【解説】とても便利なPubmedのメールアラート機能

きょうごく
本記事では「pubmedの更新情報を効率よく収集したいです。良い方法はありますか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • pubmedから効率よく情報収集したい
  • 最新の研究論文をタイムリーにキャッチアップしたい

本記事を書いているぼくは、pubmedにアップされた研究論文を毎日チェックしています。

本記事では、自分で毎日検索しなくても、関心に該当する研究論文がpubmedに登録されたら、自動でメールに配信される方法(メールアラート機能)をさくっと紹介します。

とても便利なPubmedのメールアラート機能

手順1:Pubmedに登録する

メールアラート機能を使うためには、Pubmedに登録する必要があります。

画面の右上にあるSign in to NCBIをクリックします。

次にSign inです。

自分にあった方法でやればよいですが、オススメはgmailを利用したものです。

その方法は簡単で、Googleと書かれた箇所をクリックするだけです。

これでPubmedへの登録はおしまい。

手順2:検索式を作る

次に検索式の作成です。

ここではoccupational therapyに関連したシステマティックレビューとメタ分析で、かつ無料で本文が全文読める研究論文を広く集めるという例で示します。

他にも応用できる方法なので、occupational therapy以外に関心がある人は以下を参考に、自身の知りたい内容にあわせて適宜応用してください。

さてこの場合、検索式の基本は、"occupational therapy"ですが、的確に検索するにはMeSHを使う必要があります。

実際にMeta-Analysis、Systematic Review、Free full textにチェックを入れて、"occupational therapy"[MeSH]で検索すると70件しかヒットしません。

これだとちょっと少なすぎるので、"occupational therapy"[MeSH Terms] OR "occupational therapy"[All Fields] でやってみましょう。

すると、239件に増えました。

これでも毎日確認すると考えると、ちょっと物足りません。

もう少し増やすために、"occupational therapy"[All Fields]を("occupational"[All Fields] AND "therapy"[All Fields])に分解してみます。

で、"occupational therapy"[MeSH Terms] OR "occupational therapy"[All Fields] OR ("occupational"[All Fields] AND "therapy"[All Fields]) という検索式で調べました。

すると、458件に増えましたが、やはり作業療法以外の論文も含まれるので、よくありません。

なので、"occupational therapy"[MeSH Terms] OR "occupational therapy"[All Fields]という検索式を採用することにしました。

手順3:メールアラート機能

メールアラート機能を使うには、Create alertをクリックします。




すると、以下のような画面が表示されるので、Would you like e-mail updates of new search results?をYes, pleaseにし、習慣づけるためにScheduleをDailyに設定し、Saveをクリックしたら設定は終了です。

メールが自動で届くようになるので、しっかり目を通すようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ:とても便利なPubmedのメールアラート機能

本記事では「pubmedの更新情報を効率よく収集したいです。良い方法はありますか」という疑問にお答えしました。

結論をいえば、Pubmedのメールアラート機能を活用しましょう。

なお、研究論文の読み方については、以下の記事で紹介したEBM本を参照してください。

あわせて読む
EBMを学べるおすすめ本【厳選3冊】

きょうごく本記事では「エビデンスに基づく医療(EBM)について興味があります。おすすめ本があれば教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ EBMがよくわからない EBMを学べるおす ...

続きを見る

-生活・仕事