部下の育て方のポイント

きょうごく
本記事では「部下をどのように育てたらいいのかわかりません。どのようにすればいいですか?」と疑問にお答えします。

こんな方におすすめ

  • 部下の育て方を知りたい人
  • 部下の能力を引き出せない人
  • 上司の立場にある人

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

部下の育て方のポイント

結論:ポイントは2つ

部下の育て方のポイント

  1. 部下を育てようと思うことはやめる
  2. 部下が能力を発揮できるような条件を作っていく

以下に説明します。

部下を育てようと思うことをやめる

1つ目のポイントは、部下を育てようと思うことをやめることです。

自分:『部下を育てよう!』と思うことで肩に力が入ってしまう

部下:「どうしてそんな上から目線で言われないといけないの!」と不満に思う

部下を育てようと思うことで、むしろ部下との関係性が悪くなってしまうことがあります。

きょうごく
部下を育てようという思いを、まずは捨てましょう!

こんなことはありませんか?

  • 自分の子供ですら、思い通り育つわけではない
  • 自分自身の育成という観点から見ても、自分が思う通りには進まない

自分の子供や自分自身の育成だって思う通りにいかないのに、「人を育てる!」と言うのは、結構おこがましい話とは思いませんか?

栄養・安全・安心さえあれば、人間は勝手に育つ部分もあります。

だから、部下というのは他人です。

育てようとか、こんなふうにしようみたいな感じで思わないようにしましょう!

では、部下を育てようと思わないメリットは何か?

メリット

コントロール願望を捨てることができる

「部下を育てよう!」という思いをやめると、部下をコントロールしようという思いがなくなります。

コントロール願望を捨てることができると部下との関係性が変わってくると思います。

フェアで対等な関係が築けるようなるので、「部下を 育てよう!」と思ってる時に比べれば部下の方も対等に物を見て考えてくれてるという感覚になるでしょう。

そうなってくると、上司であるあなたの意見や提案が部下に入りやすくなるし、部下の想いも聞き出しやすくなるかなと思います。

部下の育て方についてどうしようと悩まれている方は、部下を育てるという視点を忘れることを僕は提案します。

部下が能力を発揮できるような条件を作っていく

2つ目のポイントは、部下が能力を発揮できるような条件を作っていくという視点を導入することです。

上司があれこれ頑張って部下を育てるのではなく、部下1人1人が持っている能力をしっかり引き出して、引き伸ばせるような条件をチーム内で作っていくことが大事になります。

具体的には以下のようなことをやっていきます。

具体例

  1. 失敗を許容する
  2. 何か問題が起こった時は上司が責任をとるので思い切ってやるように言う
  3. できるところに着目をして、どのようにやってるのかを確認したり、凄くいいやり方だから参考になることをフィードバックする

そうすることによって、部下が能力を発揮できるきっかけになったり、さらに頑張るようなことにつながっていくのではないかと思います。

そのような話をすると、まともな部下だったらいいけど、まともじゃない部下だったらどうするの?と疑問に思われる方がおられます。

そのような場合はどうするのか?

結論から言うと、あなたが部下の能力を潰すような関わり方をしてきたことを内省することが大事です。

実は、まともじゃない部下がいるって言うことは、これまでのあなたとの関係性の結果なんですよね!

ポイント

自分たちの関係性のプロセスを通した結果、超マジでいけていないダメな部下と言うものが出現しています

つまり、「まともじゃない部下がいる」責任の一端は自分自身にもあるわけです。

だから、部下の能力を引き出していこうと言うやり方ががうまくいかないときは、今までその部下の能力を潰していくようなことをやってきてしまっている自分自身の関わり方を内省しましょう!

ただ、僕が言っていることは簡単なことではないです。

忍耐もいるし、時間もかかる部分もあるかと思います。

だけど、うまくいっていない時には選択肢の1つとして検討する価値はあるんじゃないかなというふうに考えています。

まとめ:部下の育て方のポイント

本記事では「部下をどのように育てたらいいのかわかりません。どのようにすればいいですか?」と疑問にお答えしました。

結論から言うと、ポイントは2つあります。

部下の育て方のポイント

  1. 部下を育てようと思うことはやめる
  2. 部下が能力を発揮できるような条件を作っていく

部下を育てよう!と言う思いを捨てて、人をコントロールする願望を捨てましょう!

そして、部下の一人一人が持っている能力を引き出し、引き伸ばしていくような条件をチーム内で作っていくことが大事になってきます。

もしも、まともじゃない部下がいるとお悩みの場合には、あなたもその部下を作り出した責任の一端を担っています。

あなたが部下の能力を潰すような関わりをしてきたことを反省し、時間や忍耐は必要になってきますが取り組んでみると、関係性にも変化が見られるようになるのではないかと考えます。

人気記事
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-