
本記事の内容
- 仕事ができない鈍感な同僚のフォローは片手間にやればよい件
- 仕事ができない同僚を片手間にフォローするコツ
仕事ができない鈍感な同僚のフォローは片手間にやればよい件
結論:仕事ができない鈍感な同僚のフォローは片手間にやればよい件
結論をいうと、仕事ができない同僚のフォローは片手間にやればOKです。
理由は、フォローしすぎると、こちらが消耗するだけだからです。
具体例
具体的にお話しすると、簡単な書類作成なのに毎回ミスが多すぎる人がいるとします。
その修正に周囲が躍起になると、繰り返される問題に疲弊するばかりです。
疲弊することによって、問題解決の糸口をつかめるならよいですが、現実にはその逆です。
なので、適当に手を抜きつつ、できる範囲でフォローしたらよいでしょう。
よくある疑問:重大な問題につながると予見される場合も片手間にフォローしたらよいの?
すると、「重大な問題につながると予見される場合も片手間にフォローしたらよいの?」と疑問に思う方がいます。
普通に考えたら、そういう場合は片手間にフォローしたらダメですよね。
何事もケースバイケースなので、重大な問題を引き起こしそうなときは、全力フォロー推奨です。
また、そもそも論として、重大な問題につながると予見されるような業務を、仕事ができない人に任せている体制ってどうなの?という問題があるかと思います。
仕事ができない鈍感な人がいると仮定して、通常はその人が満足に働けるよう可能な限りの合理的配慮は当然ながら必要です。
特に管理職はそのあたりもきっちり管理する必要があります。
必要な管理すらしない管理ほど最悪なものはないです。
なので、適切な人が適切な仕事を過度な負担なくできるように、管理職にはしっかり管理の仕事をしてもらいましょう。
仕事ができない同僚を片手間にフォローするコツ
主なコツは以下の通り。
主なコツ
- その①:仕事できないことは責めない
- その②:何を助けたらよいかを確認する
- その③:難易度低めの仕事を任せる
その①:仕事できないことは責めない
片手間にフォローしたいなら、仕事できないことは責めない方がよいです。
責めるとストレスがかかって、さらに仕事ができない状態になりがちだからです。
具体例
例えば、電話の引継ぎすらできず、たびたび顧客からクレームがあるとしましょう。
そのとき「なんで、電話の引継ぎぐらいできへんねん!?」と責めたらダメです。
ストレスがかかるので判断力が鈍ってさらに失敗するからです。
なので、仕事できないことは責めずに基本はスルーでOK。
その②:何を助けたらよいかを確認する
次に、片手間にフォローしたいなら、具体的にどんな助けがあればよいかを確認したらよいです。
最短で必要なフォロー内容がわかるので、お互いに消耗しにくいからです。
具体例
例えば、書類のコピーで何度もミスるなら、「どんな助けがあればできる?」と聞けばよいです。
相談しやすいと感じてもらえるので、事前に失敗を防ぎやすくもなります。
また、お互いにストレスが減じるので、判断力が改善して失敗が起こりにくくなることもありです。
なので、片手間にフォローしたいなら、必要な合理的配慮のポイントを確認すればOK。
その③:難易度低めの仕事を任せる
片手間にフォローしたいなら、仕事できない同僚に任せる仕事は基本的に難易度低めにしたらよいです。
失敗の頻度が減るうえに、難易度低い失敗のフォローなら簡単にできるので、片手間でも対応しやすいからです。
具体例
例えば、コピーでミスが多すぎるなら、ホチキスで留める役割をお願いしたらOK。
そんなアホな、、、と思うかもですが、「失敗せずできる→自信がついて他のこともできる」という良循環の発生を期待できます。
結果として、良いことにつながるかもなので、仕事ができない同僚には難易度低い仕事をお願いしましょう。
こんな感じで、基本的に難易度が低い仕事をお任せしたらOK。
よくある疑問:ミスが多すぎて任せられる仕事がないんですけど、、、?
「ミスが多すぎて任せられる仕事がないんですけど、、、?」という方がいらっしゃいます。
確かにそういうことはあるかと思いますが、ぼくの感覚ではそうおっしゃる方は基本的に期待値が高すぎると思います。
具体例
例えば、「社会人ならこれぐらいできて当たり前だ、、、」というときに、その「当たり前」がハイレベルだったりするわけです。
他人に対する期待値を極力下げるべしです。
すると、例えば「部屋番する」みたいに何かしらお願いできることがみつかるものです。
片手間にフォローしたいなら、他人への期待値を極力下げるべしです。
まとめ:仕事ができない鈍感な同僚のフォローは片手間にやればよい件
というわけで今回は以上です。
仕事できない同僚のフォローで消耗したらしんどいだけです。
なので、基本は片手間にやればよいですよ。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...