広告

出世をして人が変わってしまうありがちなトラブルの謎

きょうごく
本記事では、「今までは先輩とトラブルになるようなことがなかったのに、出世をして人が変わってしまいました。どうしてですか?」という疑問に、お答えします。

こんな方におすすめ

  • 出世をして変わってしまった上司に困っている
  • 出世をしたら人が変わってしまう理由が知りたい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

出世をして人が変わってしまうありがちなトラブルの謎

出世して急に人が変わってしまう人と、出会ったことあると思うんですね。

出世して変わってしまうトラブル

  • 急に、高圧的になってしまう
  • 言っていることが二転三転する
  • 自分に都合よく適当な情報を流す

これには、いろんなパラメーターが絡んでいて、なかなか難しい問題があります。

では、どうして出世は人を変えてしまうのか?

それには、二つの原因が考えられます。

トラブルになる原因

  1. 共感能力がおちる
  2. 入ってくる情報が制約されてしまう

上記の二つが原因となって、出世して人が変わってしまうという、トラブルになってしまっていると考えられます。

出世をして人が変わってしまうありがちなトラブルの原因

共感能力が落ちる

一つ考えられるのは、研究でもわかっているんですが、権力を自覚し始めると、共感能力が落ちるんですよね。

共感能力が、落ちる例

  • 周りの人が、何を考えているのかわからない
  • どういったことを、自分が期待されているのかわからない

本人は、一生懸命やっているつもりなんですよね。

ですが、共感能力が落ちているので、うまくハンドリングができなくなっていき、周りから見たら変なことを言い始めるように感じるようなことが起こってしまいます。

共感能力が、落ちると?

人の気持ちが分からない→口調がきつくなったり、ポジションをいかして押さえつけるようなことが平気で出来る

共感能力が落ちて、自分どれだけ強く言ったら周りに萎縮させるかとか、他の人を傷つけるかってことがわからなくなるんですよね。

だから、人が変わったように高圧的な態度になったりするわけです。

入ってくる情報が制約されてしまう

もう一つは、入ってくる情報が制約されるです。

権力を自覚し始めて、共感性が落ちてくることを、上記で紹介しました。

そうなると、周りの人の気持ちは考えなくなります。

要するに、自己中心的な振る舞いが目立つようになってきます。

すると、周囲の人がその人にあげる情報も変わってしまいます

周囲の人の反応

  • 傷つきたくないから、その人にあげる情報を取捨選択し始める
  • 喜びそうな情報を中心にあげる

そうなるとどうなるのか?

当事者の立場からすると、自分にとって都合のいい情報しか入ってこなくなります。

すると、意思決定しようと思った時に、周りが持っている情報よりも偏った情報で、意思決定することになるんです。

偏った情報から意思決定するので、おかしい方向に流れてしまいますよね。

そこに、大きな問題が隠されています。

共感性が落ちている

  • 周りから見たらなんか変なことやってるなって思って表情に出るけど、気づかない
  • 遠回しで何か伝えようとしも、伝わらない

おかしな方向になってしまったことを、周りは伝えようとした時に、共感性が落ちているから気づかないと言うこともあります。

ですが、当事者からすると、しっかりした情報がない偏った情報で意思決定をしているので、変な動きを見せている周りの人の方が変に見えてしまうんです。

当事者の立場からすると、一生懸命持っている情報をもとに考えたことになるので、周りの方が変に見えても仕方ないんですよね。

そして、周りも一緒に出世をした人を、変な方行に歩いていくように手助けしているということが起こってしまうのです。

「あの人、出世して変わってしまったな〜」と感じる時。

あなたが渡す情報に、偏りがないかというところも含めて見直してみる必要はあります。

まとめ:出世をして人が変わってしまうありがちなトラブルの謎

本記事では、「今までは、先輩とトラブルになるようなことがなかったのに、出世をして人が変わってしまいました。どうしてですか?」という疑問にお答えしました。

では、どうして出世は人を変えてしまうのか?

それには、二つの原因が考えられます。

トラブルになる原因

  1. 共感能力がおちる
  2. 入ってくる情報が制約されてしまう

このようなことが起こると、周りから見れば、変なことをしているように見えてしまいます。

ですが、注意が必要なのは、本人からするとすごく真っ当なことをしている気持ちのまんまなんですよね。

つまり、変なことしてるとは自覚がない。

そもそも、その自覚があれば、自制が効いて行動を変えれます。

変えれないということは、本人は一生懸命やっているんでしょ。

一生懸命やってるもの同士が集まって、変なことになっちゃうみたいな、そうゆうことが起こってしまっているんですね。

出世した人が、変わってしまうというのは、本人の共感能力に問題もありますが、周りも一緒に作りあげてしまっているということを知っておくといいですよ。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

-生活・仕事
-