【厳選】論理的に書くために読むべき書籍3選

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

【厳選】論理的に書くために読むべき書籍3選

日本語は英語に比べて論理的でないという人がいますけど、本当は十分に論理的です。

ぼくたちは日本語のネイティブなので、いい加減に使ってもどうにか通じているだけで、とってもロジカルな言語体系です。

日本語で論理的に考えて、書けるようにために、以下の書籍がお薦めです。

ぼくも実際に愛用したものばかりです。

日本語の論理力を高めたい人は、いずれも必読書です。

1.新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

名著です。

論理力は言語を操作する過程で身につきます。

本書は、日本語を論理的に操るために必要な基礎知識をわかりやすく説明し、豊富な例題
で習得を促進してくれます。

中学生ぐらいから読んでほしい。

2.論理トレーニング101題

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)』の次に読む本。

日本語の論理的な運用力を鍛えたい人におすすめ。

習うより慣れろの精神で、問題をどんどんこなしましょう。

繰り返しやるうちに、日本語の論理力がアップします。

3.新版 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス No.1194)

ぼくは旧版を愛読し、ぼろぼろになるまで読みました。

新版もめっちゃええです。

論理の型が明快でわかりやすいし、パラグラフライティングが非常に実用的です。

ユーモアもあって読みやすいです。

まとめ:【厳選】論理的に書くために読むべき書籍3選

本記事では「理論的に考えてかけるようになるためのオススメの本を教えて欲しいです」という質問にお答えしました。

今回は、選りすぐりの3冊を紹介しましたが、他にもこのテーマの良書がいろいろありますよ。

【悲報あり】文章力をトレーニングするアプリ【パラグラフ・ライティングのすすめ】

きょうごく本記事では「文章を書くのが苦手です。でも将来的に論文など書けるようになりたいので、文章力のトレーニングができるアプリを探しています。おすすめのアプリがあれば教えてください」という疑問にお答え ...

続きを見る

✅「勉強代がバカにならない、、、」という方は必読!

人気記事
【正攻法】無料で勉強に必要なお金を確保する方法【誰でも簡単にできる】

きょうごく本記事では「勉強したいことがあるのですが、お小遣いが少ないから欲しい本、資料、動画などを自由に買えません。我慢するしかないですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 実質無料で勉強 ...

続きを見る

-生活・仕事
-