不安をコントロールする方法

きょうごく
本記事では「今とても不安なことがあり、悪い結果ばかりを想像してしまいます。どうすればいいですか?」という疑問にお答えします。

こんな方におすすめ

  • 不安になりやすい
  • 悩みを抱えている
  • 悪い方向に考えてしまう

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

不安をコントロールする方法

結論から言うと、今この瞬間に集中するです。

なぜかっていうと、不安は起こってもいないような悪い出来事をあれこれ想像し、それが自分の中でどんどん膨らんでいき暴走してしまうからです。

自分が想像=不安に強い注意が向いているときは、連鎖反応によって増幅し、頭からなかなか離れなくなってしまいます。

  • 夜寝たとしても、不安が急に襲ってきて目が覚めてしまう
  • 一人で部屋にずっといるとも、突然自分の存在自体が不安で押しつぶされそうになり、苦しくて仕方がない状態になる

これは大げさではなく、実際に起こり得る問題です。

そういった事態を回避していこうと思ったら、今起こっていないことに注意を向けるのではなく、今起こっているこの瞬間に強い注意を向けるということが必要になっていきます。

そうすれば、あれこれ考えて不安になるということは起こりようがないです。

まずはちゃんと地に足をつけて、「今この瞬間」の「この現実」にちゃんと根を張っていく、注意を当てていくということを意識されたらいいんじゃないでしょうか。

【不安をコントロールする方法】今この瞬間に集中するためには、一体何をすればいい?

今この瞬間に集中するためには、一体何をすればいいのか?

いろいろ研究がありますが、僕が実際に自分でやってみた中でオススメだと思うものは、運動とマインドフルネスです。

今この瞬間に集中するため

  1. 運動
  2. マインドフルネス

この2つは、僕は今も続けているものになります。

不安をコントロールしたいと思っている人は、自分の生活の中に取り入れてほしいと思います。

まず、運動について

これは、有酸素運動でも無酸素運動でもどっちらでもいいです。

有酸素運動はランニング、無酸素運動は筋トレです。

どちらでもいいので、自分がやりやすい方をしっかりやってください。

運動をすると、それだけでストレスが解消されるし、あれこれ考える余裕がなくなります

例えば、ランニングは息が上がって無心になります。

息が上がった状態で、自分が不安になるような、まだ起こってもないことに、注意をむける余裕があるかというとないわけです。

運動を継続していると、ストレスも感じにくいし、不安も感じにくいし、体も丈夫になっていきます。

そして、自分自身の不安が暴走してしまい、いてもたってもいられないような状態になるということを回避しやすくなると思います。

次は、マインドフルネスについて

マインドフルネスは呼吸法がおすすめです。

僕は、マインドフルネスをやるために、Apple Watchを買いましたが、めちゃくちゃいいです。

Apple Watchについては以下の記事で紹介しているので興味のある方は参考にしてください。

Apple Watchのメリットとデメリット

きょうごく本記事では、「Apple Watchを購入しようかどうか迷っています。実際に使ってみた感想を聞きたいです。」と言う疑問に、お答えします。 こんな方におすすめ Apple Watchを購入しよ ...

続きを見る

マインドフルネスは、不安のコントロールにいいのですが、実際に習慣化するのはちょっと大変な部分があります

ですが、このApple Watchの呼吸というアプリで、呼吸に注意をむけるという操作を加えやすくなります。

マインドフルネスをしっかりやっていくと、今この瞬間に注意を向けることができるようになっていきます。

その結果、あれこれ想像して不安になるという事態を回避できます。

まとめ:不安をコントロールする方法

本記事では「今、とても不安なことがあり、悪い結果ばかりを想像してしまいます。どうすればいいですか?」という疑問にお答えしました。

結論から言うと、今この瞬間に集中するです。

おすすめの方法は以下の通り。

今この瞬間に集中するため

  1. 運動
  2. マインドフルネス

ぜひ、自分の生活の中に習慣化していってもらえたらいいなと思っています。

人気記事
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

-生活・仕事
-