすすめなのか?

それは、教育系YouTubeの中にも質の良いのと悪いのといっぱいあります。

その中に、無料でいいの?とびっくりするするような良質の教育系のYouTube動画をアップしている方がいるんですよね。

これが1つ目の理由になります。

面白いのが有益で専門的な動画をアップしている方は、チャンネル登録者数が少なくて100人とか200人とかだったりします。

また、再生回数なんかも僕が今一生懸命見ている教育系YouTubeの方は50回と少いです。

注意点

  • 再生回数の多さで選ばない
  • チャンネル登録の多さは関係ない

注意しないといけないのが、良質なYouTube動画が、再生回数が多いとは限らないんですよね。

僕が見ている教育系YouTubeの方の動画はとても良質な内容で、僕が学びたくて喉から手が出るような内容のものを無料であげておられるんですよね。

たくさんある中から良質なものを見つけるのは大変ですが、再生回数の多さやチャンネル登録の多さだけで選ばないようにすることも大事です。

理由②:英語の勉強にもなる。教育系YouTubeは海外で進んでいる。一石二鳥。

2つ目の理由としては、教育系のyoutube は、海外が活発だなあという印象があります。

そのため、英語の勉強になります。

YouTubeは話す速度を速くしたり遅くしたりできるんですよね。

YouTubeの速度

  • 日本人のYouTube :倍速
  • 海外の人のYouTube:遅め

僕は日本人の方の研究のYouTubeのを聞いてる時は、大体倍速で1.5倍から2倍ぐらいの速さで聞きます。

海外の人の話の場合には倍速だと聞き取れないのでちょっと遅めにします。

そうすると最初は全然わかんなくてもなんとなく言ってこと分かるみたいなことも起こり得ます。

これって自分が学びたいテーマについて学ぶということと、英語の勉強にもなり、一石二鳥です。

しかも無料なんですよね。

教育系YouTubeは効率的に学ぶことができるので、ばくはおすすめしたいと思っています。

教育系YouTubeを利用した学びの手順

  1. 教育系YouTube:最初の導入をつかむ
  2. 研究論文・専門書・勉強会や研修会、セミナーへの参加・Udemy等の有料動画教材で学ぶ

最初に教育系YouTubeを活用し、最初の導入をつかむことで、他の勉強方法へ以降させた時に効率よく学ぶことができます。

社会人は、多くの時間があるわけではないので、いかに効率よく学ぶことができるのかというのも大切です。

うまく教育系のYouTubeを導入部分に活用し、学びの効率性をアップさせましょう。

教育系YouTubeのおすすめの視聴方法

今回僕がおすすめした教育系・教養系のYouTube動画は「ながら視聴」がおすすめです。

ながら視聴をするためには以下のことを知っておくと便利です。

バックグラウンド再生

「ながら視聴」するには、YouTubeのバックグラウンド再生が不可欠です。

YouTubeの学習効率を一段アップさせるためには、「倍速×バックグラウンド再生」がおすすめです。

バックグラウンド再生の方法は以下の記事でまとめています。

本記事とあわせてご確認ください。

あわせて読む
YouTubeをバックグラウンド再生する方法【別のことしながら聴ける】

きょうごく本記事では「YouTubeにアップロードされた動画を見ていますが、バックグラウンド再生する方法が知りたいです。おすすめの方法を教えてください」という疑問にお答えします 本記事の内容 YouT ...

続きを見る

オフライン再生

「ながら視聴」はいつでも、どこでもできるということが効率的な学びにつながります。

そこで問題になるのが外出時の通信データ量の圧迫です。

可能ならばWi-Fiで動画をダウンロードしておきたいものです。

倍速×バックグラウンド再生×オフライン再生」を実現したら、YouTubeによる学習効率はさらに一段と向上いたします。

バックグラウンド再生の方法は以下の記事でまとめています。

本記事とあわせてご確認ください。

あわせて読む
YouTubeをオフラインで再生する方法【結論→Premium】

きょうごく本記事では「いつも先生のYouTubeチャンネルを楽しみにしています。外出していときは、YouTubeをオフラインで聴きたいと思っています。おすすめの方法ってありますか」という疑問にお答えし ...

続きを見る

教育系YouTube視聴にはイヤフォンがあった方がよい

どこでもながら視聴するには、イヤフォンは必要です。

音はトラブルのもとになります。

どこでも視聴するためには音には気をつけないといけません。

おすすめイヤフォンは以下の記事でレビューしていますので参考にしてみてください。

あわせて読む
オーディオブックはヘッドフォンよりもイヤホンがおすすめ【厳選1品】

きょうごく本記事では「YouTubeやAudibleの『ながら視聴』が日課です。ながら視聴はヘッドフォンとイヤホンのどっちがおすすめなんだろうか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 音声読 ...

続きを見る

まとめ:社会人こそ教育系YouTubeを活用しよう!

きょうごく
本記事では「働きながら勉強をはじめたいと思っていますが、おすすめの勉強方法はありますか?」という疑問にお答えしました。

結論を言うと、教育系・教養系のYouTubeです。

死ぬまで労働時代をうまく生き抜くには、勉強し自分を常にアップデートさせていくということが大事になります。

勉強をするにはいろんな方法がありますが、教育系・教養系のYouTubeで導入をつかみ、他の勉強方法へと移行させていくことを僕はおすすめします。

良質な専門的な動画が無料で見ることができるので、社会人の人は教育系YouTubeを有効活用していきましょう。

-生活・仕事
-