
こんな方におすすめ
- 作業療法士だけども作業と活動の違いがわからない
- 作業と活動の違いについて理解を深めたい
作業と活動の違い【作業療法士は必ず理解すべし】
YouTubeの動画教材でも語っていますが、作業療法では、作業(occupation)と活動(activity)は区別されています。
古くは、1966年の以下の文献でそのことが論じられています。
上記の文献の要点は以下の通り。
ポイント
- 作業は、人間の目的を必要とし、創造的で生産的な役割をもたらす。
- また人間は作業を通して社会的・経済的な特性へとつながるものである
- 他方、活動は作業のように目的や役割を必要とせず、社会的・経済的な特性を射程に収めていない
つまり、作業は活動とは異なって、目的的であり、役割をもたらし、社会参加へと促すものである、と整理されているわけです。
両概念の比較検討はその後も続いています。
その一例として、以下の書籍があります。
これも要点は以下の通り。
ポイント
- 作業は、特定の個人の1回限りの経験である
- 作業は固有の時間的、空間的、社会文化的条件のうちで生じる反復不可能な主観的経験である
- 作業は観察可能であるものの、その意味や価値は特定の個人の主観を通してでしか解釈できない
- 活動は、社会文化的に共有された人間行動の分類であり、観念である(例えば演劇、料理など)
- 活動は、特定の個人が経験するものではなく、何らかの出来事として観察できず、文脈依存的ではない
つまり、作業はそれぞれ固有の世界観のなかで生じる主観的経験であるが、活動は社会文化的に広く共有された人間行動のイメージである、というわけです。
この議論にしたがうと、例えば、「ジョギングする」という概念をみて、皆さんがある程度共通していだくイメージがあれば、それが活動です。
他方、ぼくが「ジョギングする」ときに実際に経験することがらは、作業です。
作業は、私でなければ経験できないことであり、それは一回生起の現象である。
現代の作業療法では、そう整理されています。
作業と活動は何が違うのか?と聞かれたら、作業療法士ならば明確に答えられるようにしておきましょう。
まとめ:作業と活動の違い【作業療法士は必ず理解すべし】
本記事では「作業療法士です。作業と活動ってどう違うんですか?」という疑問にお答えしました。
作業療法士は作業を通して健康と幸福を改善する専門家です。
なので、作業と活動の区別はめちゃ重要です。
それができないのは、例えるならカレー屋の店主がカレーとう〇この違いがわからないままカレーライスを作っているようなもんですよ。
あなたはそんなカレーライスを好んで食べたいですか?
病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
続きを見る
一般企業で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...
続きを見る
作業療法士を辞めたい人はこちらから
-
-
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】
きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...
続きを見る