
こんな方におすすめ
- コミュニケーション能力を測定する方法を知りたい
- コミュニケーション能力を測定するメリットとデメリットを教えてほしい
- デメリットの対策もあわせて知りたい
数値化できる!?コミュニケーション能力を測定する方法
結論からいうと、コミュニケーション能力を測定する方法は以下の通り。
コミュニケーション能力を測定する方法
- ACIS
- ESI
コミュニケーション能力と一言で言っても、文脈によっていろいろ変わります。
ここでは、日々の生活で必要なコミュニケーション能力を測定するという前提のもとで2つの方法をピックアップしました。
両者はともに観察評価によってコミュニケーション能力を測定する方法です。
得点が高い人はコミュニケーション能力が高い人だと解釈できます。
-
-
コミュニケーション能力が高い人の特徴【デメリットとメリットも解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたいです。どうなればよいのか理解したいので、コミュニケーション能力が高い人の特徴を教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ コミュ ...
続きを見る
作業療法で開発された方法です。
けど、様々な分野でも活用できるものでもあします。
以下にさくっと解説しますが、作業療法について知りたい人は以下の無料動画講義を是非どうぞです。
ACIS
ACISの正式名はAssessment of Communication and Interaction Skill(コミュニケーションと交流技能評価)です。
これは日々の生活の中で他人とのやり取りの様子を観察し、利点と欠点を同定し、4件法で評定するものです。
ACISは3歳以上の子供であれば適用できますし、2者関係から集団関係まで幅広く測定できます。
コミュニケーション交流技能は以下の因子で構成されており、計20の技能項目を通して観察します。
因子構造
- 身体性
- 情報交換
- 関係性
使用に際しては人間作業モデルの理解が必要ですが、ACISに関する認定資格などは特にありません。
-
-
【買って損しない!】人間作業モデルを学べる本【3冊+1】
きょうごく本記事では「作業療法の世界的理論である人間作業モデルを学びたいです。おすすめの本を教えてください」という疑問にお答えします 本記事の内容 人間作業モデルを学ぶと実現する可能性の未来 人間作業 ...
続きを見る
様々な研究でわりと良好な尺度特性を示すことがわかっていますので、コミュニケーション能力を測定したい人は活用を検討すべしです。
- The measurement properties of the Swedish version of the Assessment of Communication and Interaction Skills.
- Clinical perspective on the Swedish version of the Assessment of Communication and Interaction Skills: stability of assessments.
- Psychometric evaluation of the Finnish translation of the assessment of communication and interaction skills (ACIS-FI).
ACISの入手先は以下です。
ESI
ESIの正式名称はEvaluation of Social Interaction(社会交流技能評価)です。
ACISと同様に、日々の暮らしの中で行っている作業の観察を通して、コミュニケーション能力の測定を行います。
ESIは社会交流技能を7因子で構成し、27項目の技能項目で観察します。
因子構造
- 社会交流を生む
- 社会交流を身体的にサポートする
- 社会交流の内容を形づくる
- 社会交流の流れを維持する
- 社会交流を言葉でサポートする
- 坂井交流に適応する
(引用元)
ESIの利点は多面的ラッシュ分析を用いて標準化された社会交流技能の程度を推定できるところです。
しかしそのためには認定評価者の資格を得る必要があるという制約があります。
実際に活用したい人は以下のサイトから認定評価者の資格を取れるかどうかを確認してくださいね。
また研究論文についてはいくつかあるので、興味がある方はぜひそちらも参照なさってください。
コミュニケーション能力の測定で数値化するメリットとデメリット
ぼくはESIの認定資格はもっていないですが、AICSについては臨床で活用し、研究論文を書いたこともあります。
ポイント
その経験を踏まえてメリットとデメリットをさくっと解説します。
コミュニケーション能力の測定で数値化するメリット
メリットは以下の通りです。
メリット
- 理解がしやすい
- 伝えやすい
- 対策を立てやすい
理解がしやすい
コミュニケーション能力ってわりと複雑なシステムです。
なので、パッとみただけでは理解し難かったりします。
でも、技能項目にそって観察し、利点と欠点を数量化すると、いまどんな状態なのかを平易に把握しやすくなります。
伝えやすい
次に、数値化するとコミュニケーション能力の程度を伝えやすくなります。
例えば、「コミュニケーションと交流技能は30点」と言われると、解釈のルールを共有している限りにおいて状態を共有しやすいです。
単に「コミュ力が低い」などと言われるよりも、数量化することによってどの程度悪いのか(あるいは良いのか)を共有しやすくなりますね。
対策を立てやすい
数量化は技能項目にそって測定することによって可能になります。
そのため、コミュニケーション能力の利点と欠点を具体的に分析しやすいです。
分析できれば対策も立てられるので、測定することは対策立案に役立つと感じています。
コミュニケーション能力の測定で数値化するデメリット
デメリットは以下の通りです。
デメリット
- 質感がこぼれ落ちる
- 既存の技能項目で捉えられないことがある
質感がこぼれ落ちる
数量化すると、コミュニケーション能力の皮膚感覚が失われるデメリットがあると感じることがあります。
例えば、「ジェスチャーをする」という技能項目が2点だったとして、2点の向こう側にあるリアルな事象までは表現できないわけです。
そのため、五感を活かした非構成的評価でもコミュニケーション能力を捉える必要があるかと思います。
既存の技能項目で捉えられないことがある
また、測定するときは既存の技能項目で事象を捉える必要があります。
ところが、コミュニケーションはダイナミックでインタラクティブなプロセスなので、予定調和に既存の技能項目で捉えられないことがあります。
そうした場合も、五感を活かした非構成的評価を実施する必要がありますね。
コミュニケーション能力の測定は非構成的評価とセットで行うと良い件
コミュニケーション能力の測定にはメリットとデメリットがあります。
メリットを活かしつつ、デメリットを抑えるには非構成的評価とあわせて実施するしかないです。
非構成的評価とは自然な観察と面接で行う評価のことです。
非構成的評価は以下の本が詳しいので、関心がある人はぜひどうぞです。
まとめ:数値化できる!?コミュニケーション能力を測定する方法
本記事では「コミュニケーション能力を測定する方法が知りたいです。コミュニケーション能力は数値化できますか」という疑問にお答えしました。
結論をいうと、コミュニケーション能力を測定する方法は以下の通りです。
コミュニケーション能力を測定する方法
- ACIS
- ESI
本記事がコミュニケーション能力を測定したい人に役立つようでしたらうれしいです。
✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る
✅コミュニケーション能力の本質を解説!
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る
追記:信念対立解明アプローチの書籍はこちらから
本記事の基盤にある信念対立解明アプローチの書籍は3冊あります。
本記事が面白かった人は、ぜひ書籍もあわせてお読みいただけるとうれしいです。