
こんな方におすすめ
- コミュニケーションがしんどい人
- コミュニケーションが難しくなるポイントが知りたい人
コミュニケーションが難しくなるポイント
コミニュケーションが難しくなるポイントは3つ
ポイント3つ
- 自分は状況を正しく認識しているという思い込みがあるとき
- 相手の目的をしっかり理解できていると思い込みがあるとき
- 問題が起こった原因は相手にあると考えてしまうとき
以下に解説します。
①自分自身は状況を正しく認識しているという思い込みがあるとき
コミュニケーションを難しくしているポイントの1つ目は、自分は状況を正しく認識しているという思い込みがあるときです。
自分の状況認識が正しいと疑うこともなく思っているときは、他の人の言っていることは『全て間違っている』ことになってしまいます。
問題
人間は、自分は正しくて相手が間違ってると思い込み『正義』を背負ってしまう
→人を攻撃してもいいと思ってしまう
結果として、自分は正しく相手は変なこと言ってるという解釈になります。
そして、どんどん自分の攻撃性が増していき関係性の悪化へと繋がっていきます。
自分は物事を正しく認識することができているという思い込みがあるときというのは、コミュニケーションが難しくなるポイントの1つです。
②相手の目的をしっかり理解できていると思い込みがあるとき
2つ目の難しくするポイントは、目的をしっかり理解できていると思い込んでいるときです。
それは、自分の目的ではなく、相手の目的をしっかり理解できてると思い込んでしまっているときにコミニュケーションを難しくしてしまうポイントがあります。
どうしてかというと、人間のあらゆる言動には何かしらの意図・目的があるからです。
そのため、人それぞれ目的は違うのに、自分自信が相手の目的をしっかり分かっていると認識していると問題が生じます。
問題
例:相手が腑に落ちないことを言った場合
- 「あの人はこう思っているからだ!」と確認することもせずに、相手の言動の意図を一方的に決めつける
- 対話の余地もなく「この人はこういう人だから」とレッテルを貼ってしまう
自分はただしく相手の言動の目的をわかっていると思っていると、もう確認しようともしません。
そのため、コミュニケーションがいつまで経っても平行線をたどるだけになってしまいます。
関係性がどんどんこじれていく問題が起こってしまうようなこともあります。
目的を正確に自分が理解できるという思い込みは、コミュニケーションがもつれてしまう原因となってしまいます。
③問題が起こった原因は相手にあると考えてしまうとき
難しくしている3つ目のポイントは、自分は間違ってない、相手が悪い、問題が起こった原因は相手にあると他罰的に考えてしまうことです。
理由
問題が起きてい原因を相手のミスにすることができ、責任追及に力動を持っていける
結果どうなるか?
結果
普通の信念対立の原因:職場状のエラーや構造上の問題が原因として起こる
間違った問題の原因:特定の個人にし、攻撃をする
本当に変えなければいけない問題は別にあるのに、特定の個人を「能力が低い」、「頭がおかしい」「そんな人と自分は一緒にやっいけない」といった形で排除する方向に働いていきます。
人間の集団というのは面白いもので、「能力が低い」とか「頭がおかしい」と攻撃している人が辞職してしまうと、残った人の中からまたそういった攻撃対象になる人が現れてしまうということが起きます。
だから、いつまでたっても事態は良くならないし、一緒にやっていけるメンバーも少なくという問題が起きます。
普通の信念対立の原因は、「構造上の問題」にあるので、その点に注意しておくといいのではないでしょうか!
まとめ:コミュニケーションが難しくなるポイント
本記事では「コミニュケーションが難しいと感じる人がいて、その人との間にずれを感じます。どのようなときにコミニュケーションエラーが生じ難しくなるのですか?」というご要望にお答えしました。
コミニュケーションが難しくなるポイントは3つあります。
ポイント3つ
- 自分は状況を正しく認識しているという思い込みがあるとき
- 相手の目的をしっかり理解できていると思い込みがあるとき
- 問題が起こった原因は相手にあると考えてしまうとき
他罰思考が強く、それをあぶり出し、攻めるという行動パターンや認識パターンを持っているときはコミュニケーションを難しくしてしまいます。
だから、自分が「やりにくいなぁ」とか、「しんどいなぁ」と思ったときには、このコミュニケーションを難しくているポイントのうちの何かを満たしているのではないかと、振り返って頂けたらいいんじゃないかなというふうに思います。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...
続きを見る
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...