
こんな方におすすめ
- 人間関係がうまくいかない理由
- 人間関係がうまくいかないときの対策
- 人間関係がうまくいかない人におすすめ本
人間関係がうまくいかない理由
結論:信念対立です
結論をいうと、人間関係がうまくいかない主な理由は「信念対立」に求められます。
信念対立とは、世界観の違いによって生じる確執でして、意見が対立したり、価値観があわなかったりするかたちで生じます。
具体例
具体的にお話しすると、とある方は上司との人間関係がうまくいかないので困っていました。
上司は「部下は上司の考え方にしたがって当然だ」という意見をもっています。
他方、その方は「基本は上司の考えにそうものの、意見が異なったらディスカッションして、よりよい考え方を採用すべきだ」と思っていたのです。
あるとき、上司との間で顧客対応に関する考え方が食いちがいました。
なので、とある方は思いきって自分の意見を上司に伝えたところ、上司は「私の言うことが聞けないというのですか!?」と激高してしまいました。
ビックリして思わず謝罪したものの、これからも仕事上のつきあいがあると思うと、憂鬱でしかたありません。
こんな感じで、信念対立は世界観が違うために人間関係のトラブルを引き起こします。
信念対立が生じると話しあってもわかりあえない状態に陥りがちなので、人間関係はますますうまくいかないようになります。
また信念対立によってストレスが生まれるので、判断力が鈍って対応にミスが起こってしまい、より一層うまくいかない人間関係へと発展していきます。
人間関係がうまくいかない理由の背景には信念対立があると理解しておくとよいです。
よくある疑問:人間関係がうまくいかないのは、コミュニケーションエラーが起こっているからでは?
「コミュニケーションエラーが起こっているからこそ、人間関係がうまくいかないのでは?」という疑問があります。
確かにそういった疑問はあるかと思いますが、コミュニケーションエラーの理由も信念対立です。
コミュニケーションエラーとは情報伝達や意思疎通がうまくいかない状態です。
そうした問題が起こる背景には世界認識のズレ(信念対立)があります。
具体例
例えば、Aさんは朝一でBさんに「今日中に資料作成をお願いします」と依頼しました。
Bさんは「わかりました」と応えましたが、Bさんにとって「今日中」とは「今日の夜まで」という意味なので、実際のタイムリミットは実質的に「明日の朝」と認識しました。
ところが、Aさんにとって「今日中」とは「今日のうちに使う資料」という暗黙の意味があって、実際には「夕方の会議で使う」というメッセージを込めていました。
夕方になって、AさんがBさんに「朝、お願いした資料はできましたか?」とたずねたところ、Bさんは「あー。あれはこれからやります」と応えました。
それを聞いたAさんは「今日の夕方に大事な会議があって、そこで使用する資料なのに・・・」と顔面蒼白になりました。
この例からもわかるように、コミュニケーションエラーは世界の捉え方の違いによって生じるところがあります。
それはつまり、本記事で解説している信念対立そのものです。
なので、コミュニケーションエラーによって人間関係はうまくいかないことがあるけど、その問題の背景には信念対立があると言えるのです。
よくある疑問:人間関係がうまくいかないのは、性格の不一致が理由では?
ここまで読んで「人間関係がうまくいかないのは、性格があわないからでは・・・?」と思う方もいるかもです。
確かにそう思ってしまうのは理解できますが、性格の一致・不一致は世界認識が同型かどうかで判断せざるを得ないわけで、そう考えるとやはりその背景にも信念対立があると考えられるわけです。
具体例
例えば、AさんとBさんはお互いに性格があわないと思っていました。
理由は、Aさんはとても几帳面で慎重肌ですが、Bさんは何事にも適当でいい加減だったからです。
仕事の都合で一緒にチームを組むと、AさんとBさんはいつも意見があわず、険悪な雰囲気になりました。
物事の捉え方が真逆なので、話せば話すほど意見の食い違いが鮮明になるからです。
そういう出来事が積み重なって、お互いに「あの人とは気がまったくあわない」と思うようになったのです。
他方、AさんはCさんとは「性格があう」と感じていました。
理由はAさんとBさんの意見が鋭く対立すると、Cさんがいつも間に入ってAさんの意見に賛成してくれたからです。
だけども、BさんはCさんに対してAさんと同様に「性格があわないからモメルのだ」と感じていました。
こんな感じで、性格の一致・不一致という感度は、世界観が類似しているかどうかで規定されるところがあります。
つまり、性格の不一致があるからこそ、人間関係がうまくいかないのではなく、そう感じる契機に信念対立があり、その結果として性格があわないからうまくいかない、と感じてしまうわけです。
人間関係がうまくいかないときの対策
結論:信念対立解明アプローチを活用すべし
人間関係がうまくいかない場合、信念対立解明アプローチの活用をおすすめします。
理由は、信念対立解明アプローチがこの手の問題の対応に特化した哲学的実践論だからです。
信念対立解明アプローチの基本技法は以下の通りです。
ポイント
- 感情調整スキル(マインドフルネス、ポジティブ感情、運動など)
- コミュニケーションスキル
入門レベルはこの2つの技法を活用して、うまくいかない人間関係に対応していきます。
具体的に言うと、信念対立が生じたらストレスを感じるので、感情調整スキルでストレスを解消していきます。
次にコミュニケーションスキルで状況と目的にと方法を整理していくことによって、世界観のズレを調整していきます。
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る
基本的にこの2つのスキルを活用し、信念対立という問題を終わらせていくのです。
信念対立が生じたら、感情調整しつつ、コミュニケーションで世界観のズレを調整し、納得感のある関係を作りだしていくわけです。
詳細は以下の記事で書いていますのでぜひあわせてお読みください。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...
