
こんな方におすすめ
- サボる同僚と給与が同じでなえる
- 具体的な対策があれば知りたい
仕事をサボる同僚と給与が同じなのでやる気がなくなる問題への対策
仕事をサボっている同僚と給与が同じだと思うと急にやる気がなくなったときにできる主な対策は3つです。
ココがポイント
- その①:給与以外に仕事が生みだす価値に目を向ける
- その②:役割が違うだけだと思いさだめる
- その③:給与が高いところに転職する
以下それぞれ解説します。
その①:給与以外に仕事が生みだす価値に目を向ける
第一に、給与以外に仕事が生みだす価値に目を向けるといいです。
理由
「仕事が増える→価値も増える」と気づくことで、やる気がなくなる事態を回避しやすいから
給料以外に生まれる価値にはどんなものがあるのか?
具体例
- 営業の仕事:お客さんから喜ばれる
- 看護師の仕事:患者さんの状態が良くなる
こんな感じで、仕事をサボる同僚と給与が同じで萎えるなら、仕事をすることによって生みだされる価値の捉え方を変えていくといいでしょう。
もちろん、これにはやりがい搾取につながるというデメリットもあります。
同僚が仕事をサボる→自分の仕事が増える→給与は同僚と同じで萎える→給与以外の価値に焦点化する→やりがいはあるけど待遇は変わらず、、、みたいな状態になるからです。
その点には注意しつつ、萎える気持ちを高ぶらせるために、仕事が生みだす給与以外の価値に着目してみましょう。
その②:役割が違うだけだと思いさだめる
第二に、役割が違うだけだと思いさだめるのもありです。
「働き蟻の法則」とって、全体の2割はサボっているものでして、かりにその2割がいなくなったら、残りの8割の中からサボるヤツが2割ほどでてくることになります。
ここから言えることは、頑張る人とサボる人は役割の違いだけかもしれない、ということです。
いま自分は仕事を頑張っているけども、それはサボっている同僚のおかげかもしれないです。
その同僚がいなくなったら、もしかしたら今度は自分がサボる番になる可能性があります。
そう考えると、お互いさまなところがあるわけでして、役割が違うだけだと思いさだめると萎える気持ちがやわらぐかもですよね。
なお、これにもやっぱデメリットがあって、それはそう思うことが、根本的な問題解決にならないというものです。
サボる同僚がいる、、、という現状を追認しやすくはなりますけど、そこから事態が好転することはないです。
けど、役割の違いだという態度を担保できれば、そうでない場合に比べていくぶん気持ちは楽になるでしょう。
その③:給与が高いところに転職する
最後に、給与が高いところに転職するというのもありです。
自分の仕事を正当に評価してくれる環境に移動しちゃえば、サボる同僚と同じ給与で萎える事態を解消しやすくなります。
例えば、いま年収が300万円なら400万円のところに移動しちゃえばいいんです。
給与が高いところから求人がでていないなら、転職エージェントを無料で活用して給与面の条件交渉してもらったらいいです。
それで額面が少しでも上がればうれしいじゃないですか。
また環境も変わるので、仕事をサボっている同僚と一緒に働かずにすむから気分もスッキリしやすいです。
もちろん、これにもデメリットがあって、それは転職先でも同じようなヤツがいるかもしれないということです。
2割の人はサボるので、それは避けられないです。
また、人によっては家庭の事情などで転職できないこともあります。
その場合、この方法は使えないです。
わりとよくある疑問
他人が仕事をサボっていても、自分には関係ないのでは?
はてな
「他人が仕事をサボっていても、自分には関係ないのでは?」と思う人がいます。
それは確かにその通りです。
けど、仕事って仕事する人に集まって、サボる人から去って行くので、同僚がサボっていると自分ばっかり忙しくなる、、、という事態が起こりがちです。
なのに、給料が同じだとなると不公平感が増えるので、わりと萎えてしまうのは仕方がないことかと思います。
なので、視点を変えたり、環境を変えたりして、対策していけばOK。
どこでもある問題なので我慢したらええんちゃうの?
はてな
「どこでもある問題なので我慢したらええんちゃうの?」と思う人がいます。
我慢は美徳、、、みたいな価値観ってわりと根強いので、そう疑問に思う人がいることはしかたないです。
けど、ぼくの助言は「我慢だけはしちゃいけない」です。
我慢していると人生の浪費になるからです。
また、我慢しているとわりと簡単に心が折れるものです。
なので、視点を変える、役割の捉え方を変える、環境を変える、、、などいろいろできることはありますから、どんどん対策していきましょう。
まとめ:仕事をサボる同僚と給与が同じなのでやる気がなくなる問題への対策
仕事をサボっている同僚と給与が同じだと思うと急にやる気がなくなったときはどうしたらいいかという疑問にお答えしました。
本記事で解説した主な対策は3つです。
ココがポイント
- その①:給与以外に仕事が生みだす価値に目を向ける
- その②:役割が違うだけだと思いさだめる
- その③:給与が高いところに転職する
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...