オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
生活・仕事
PR

隣の芝生は青い症候群【人生&ストレス】

Makoto KYOUGOKU
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事では、「特定の条件下では、今いるところが駄目なら他もヤバイ」ということが起こりえるので、そういう場合にどうしたらよいかを解説します

現状に不満を覚えて「他にもっと良いところがあるんじゃなかろうか?」と思うことってありますよね。

また、仕事や人間関係などについてのお悩みについて書いた記事を以下にまとめています。他のことでもお困りの方は以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【厳選】1度きりの人生を後悔しないために〜信念対立解明アプローチ入門【まとめ】
【厳選】1度きりの人生を後悔しないために〜信念対立解明アプローチ入門【まとめ】

隣の芝は青い!?

右肩下がりの社会構造のうちで生きていると、基本的に隣の芝が青くみえがちになります。

そーゆー社会は努力が報われにくく、努力にみあった成果が感じがたいものです。

なので、どーしても現状に不満をおぼえることになります。

すると、自分が今いる場所を低く見積もりつつ、他に良い場所はないかという関心をもってしまいます。

こーした視点で世界をながめると、どーしたって隣の芝が青くみえるのです。

構造的に他がよく見えがちなので、これを隣の芝生は青い症候群とでも名づけておきましょうか。

でも、いまいる場所をはなれたって、右肩下がりの社会構造から抜けられるわけではないので、新天地にうつってしばらくしたら再び隣の芝が青くみえてきます。

構造上これはしかたがない部分はあるものの、そこから抜けださない限りは現状を変えることはできません。

右肩下がりの社会構造の悪循環は隣の芝が青くみえることとセットで成立しているからです。

ではどーしたらよいか。

今いるところでやれることをコツコツ積み重ねる

社会構造上の問題をベースにしているので、これといった対策があるわけではないですけどもとりあえず、今いるところでベターなパフォーマンスを発揮し続ける努力を行うとよいはずです。

隣の芝が青くみえちゃったら「あーうらやましいなぁ」と思いつつも、さしあたりいまできることはしっかり行う。

小さな課題の積み重ねでもよいので、ちゃんとやっていく。

青い芝に移ったら頑張ろうという発想でいると、構造的に次から次へと隣の芝が青くみえちゃいかねない。

なので、いつまでたってもベターなパフォーマンスを発揮できずに鬼籍の人になっちゃいかねません。

右肩下がりの社会構造のなかで生きていれば、努力が報われないという体験がデフォルトになっちゃいますから、どーしても隣の芝が青くみちゃいがちです。

その気持ちは痛いほどよくわかる。

けど、とりあえず今いるところでやれることをコツコツ積み重ねないと小さな希望すらつかめません。

嫌になっちゃうこともたくさんあるけど、しぶとく生きぬきましょう。

まとめ:隣の芝生は青い症候群【人生&ストレス】

本記事の内容をまとめると以下のような感じ。

  • 右肩下がりの社会に生きていると、隣の芝は青い症候群に陥りがち
  • 構造的にヤバいので、どこの芝も枯れている
  • 小さなことからコツコツやっていくしかない

信念対立解明アプローチ

本記事の背景にある理論的立場は信念対立解明アプローチという哲学的実践論です。

詳しく知りたい人は以下からどうぞです。

著者紹介
京極 真
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授。作業療法学科長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『作業療法リーズニングの教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました