個人で情報発信する時代に必須スキルは3つ

きょうごく
本記事では「個人で情報発信する時代に変わりつつあるなぁ。こういう時代に求められるスキルって何だろう」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 個人で情報発信する時代に必須のスキルを教えてほしい
  • 個人で発信する情報を見つけるコツも知りたい

本記事を書いているぼくは研究論文、著書、講演などの他に、個人でブログ、YouTubeなどで情報発信を続けています。

ブログ、YouTubeは1年ちょい毎日更新し続けておりまして、ノウハウが少しずつたまりつつあります。

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

個人で情報発信する時代に必須スキルは3つ

結論をいえば、個人で情報発信する時代に求められるスキルは以下の3つです。

ココがポイント

  • 専門性
  • webマーケティング
  • webライティング

基本はこれだけ。

以下、それぞれ解説します。

なお、情報発信おすすめツールは以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

人気記事
【初心者向け】情報発信おすすめツール【厳選3つ】

きょうごく本記事では「インターネットが発展して、気軽に情報発信できるようになったと思うのですが、ツールがいろいろありすぎてどれを使ったらよいかわかりません。これからインターネットで情報発信するにあたっ ...

続きを見る

個人で情報発信する時代に必須スキル①:専門性

個人で情報発信するならば、専門分野を極めた方がいいです。

理由は、関心のある人にとって価値ある情報を届けやすくなるからです。

具体例

例えば、研究者のぼくが研究法について情報発信したら、価値ある情報として知りたいと思う方々がいらっしゃいますよね。

けど、ぼくが門外漢の不動産の話とかしたらどうでしょうか。

たぶん、あまり関心をもって聴いてもらえないはず。

個人で情報発信するなら、自分の専門分野を極めて、それに関する情報を出した方がいいです。

こんな感じで、個人で情報発信する時代には、発信する情報はご自身の専門分野を極めてそれに関する内容にしましょう。

専門性を極めるには、以下の手順で行動したらOK。

簡単な流れ

  • 関心領域を定める
  • 行動しつつ学ぶ
  • 経験を言語化する

基本はこれでOKです。

関心領域を定めるコツは好きなことよりも、やってて苦にならないことを見つけるところにあります。

好きなことでも継続的にやればうんざりする、、、ということはわりと起こる問題です。

けど、継続的にやってもぜんぜん苦にならないテーマもあるものでして、小さく試してしばらくやってみて苦にならなければ全力投球でOKかと思っています。

また、専門性を極めるには、頭で理解するだけでは追いつかないので、必ず行動しながら学ぶようにしたらいいです。

実際にやってみると理解がかなり深まりますし、自分の中にノウハウもたまっていくので、得られるものが格段に違ってきます。

なので、専門分野を極めたければ、必ず行動しつつ学ぶようにしましょう。

最後に、たまったノウハウは必ず言語化することです。

経験にため込んでいるだけだと、薄ボンヤリして突き詰めにくいんですよね。

けど、自分なりに言語化しておけば、トリガーができるので専門性を深化させやすい。

これは別に論文を書け!とかそういう意味ではなく、ブログなどでざっくりアウトプットしていくだけでもいいんです。

それやるかやらないかで、専門性の深化はかなり違ってきますので、しっかり自分のノウハウを言語化していきましょう。

人気記事
【初心者向け】WordPressでブログのお得な始め方【SEO解説付】

きょうごく本記事では「これからブログをはじめたいと思っています。WordPressでブログを始めるにはどうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 WordPressでブログのお得な始 ...

続きを見る

個人で情報発信する時代に必須スキル②:Webマーケティング

また、個人で情報発信するならば、webマーケティングはできた方がいいです。

理由は、届けたい人に情報を届けやすくなるからです。

具体例

例えば、Webマーケティングが上手くできれば、売り込まなくても情報が消費されるようになります。

他方、それがうまくできないと、いくら情報発信してもみてもらえません。

例えば、ぼくのブログの場合だと、毎月のべ8万人が訪れていますが、これはWebマーケティングを使った情報発信を行っているからです。

Web以外の世界で個人が毎月それだけの人に情報を届けるのは、まず無理です。

こんな感じで、Webは現代の魔法みたいなもので、Webマーケティングはその魔法を使うための必須スキルです。

Webマーケティングについて学べるおすすめ本がいくつかあります。

それについては以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧になってください。

人気記事
【初心者向け】Webマーケティングを学べるおすすめ本【学習法も解説】

きょうごく本記事では「Webマーケティングを勉強したいです。おすすめの本があれば知りたいなぁ。あとWebマーケティングのスキルを身につける方法も教えてほしい」という疑問にお答えします こんな方におすす ...

