
こんな方におすすめ
- Rank Trackerがおすすめの理由を教えてほしい
- Rank Trackerの機能、メリットとデメリットを知りたい
- Rank Trackerの導入方法を教えてほしい
本記事を書いてるぼくは、2018年後半からブログ毎日更新し、YLYM領域でありながらも約8万PVを維持しながら推移しております。
また、SEOでも1位を量産しつつあり、Googleコアアルゴリズムアップデートにも負けることなくふんばっておりまする。
これからの働き方を考えたら、WebマーケティングとWebライティングのスキルが必要だと判断して、2018年7月ごろからスキルアップのために頑張ってきたけども、1位をだいぶん量産することができつつありまする。まだまだ雑魚なので、もっと鍛錬を積んで本業の発展につなげていく予定。 pic.twitter.com/fhzmyqtbhf
— 京極真@Ph.D., OT, Prof. (@MaKver2) December 28, 2019
本記事ではそんなぼくが上記の疑問にさくっとお答えします。
【レビュー】Rank TrackerはSEO検索順位チェックツールの決定版!【感想】
結論:SEO検索順位チェックツールはRank Trackerが神!
結論をいえば、SEO検索順位チェックツールを導入するなら、迷うことなく「Rank Tracker」を導入すべきです。
ぼくは長らく無料のSEO検索順位チェックツールである「SERPOSCOPE」を使っていました。
-
-
【結論】SERPOSCOPEは最高のSEO検索順位チェックツール
きょうごく本記事では「Macユーザーです。ブログやっていますが、SEO対策で検索順位をチェックしたいです。どのツールがよいですか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 SERPOSCOPEの機能 ...
続きを見る
いまでも無料のSEO検索順位チェックツールとしては、「SERPOSCOPE」が最高と思っています。
けどね、、、。
「SERPOSCOPE」はSEO検索順位チェックに超時間かかるんですよ!
それはもう致命的なぐらいに!
SEOワードが10とか20なら、それほど時間かかりません。
ところが、SEOワードの数も100や200になってくると数時間かかるし、場合によっては数日かかってエラーみたいなこともありました。
もうやってられねー。
その点「Rank Tracker」はSEOワードが1000とかあってもぜんぜん問題なく数分でチェックしてくれます。
たまにバグりますけども、その頻度は「SERPOSCOPE」に比べると少ないので無問題。
実際に使ってみると、これがめちゃくちゃストレスフリーでして、ぼくはもうそれだけでも「Rank Tracker」に十分満足しております。
Rank Trackerの主な機能
「Rank Tracker」の主な機能は以下の通り。
主な機能
- SEOワードの検索順位チェック
- 検索順位チェックの自動化
- キーワード分析 など
以下それぞれさくっと解説します。
SEOワードの検索順位チェック
「Rank Tracker」のもっとも基本的な機能です。
大量のSEOワードでもさくさくチェックでます。
日々の変動をしっかりモニタリングましょう。
検索順位チェックの自動化
「Rank Tracker」のスケジューラーで設定したら、毎日の順位チェックを自動化できます。
手動チェックだと面倒くさくなりますが、これなら簡単に確認することができます。
後述するように、高速で自動チェックできますので、日々の負担は圧倒的に減少します。
キーワード分析
また、「Rank Tracker」にはキーワード分析機能があります。
これを使えば、検索数、競合の強さ、予想される訪問数なども、かなり詳細にしかも一瞬で分析することができます。
これ、自力でやろうとしたら、それだけで数日かかりますよ(体験済w)。
その他
「Rank Tracker」は他にも競合の分析もできますし、メモ機能があるので記事の分析結果を書いておきリライトの効率性を高めることもできます。
また、Search consoleとかAnalytics、Adwordsなどもまとめて管理できるので、数千におよぶ関連キーワードを取得して分析することも可能です。
しかも、かなり早い速度で処理してくれます。
ブログやサイトを運営しているなら、必要経費だと思って「Rank Tracker」は導入した方がいいです。
いや、導入しないを選択する理由がないです。
Rank Trackerのメリットとデメリット【他のSEO検索順位チェックツールと比較しつつ考察】
Rank Trackerのメリット
Rank Trackerのメリットは以下の通り。
ココがメリット
- 比較的安い
- 高速
- 高機能
以下それぞれ解説します。
比較的安い
「Rank Tracker」は他の有料のSEO検索順位チェックツールに比べたら安いです。
無料ライセンスはキーワードを保存できないので、多くのサイト運営者はprofessional版を購入しています。
年間124ドルするので、一見すると高く感じるかもです。
けど、「Rank Tracker」でキーワード分析して、ブログを軌道に乗せれば、すぐに回収できます。
有名なSEO検索順位チェックツールに「GRC」があります。
「GRC」は「Rank Tracker」に比べて初期費用が安いですけども、継続的に使うなら「Rank Tracker」のほうが安くなります。
しかも「Rank Tracker」はWindowsにもMacにも対応しているうえに、機能も無制限なのでヘビーユーザーほど安くなります。
また、他にも有名なSEO検索順位チェックツールとしては「Moz Pro」がありますけど、これは月間99ドルですからね、、、。
それに比べたら、「Rank Tracker」は格安です。
高速
上述したように、やっぱ高速処理できるのはメリットですね。
SEOワードの検索順位チェックは基本毎日です。
なのに、1回の調査で数時間かかっていたら、それだけで人生が終わってしまいます。
そんなつまらない人生はありえない、笑。
そう考えると、1000記事以上あるぼくのブログでも「Rank Tracker」ならさくっとチェックできるので、そのぶんできた時間で他の生産的なことに取り組めます、
高機能
安いうえに高機能というのも大きなメリットです。
「Rank Tracker」にはいろんな機能があるので、うまく活用しつつサイトを運営することができます。
主な機能
- SEOワードの検索順位チェック
- 検索順位チェックの自動化
- キーワード分析
- 競合分析
- メモ機能 など
Rank Trackerのデメリット
「Rank Tracker」のデメリットは以下の通り。
ココがデメリット
- 有料
- たまにバグる
以下それぞれ解説します。
有料
「Rank Tracker」は他の有料SEO検索順位チェックツールに比べたら安いです。
けど、有料なので無料に比べたら高いです。
極力無料でブログを運営したい、、、という人にとっては、これはデメリットかと思います。
たまにバグる
「Rank Tracker」は優秀なSEO検索順位チェックツールですけども、たまにバグります。
結果に影響しないので、ぼくはまったく気にしていません。
けど、気にする人は気になるかもです。
Rank Trackerでよくある疑問【すべてに答えます】
「Rank Tracker」をはじめるにあたって、ありがちな疑問は次の通り。
疑問
- 疑問①:お金を払ってまで検索順位をチェックする必要あり?
- 疑問②:個人でやっているブログでSEOワードの順位チェックは不要では?
- 疑問③:検索結果は個別化されているので順位チェックしても意味ないのでは?
以下それぞれ解答します。
疑問①:お金を払ってまで検索順位をチェックする必要あり?
はてな
「お金を払ってまで検索順位をチェックする必要あり?」と疑問に思う方がいます。
ぼくも最初はそういう疑問をもっていました。
けど、これからは「個の力」が非常に重要でして、そのためにはインターネットで戦えるスキルであるWebマーケティングやWebライティングを高めることは欠かせません。
特に日本は今後10年間の人口減少が著しいため、生き残るためには個の力の向上が必須課題です。
そのためには、SEO検索順位チェックして、日々の効果を測定し、改善策を考えて実行する、というのは不可欠の努力です。
「Rank Tracker」は重要な武器になってくれますので、そう考えるとお金を払ってまで検索順位チェックするのは必要かと思っています。
疑問②:個人でやっているブログでSEOワードの順位チェックは不要では?
はてな
「個人でやっているブログでSEOワードの順位チェックは不要では?」と疑問に思う方がいます。
確かに個人でやっていると、そう感じるかもです。
けど、個人でやっているブログでも、ちょっとでも趣味と実益をかねているなら、SEO検索順位チェックしないとダメだと思っています。
理由は、他の人はやっていることなので、それしないと検索順位を上げる戦略を打てず、結果として誰の役にも立たないブログを運営し続けることになるからです。
自分で穴を掘って埋める、、、みたいなブログ運営にならないよう「Rank Tracker」でSEO検索順位チェックは必須だと思っています。
疑問③:検索結果は個別化されているので順位チェックしても意味ないのでは?
はてな
「検索結果は個別化されているので順位チェックしても意味ないのでは?」と疑問に思う方がいます。
確かに最近のSEOは個人差ありなので、そう感じるかもです。
けど、ぼくのブログでも約8万PVのうち70%から80%はSEOで流入しています。
つまり、SEO検索順位は個別化された検索結果の世界でも、メインの集客経路になっているわけです。
なので、ぼくは掲載順位を上げるために、「Rank Tracker」でSEO検索順位チェックは不可欠だと考えています。
Rank Trackerをはじめる手順【超簡単】
最後に「Rank Tracker」をはじめる手順を解説しますね。
めっちゃ簡単です。
手順
- 手順①:サイトにアクセスする
- 手順②:プランを選ぶ
- 手順③:購入する
たったこれだけです。
手順①:サイトにアクセスする
まずは「Rank Tracker」の公式サイトにアクセスしましょう。
そして「注文」をクリックしてください。
手順②:プランを選ぶ
Rank Trackerのプランを選んでください。
professional版でOKです。
手順③:購入する
最後に必要事項を記入し、注文ボタンを押せばOKです。
その後
注文が終わったら「Rank Tracker」をダウンロードして、SEOワードを登録したらOKです。
自動設定したら、毎日の変化を計測してくれます。
結果を見つつ、ブログの質向上に取り組んでくださいね。
まとめ:【レビュー】Rank TrackerはSEO検索順位チェックツールの決定版!【感想】
本記事では「ブログを伸ばしたいなら、SEO検索順位チェックツールを導入すべし、、、と聞きました。調べたらRank Trackerがいいと知りましたが、どういいんだろうか?実際に使った人の声が聞きたい」という疑問にお答えしま」という疑問にお答えしました。
結論は「Rank Tracker」が超絶おすすめです。
一度設定したら、自動でデータ収集してくれますし、キーワード分析もめちゃすごいので、趣味と実益をかねてブログを運営したい人はぜひ導入すべし。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...