広告

作業療法=OBPの役割【最重要課題は生活習慣の再構築】

きょうごく
本記事では「作業療法=OBPでは、クライエントのどんな作業を支援することになりますか。また『意味のある作業』という言葉を聞くと、旅行に行く、温泉に行く、など単発で終わるイベント的な作業をイメージしちゃいますが、そういう作業を支援するのですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 作業療法の役割がよくわからない
  • 作業療法の役割が知りたい
  • 意味のある作業の意味を理解したい

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

作業療法=OBP の役割

結論:作業療法=OBPの最大の役割は生活習慣の再構築

結論から言うと、作業療法= OBPでは生活習慣の再構築が最も重要な役割です。

作業療法=OBP は普段のその人らしい生活を取り戻すために作られたアプローチだからです。

作業療法=OBP と書くと、作業療法= OT の間違いではないかと思う人がいるかもしれません。

確かに作業療法の英語名はoccupational therapyであるため、略語はOTです。

それゆえ、作業療法=OT という指摘は間違っていません。

けど、作業療法=OBP という書き方も間違っていないんです。

OBPはoccupation-based practiceの略語です。

OBP は作業療法の源流を現代化した本質的なアプローチです。

つまり、作業療法の母体の復刻版なわけです。

なので、 OBP は作業療法そのものであり、作業療法=OBPと表現することができるのです。

生活習慣の意味

さて、元々の作業療法は生活習慣の崩壊が病気や障害の原因であり、健全な生活習慣を構築することが病気の治療や障害の回復につながると考えていました。

つまり、 生活習慣の再構築が作業療法にとって最も重要であり目指すべき方向性であったわけです。

生活習慣は日課と役割から形成されています。

日課というのは普段何気なくやってること全てです。

例えば、仕事、日常生活活動、遊び、休息などです。

役割は義務としてその人が行っていることです。

義務と言うと無理やりやっているかのような印象を受けるかもしれませんが、 決してそうではありません。

義務はその人が時間と場所を手に入れるものであり、義務があるからこそ生活が構造化され、一定のルールの下で営むことができるようになるからです。

役割の例としては、労働者、主婦、学生、ボランティア、生活人、趣味人などがあります。

これらは皆が普段からやってることであり、生活習慣を形成している重要な要素になってきます。

OBPは作業療法の母体の復刻版なので、その目指すべき方向性は健全な生活習慣の再構築です。

作業療法理論からみる作業療法の役割

これは、現代の作業療法理論を見ても如実に反映されています。

例えば、人間作業モデルを見てみると、作業療法は作業適応の再構築を目指すと位置づけられています。

作業適応は、クライエントが所属する生活環境と時間経過の中でその人らしい作業参加のパターンを上手に維持することです。

これは学問的説明なので難しいと感じるかもしれません。

でも、これをわかりやすく噛みくだくと、作業適応は適切な生活習慣を構築することだと表せるんです。

つまり、人間作業モデルもまたクライエントの日々の暮らしを取り戻すことに注力するための理論だと言えます。

あわせて読む
【買って損しない!】人間作業モデルを学べる本【3冊+1】

本記事の内容 人間作業モデルを学ぶと実現する可能性の未来 人間作業モデルを学べる3冊【厳選しています】 最新の人間作業モデルを学びたい人は洋書を買おう 人間作業モデルを学びたいなら本に加えて〇〇も入手 ...

続きを見る

意味のある作業と作業療法の役割

作業療法=OBPでは「意味のある作業」を支援の目的と手段として重視します。

「意味のある作業」というと、単発で終わる旅行に行く、温泉に行く、などの華々しい作業をイメージするかもしれません。

もちろん、作業は人間の経験なのでそれらもすべて含まれます。

だけども、普段の臨床で取り組む多くの意味のある作業は、その人にとって身近で、しかもできないと困るような作業です。

多くのクライエントは身体または精神に障害をもっておられるので、普段の何気ない生活の仕方を改めて検討する必要性にせまられがちです。

その中には例えば、ゴミの出し方、簡潔な料理の仕方、仕事のほどよい手の抜き方、近所つきあいの仕方、混雑時の買い物を避ける方法、新しい趣味の開発などさまざまな作業が含まれています。

つまり作業療法=OBPでは、日常に溶けこんだ何気ない作業の中で、その人にとって身近で、しかもできないと困るような作業にしっかり焦点を当てて、それをどうにかしてできるように支援していくわけです。

もちろん、終末期などで残される家族のために楽しい思い出を残したいといって「旅行に行く」「温泉に行く」という作業を支援することもあります。

そういう実践はとても価値がありますし、ぼくら作業療法士の人生観にも影響を与えかねないものです。

だけども、作業療法=OBPで日頃から焦点化する意味のある作業は、クライエントの日常に溶けこんでいます。

意味のある作業の多くは一見すると地味なんだけども、それができないと生活がままならない営みだと覚えておくとよいでしょう。

まとめ:作業療法=OBPの役割

本記事では「作業療法=OBPでは、クライエントのどんな作業を支援することになりますか。また『意味のある作業』という言葉を聞くと、旅行に行く、温泉に行く、など単発で終わるイベント的な作業をイメージしちゃいますが、そういう作業を支援するのですか」という疑問にお答えしました。

結論を言うと、作業療法= OBPでは生活習慣の再構築が最も重要な役割です。

その役割をまっとうするには、クライエントの日常に溶けこんだ作業を支援する必要があります。

作業科学の知識があるとそうした実践がやりやすくなるので、以下の記事もあわせてどうぞです。

あわせて読む
【買って損なし!】作業科学を学べるおすすめ本【厳選5冊】

本記事のポイント 作業科学を学ぶと実現する可能性の未来 作業科学を学べる本5冊【厳選しました!】 作業科学ができる大学院に進学するという選択肢も検討しよう! 作業科学を理解したいなら今すぐやるべきこと ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 作業療法士を辞めたい人が他の業種に転職する前に考えておくべきこと 作業療法士を辞めたい人は行動しつつ考えるべし 作業療法士を辞めたい ...

続きを見る

-作業療法