
こんな方におすすめ
- 独自ドメインでBloggerを運営したい
- 独自ドメインの取得でおすすめを知りたい
※2018/7/9にbloggerからwordpressに移行しました。ブログは最初からwordpressでやるべきですね
結論:Bloggerの独自ドメイン取得はGoogle Domainsがお勧め
Bloggerを独自ドメインで運用するGoogle Domainsがオススメです。
独自ドメインを取得できるサイトは他にもいろいろあります。
有名なところでは、お名前.comがあります。
しかし、DNSレコードの設定などいろいろあって面倒なんです。
上手くできるか否かわからないし、可能ならもっとも簡単な方法でやりたい。
それでいろいろ調べると、Google Domainsがめちゃくちゃ簡単だとわかり、さっそく購入することにしました。
具体的な方法は以下のサイトがとても参考になりました。
有益な情報に感謝です^^。
» Bloggerを独自ドメイン化する方法 Google Blogger + Domains
» Bloggerの独自ドメイン移行はGoogle Domainsだと超簡単
Bloggerの独自ドメインをGoogle Domainsで取得するメリット
Google Domainsで独自ドメインを取得するメリットは、例えば、
- Whois非公開登録が無料でできる
- ドメインの転送ができる
- サブドメインが最大100個まで設定できる
- サポートが充実している
- 料金体系がわかりやすい
などがあります。
ぼくは.comを1400円/年で購入しました。
他のところで買うと、これは980円/年ぐらいです。
でも、Whois非公開登録にしようとすると別途支払う必要があります。
Google Domainsは1400円/年ぽっきりなので、Whois非公開登録にかかる費用を考えると、それほど割高でなくなります。
しかも、Bloggerの場合は細かい設定を行わなくてもよい!
というわけで、Bloggerユーザーが独自ドメインを取得するときはGoogle Domainsがお勧めなんです。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
» Google Domains の価格とサポート対象の TLD
Bloggerの独自ドメインをGoogle Domainsで取得した後に行う設定
ドメインが変わったので、サイトマップの作成と送信、robots.txtの変更などいろいろ行いました。
ドメイン転送しているので不要なのかなぁとも思いましたが、せっかくなので独自ドメインでも検索結果に表示されるようにするためです。
サイトマップの作成と送信
サイトマップは投稿記事と固定ページで作成しました。
まず、Search Consoleにアクセスし、「クロール」→「サイトマップ」へと進みます。
次に右端にある「サイトマップの追加/テスト」をクリックします。
すると、以下のようになります。
サイトマップの追加は投稿記事が「/sitemap.xml」、固定ページが「/sitemap-pages.xml」を記入し、送信します。
しばらく時間が経つと、独自ドメインが検索結果に反映されます。
robots.txt
次にrobots.txtの設定/変更です。
これは、Googleなどの検索エンジンが適切にクローリングできるようにするためのものです。
Bloggerの場合は、「設定」→「検索設定」の順にアクセスします。
すると、以下のような表示になるので、独自の robots.txt の編集をクリックします。
ボックスがあらわれるので、以下のように記事します。
User-agent:*
Allow: /search/label/
Disallow: /*archive
Sitemap: https:/****.com/feeds/posts/default?orderby=UPDATED
「https://****.com」の部分は自身のトップページのURLを記載します。
これで、新しく取得した独自ドメインがクローラーにちゃんとみてもらえるはずです。
まとめ
以上、独自ドメインの取得から設定まで簡単に紹介しました。
独自ドメインになった本ブログを、今後ともよろしくお願いいたします。