
こんな方におすすめ
- 小言への対処法を知りたい人
- 小言でしんどい思いをしている人
あなたのまわりには、いろいろ細かいことをごちゃごちゃ言ってくる人はいませんか?
そういった問題っていうのは聞き流しているときはいいけど、繰り返し習慣的に聞いているとしんどくなってしまいますよね。
本記事で、小言を日常的に聞かされる立場にあり、しんどくなったらどんなふうに対処したらいいのかサクッと解説します。
※本記事の内容は下記の動画で語った内容に加筆修正したものです。
小言への対処法
小言への対処法とは?
小言への対処法のポイントは3つあります。
ポイント
- 真剣に受け取りすぎないにようにする
- 自分なりの軸を持ったほうがいい
- ユーモアを交えてやりとりをする
3つのポイントについて以下で紹介していきます。
①真剣に受け取りすぎないようにする
まず最初のポイントは、真剣に受け取りすぎないです。
小言を言ってくる人の特徴として、真剣な顔をして厳しめなことを言ってくるということがあります。
人の感情は伝染することもあり、小言を聞く方も真剣に聞いてしまいます。
真剣に聞くことのメリット
- 傾聴と共感ができる
- 信頼関係を築くことができる
ですが、真剣に聞くこと自体はいいことです。
信頼関係があると、小言の質が良くなることも期待できます。
ですが、相手の小言を真剣に聞くっていうこと自体はいいことだけど、その度が過ぎるとどうなるかというと、、、。
真剣に聞くことのデメリット
- どうしていいかわからなってしまう→しんどくなる
だから、小言を言ってくる人がいてしんどい人は、真面目に聞くことに関してはそれは別に咎められることでもなんでもないから真面目に聞けばいいです。
ですが、あまり真剣に受け取りすぎないようにしたほうがいいでしょう。
そこを少し意識しておいて下さい。
②自分なりの軸を持っておいた方がいい
2つ目のポイントは、自分なりの軸を持っておいた方がいいです。
真剣に受け取りすぎないようにしつつ、相手の話を真剣に聞くというのは例を出して紹介すると、、、。
例
乗っている自転車がパンクしたときに、その自転車に乗りながらパンク修理するみたいなこと
想像するだけで難しいですし、かなりアクロバティックなことしなければいけないことになり大変です。
そのため、自分なりの軸を持つということをしておく必要があります。
理由
評価軸を相手に渡してしまっている→相手の小言に合わせて対応する形になり振り回される
そういった事態を回避していくためには、評価軸を相手に与えるんじゃなくて自分にもっておくんですよね。
自分に評価軸を持っておくといいのは、、、。
評価軸を自分で持っている
自分なりに使えることと、真に受けても仕方ないことを選り分けることができる→しんどさを減らすことにつながる
だから、小言を言われてしんどいなという人は、自分の軸を持つようにしてみてください。
③ユーモアを交えてやりとりをする
3つ目のポイントは、ユーモアをを交えてやりとりをすることです。
これはうまくできる人と、できない人に分かれると思いますが、これができると心が楽になります。
具体例
【相手が真剣に受け取っていることを、自分にとってはユーモラスで面白いことなんだというメッセージが伝わるように伝えていく】
- 相手が小言に対して、「あははは」と笑いながら「あっそう!そういうふうに思っていたんだ!」とユーモアを交えて返す
- うまくいくと相手もリラックスをして「そうなんよ!あははは」と一緒に笑ってくれる
うまい具合にユーモアを活用しながら相手の小言をうまくくるんでいくようにします。
結果
- 関係性に緊張が走ってしんどくなるという事態を回避してくれる
- 小言を言ってくることがユーモアとセットになり、円滑なコミュニケーションの手段に変わっていく
このとき相手のプライドとか尊厳を傷つけつようなユーモアはダメです。
ですが、うまい具合に笑いにくるんで話を聞いていくようにしていくことで、しんどさを減らすことに繋がっていくんじゃないかなっていうふうに思います。
まとめ:小言への対処法
本記事では「いつも小言でいろいろ言われることにストレスを感じています。どうすればいいですか?」という疑問にお答えしました。
小言への対処法のポイントは3つあります。
ポイント
- 真剣に受け取りすぎないにようにする
- 自分なりの軸を持ったほうがいい
- ユーモアを交えながら聞く
あなたも、小言でしんどいなと感じるときには上記の対応を心がけてみてください。
真剣に人の話を聞くというのは、あなたの良い部分です。
ですが、しんどいと感じる人は、真剣に受け止め過ぎず、自分に軸をしっかり持った上で聞くようにしてみましょう!
そして、時にユーモアはあなたの心のしんどさを緩和してくれるものにもなります。
実際に使用するには難しさもありますが、うまく活用して「小言対策」して心楽しく過ごせる時間が増えるといいですね。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の ...
続きを見る
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説し ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。 ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転 ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうした ...