【超初心者向け】オンライン講座の始め方【基礎学習・プラットフォーム・ツールを解説】

こんにちは、京極真です。

Thriverというオンライン教育プラットフォームを立ち上げて、3つのオンライン講座を開始しました。

「私もやってみたい。けど、やり方がわからない」という声をお聞きしましたので、オンライン講座の始め方についてまとめていきます。

前提条件:まずは得意分野を作ろう

オンライン講座を作るには、他人に教えることができる得意分野が必要です。

これがないと、本記事を読んでもオンライン講座を作ることはできません。

得意分野は、好きを極めていけば作れるかなと思います。

オンライン講座の始め方①:基礎学習

まずは、オンライン講座の基礎学習が大切です。

これをすっ飛ばしてはじめる人がいますが、、、それだと確実に失敗すると思います。

この記事に興味・関心をもっている人は、オフラインで講師業を経験したことがあるかと思います。

ぼくはコロナ禍前にオフラインで年間何回も講演&研修していました。

また、Thriverというオンライン教育プラットフォームを立ち上げる前に、YouTubeメンバーシップで1年以上かけてオンライン講座の作り方を試行錯誤してきました。

それらの経験から言うと、オンライン講座はオフラインの講習・研修とは似て非なるものです。

まったく異なるノウハウが要求されると思った方がいいです。

これからオンライン講座を始める人は、その違いについて前もって学んだ方が効率的に成長できます。

基礎学習にはいくつかの本とオンライン講座を受講したら大丈夫。

基礎学習のおすすめ本①:オンライン講座の教科書

created by Rinker
¥1,584 (2023/03/20 13:01:29時点 Amazon調べ-詳細)

オンライン講座を作りたい人は必読です。

基礎学習のおすすめ本②:オンライン講座を頼まれた時に読む本

created by Rinker
¥1,782 (2023/03/20 13:01:29時点 Amazon調べ-詳細)

本書もオンライン講座の始め方に関心がある人は必読。

基礎学習のおすすめオンライン講座③:オンラインスクール構築プログラム

>オンラインスクール構築プログラム

超実践的でわかりやすい。必聴。

以上は、ぼくが実際に読んだり、受講したりしたものばかりです。

これらで学べば必ずうまくいくという保証はありません。

けど、これらで基礎学習を行わなければ、失敗する確率は上がるかと思います。

遠回りに感じるかもですが、ぜひ学んでいきましょう。

オンライン講座の始め方②:プラットフォーム開設

基礎学習を終えたら、プラットフォームを開設しましょう。

これが超重要

プラットフォームは、日本だとnote、brain、udemyなどがわりと有名です。

他にも海外ツールになりますが、kajabi、Teachable、Thinkific、ClickFunnels、Gumroadなどが選択肢に上がるかと思います。

ぼくも実際にいろいろ試しましたが、圧倒的におすすめはpodiaです。

その理由は使いやすいから。

いやー、この感動をわかちあいたい!

podiaはオンライン講座界隈のAppleといっても過言ではないです。

ほんと、それぐらい直感的にコース設計できます。

詳細なレビューは「【レビュー】Podiaはマジでおすすめ【ステマなし】」という記事で書いておりますので、ここではさくっとメリットとデメリットを書いておきます。

このpodiaにはいろいろ機能があるのですが、主なメリットは以下の通りです。

メリット

  • とにかくめちゃくちゃ使いやすい
  • これひとつで何でもできる
  • サポートが素晴らしい
  • かなり安く利用できる(しかも2週間無料)
  • オンライン講座の作り方などの教材が充実している

他にもいろいろありますが、主なメリットは上記のような感じです。

もちろん、podiaにはデメリットもあります。

一番のデメリットは、、、

デメリット

  • 日本語非対応!

残念なことに、オンライン講座を作るためのインターフェースが日本語に対応していません。

超簡単に使えるため、実運用上はまったく問題なしです。

が、参加者のことを考えると、日本語対応してほしいところです。

ぼくからも開発者たちに「日本語対応してほしい」と要望を出したところ、「OK。もちろんタスクリストに入っているよ」と返事がありました。

サポートは日本語で対応可だったので、日本のユーザーが増えたらわりとさくっと対応してくれるのではないかと思っています。

2週間無料でお試しできますので、オンライン講座を始めたい人は、まずはさくっとアカウントを開設しちゃいましょう。

2週間無料お試し

今すぐアカウントを開設する

コロナ禍をチャンスに変えよう

オンライン講座の始め方③:必要なツール

オンライン講座ははじめるためには、最低限以下のツールが必要です。

必要なモノ

  • パソコンとスマートフォン
  • マイク
  • googleスライド
  • 画面録画ソフト
  • 動画編集ソフト

オンライン講座を始めたい人はしっかり使えるようにしておきましょう。

パソコンとスマートフォン

オンライン講座を始めるためには、パソコンとスマートフォンは必須アイテムです。

これらがないと、一歩も進まないと思っておきましょう。

ただし、オンライン講座を始めるために、新しく新調する必要はありません。

動画を撮影して、編集できれば何でもOKです。

普段から使い慣れている機器を活用しましょう。

マイク

オンライン講座を作るにあたって、超重要なのがマイクです。

マイクを使わずにパソコンやスマートフォンで録画すると、ホワイトノイズが入ったり、聞き取りにくかったりするので、学習者にストレスをもたらします。

そうならないためには、マイクはしっかり準備した方がいいです。

おすすめのマイクはBlueのsnowballです。

created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
¥12,980 (2023/03/20 14:36:01時点 Amazon調べ-詳細)

googleスライド

オンライン講座ではスライドを作成します。

googleスライドは無料で使えるスライド作成ツールです。

かなり使いやすいし、データもクラウドで保存されるので、めちゃ便利です。

>googleスライドを使う

画面録画ソフト

オンライン動画では、パソコンの画面を録画します。

使用するパソコンがWindowsでもMacでも、無料の画面録画ソフトが付属しています。

画面録画ソフトは、それを使えばOKです。

Windows10はSnipping Toolsを使ったらよいですし、MacはQuickTime Playerで十分です。

ご自身が使っているパソコンに付属する無料画面録画ソフトを使いましょう。

動画編集ソフト

画面録画ソフトで動画を作成したら、動画編集を行う必要があります。

これも無料の動画編集ソフトを使えばよいです。

Windows10であればフォト、MacならばiMovieでOK。

基本的な動画編集ならば、無料の動画編集ソフトで十分です。

【超初心者向け】オンライン講座の始め方【基礎学習・プラットフォーム・ツールを解説】

というわけで、本記事ではオンライン講座を「私もやってみたい。けど、やり方がわからない」という疑問にお答えしました。

本記事では最低限のポイントを解説しましたので、これをヒントに始められるでしょう。

とはいえ、リスクを考えると新しいことになかなか踏み出せない人もいるかと思います。

そういう場合、とりあえず無料の範囲で行動してみることが重要です。

オンライン講座にはプラットフォームが欠かせないので、まずはpodiaで無料アカウントを作成してみましょう。

2週間無料お試し

今すぐアカウントを開設する

コロナ禍をチャンスに変えよう

-web