続きを見る

なお、Webマーケティングを効果的に行うには、成果測定が不可欠です。

おすすめツールは以下の記事で紹介しています。

人気記事
【レビュー】Rank TrackerはSEO検索順位チェックツールの決定版!【感想】

きょうごく本記事では「ブログを伸ばしたいなら、SEO検索順位チェックツールを導入すべし、、、と聞きました。調べたらRank Trackerがいいと知りましたが、どういいんだろうか?実際に使った人の声が ...

続きを見る

個人で情報発信する時代に必須スキル③:Webライティング

最後に、個人で情報発信するならば、Webライティングも不可欠です。

理由は、Webライティングができると、SNS、SEOの両者で情報を拡散できるからです。

具体例

例えば、Webライティングができると、ブログがGoogleの検索上位に表示される可能性ありです。

そうなると、特定にキーワードで検索した方が毎日のように流入してくることになり、寝ていても情報が拡散されるようになっていきます。

これは動画でも同じでして、Webライティングのスキルを使って動画を作成していけば、多くの人に届きやすくなります。

こんな感じで、Webライティングができると、SNSとSEOの両方を攻略しやすく、個人で情報発信する時代に適応しやすいです。

Webライティングを学べるおすすめ本は以下です。

めちゃくちゃ有益なので、こえから個人で情報発信したい人は必読です。

よくある疑問

どうして個人で情報発信する時代なの?

はてな

「どうして個人で情報発信する時代なの?」という疑問をもつ方がいらっしゃいます。

確かに、急激に変化しつつあるので、そう感じるかもです。

結論をいうと、大きな組織に属して活動しても先が見えないので、個々人がどんどん情報発信していき可能性をつかんでいくようになりつつあるからです。

例えば、昔なら学会で発表していたような内容も、個人がブログやYouTubeで発信できるようになりました。

また、以前なら大学などで学んでいたような内容も、動画で簡単に学べるようになりました。

こうなってくると、個々人が積極的に情報発信し、ネットワーク的につながっていきつつ、世の中を変化させていくようになるものです。

この流れは止まることがないでしょう。

個人で発信する情報がないときは?

はてな

「個人で発信する情報がないときは?」という疑問をもつ方がいらっしゃいます。

確かに、個人で情報発信する時代だとはいいつつも、発信できる情報なんてないと感じることはあるかもです。

結論をいえば、そういう人こそ先の3つのスキルを高めるべしです。

まず専門性を極めれば、何かしらのノウハウがたまっていきますよね。

次に、Webマーケティングを使えば、どこにそのノウハウに対するニーズがあるのかを明らかにできます。

そして最後に、Webライティングを使えば、ニーズがあるところに情報を届けられるようになりますよね。

こんな感じで個人で発信する情報がない、、、と感じるなら、上記のスキルを高めましょう。

個人で情報発信することにリスクはないの?

はてな

「個人で情報発信することにリスクはないの?」という疑問をもつ方がいらっしゃいます。

すぐに思いつくリスクは「炎上」です。

けど、非倫理的行為や違法行為などアップしない限りは、余程のことがないと炎上しません。

色んな人が情報発信しているので、多くの人は気づかないですし、気づいてもスルーするかと思っています。

また「炎上」はすぐに思いつくリスクなので、つまり想定内であるわけです。

想定内のリスクを恐れていたら、何もできないまま人生が終わっちゃいます。

なので、想定内のリスクは過度に恐れることなく、積極的に個人で情報発信していけばOK。

まとめ:個人で情報発信する時代に必須スキルは3つ

本記事では「個人で情報発信する時代に変わりつつあるなぁ。こういう時代に求められるスキルって何だろう」という疑問にお答えしました。

結論は以下の3つです。

ココがポイント

  • 専門性
  • webマーケティング
  • webライティング

参考になればうれしいです。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-