続きを見る
よくある疑問:信念対立解明アプローチだけでいいの?
「信念対立解明アプローチが信念対立に特化した対応法ということはわかったけど、これだけで大丈夫なの?」という疑問があるかと思います。
結論をいうと、信念対立解明アプローチは「状況と目的に応じてあらゆる方法を使う」というモデルなので、状況と目的に応じていろんなやり方を併用していただいてOKです。
例えば、以下のモデルは信念対立の対策に使えます。
ポイント
- 交渉術
- 非暴力コミュケーション
- ノンテクニカルスキル
- 価値観コミュニケーション
- アドラー心理学
- コンフリクト・マネジメント
- 選択理論 など
信念対立解明アプローチは信念対立の対応に特化した哲学的実践論です。
けど、こんな感じで、信念対立解明アプローチは信念対立を解消するために、目的と状況に応じてあらゆる方法を活用するので、その時々で柔軟にいろいろ使っていけばよいです。
なお、他の方法について学べる良著は、本記事の後半で紹介します!
よくある疑問:信念対立解明アプローチを学ぶにはどうしたらよいの?
基本は本を読み、実践し、改善点を検証し、さらに実践する、というプロセスをまわせばOKです。
信念対立解明アプローチの主な教科書は以下の通りです。
「医療関係者のための〜」となっていますが、それ以外の方にも通じる普遍性のある原理を解説しております。
信念対立解明アプローチは哲学的実践論なので、人間関係のトラブル一般に通じる内容になっているからです。
先入観をもたずにお読みいただけたらと思います。
人間関係がうまくいかない人におすすめ本
上記の信念対立解明アプローチ本以外に、人間関係がうまくいかない人におすすめの本は以下の通りです。
おすすめ
- 嫌われる勇気
- 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論
- NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
- ハーバード流 最後までブレない交渉術 ―自分を見失わず、本当の望みをかなえる
他にもいろいろありますが、この5冊は特におすすめです。
嫌われる勇気
アドラー心理学の名著。
人間関係の悩みを解消する考え方を学べます。
ぼくはこの本を読んで信念対立解明アプローチとの親和性に気づくとともに、「人間は生きたいように生きたいのだ」という確信を強めました。
人間関係がうまくいかない人は必読です。
人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論
選択理論の立場からうまくいかない人間関係を解消する考え方を解説しています。
人間関係がうまくいかない理由を解明し、自分の人生をよりよくコントロールする方法を学べます。
ぼくはこの本から自分を変えるコツを学べたと思います。
うまくいかない人間関係で悩んでいるなら読むべし。
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
非暴力コミュニケーションの名著。
対立する人間関係を克服する態度、話し方、対応の仕方などを学べます。
ぼくは本書を読み、言語的・非言語的な言葉がもつ力を再認識しました。
紛争地域の対立から学校、課程、職場の対立まで幅広い事例を通して、うまくいかない人間関係を解消するコミュニケーションを学べます。
ハーバード流 最後までブレない交渉術 ―自分を見失わず、本当の望みをかなえる
交渉術の名著。
対立関係を超えて、win-winの関係を構築する方法を学べます。
ぼくはこの本から「交渉」の理論と実際を学び、交渉に対する認識がガラッと変わりました。
人間関係の信念対立に利害がからむときは必須の知識です。
まとめ:人間関係がうまくいかない理由と対策
本記事では「人間関係がうまくいかないです。どうしてなんだろう・・・。できればその対策も知りたい」という疑問にお答えしました。
人間関係がうまくいかない理由は信念対立で、その対策は信念対立解明アプローチと解説しました。
本記事が皆さんの参考になるようでしたらうれしいです。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...
続きを見る
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る