広告

【感想】AirPods Proをステマなしでレビューする【神機】

きょうごく
本記事では「AirPods Proの評判がいいけど、実際のところどうなの?値段が高いので買うかどうか迷っている」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • AirPods Proがほしいけど、買うかどうかを迷っている
  • AirPods Proを使用した感想を知りたい

以前から「Appleからノイズキャンセリング機能付きイヤフォンがでたら買う」と決めていたので、30,000円以上もするAirPods Proを思いきって購入しました。

購入してから出張で愛用しまくっていますので、本記事ではAirPods Proをレビューします。

【感想】AirPods Proをステマなしでレビューする【神機】

結論:AirPods Proは完全に「買い」です

結論をいうと、AirPods Proは完全に買いです。

確かに、値段は高いです。

けど、AirPods Proで得られる体験にはお釣りがありまくりです。

ぼくの感覚からいうと、AirPods Proがある生活とない生活を比べると、ある生活のほうが圧倒的に質がいいです。

今年度の買い物のなかでもっとも満足しています。

なので、「買うかどうか迷うっている、、、」なら、その時間がもったいないので思いきって買った方がいいです。

動画でも感想を語りました。

よくある疑問:どんな人におすすめ?

はてな

「どんな人におすすめ?」と思う方がいるかもです。

結論をいえば、生活の質を高めたい人におすすめです。

後で説明しますけども、ノイズキャンセリング機能が神ってまして、これのおかげで別世界にいくことができます。

そこで、気づいたことは環境音ってわりと騒音で、知らず知らずのうちに生活の質を下げていた、、、という事実です。

少なくてもぼくの場合はそうです。

約30,000円するので高いですけども、生活の質を高めるための必要経費みたいなものです。

なので、少しでも快適な生活を過ごしたい、、、と思う人はさくっと購入したらOK。

よくある疑問:AppleCareはどうしたらいい?

はてな

「AppleCareはどうしたらいい?」と思う方がいるかもです。

これも結論をいってしまったら、入った方がいいと思っています。

AirPods Proは小型で落としたりしそうなので、実際ぼくも入っています。

理由は、AppleCareには入っていたら、片方9,800円(税別)の修理費が3,700円(税別)で済みます。

AppleCareの料金は3,700円(税別)なので、追加で3,700円(税別)を払えば修理してもらえるのでとても魅力です。

なので、AppleCareにも一緒に入っておきましょう。

保証内容に変更もあるので、詳細は以下を必ずご確認ください。

AirPods Proのどこがいいのか

AirPods Proのいいところは主に5つです。

ココがおすすめ

  • ノイズキャンセリング機能が神
  • 外部音の取り込みが自然すぎる
  • 装着感が快適すぎる
  • 通話性能もばっちり
  • 簡易補聴器がわりになる

以下、それぞれ解説します。

ノイズキャンセリング機能が神

まず、ノイズキャンセリング機能が神ってます。

マジで超優秀です。

これは、AirPods Pro購入の最大の動機だったので大大満足です。

これはもう体験してもらうのが一番いいのですが、強いていえば、耳につけた瞬間に世界がすっと消える感覚です。

騒音がピタッと聞こえなくなります。

これには、ほとんどの人は驚くはずです。

この記事は新幹線の中で書いているので、さすがに「ガタゴトガタゴト、、、」と遠くで聞こえますが、何もつけていないときに比べたら圧倒的に快適です。

もやはAirPods Proなしで新幹線なんて乗れないと思うぐらい快適です。

また、スタバなどの環境音ぐらいなら、騒音はほぼほぼかき消されています。

環境音ってわりと疲労しますから、ノイズキャンセリング機能で静寂を手に入れると、そのぶん体力が削られないので生産性が上がると感じています。

AirPods Proガチサイコー。

外部音の取り込みが自然すぎる

ノイズキャンセリング機能が凄すぎると、外部音が聞こえにくいので不安、、、という方もいるかもです。

けど、AirPods Proの根っこを長押しするだけで、外部音をスムースに取り込むことができます。

これがわりと衝撃的で、外部音の取り込みが自然すぎるんですよね。

他のイヤフォンって外部音を取り込もうとすると不自然な聞こえ方でしんどいんですよね。

けど、AirPods Proはめちゃくちゃ自然に外部音を取り込むことができます。

なので、AirPods Proをつけたまま牛丼屋で店員さんとやりとりしたり、タクシーで運転手さんに道順案内したり、家族と会話したりしても、実用上はまったく問題ないです。

生活するうえで装着しっぱなしでも全然支障がないです。

マジでAirPods Proサイコー。

装着感が快適すぎる

最後に装着感の良さもアッピールしておきたいです。

1日中つけていても、耳がまったく痛くならない!

他のイヤフォンを使ったことがある方なら、この凄さがわかると思います。

しかも、装着感がいいので、耳の中で安定しているから、首をふっても走っても落ちないです。

ぼくはわりと長時間利用が多いですし、出張も頻繁にありますから、装着感の良さはかなり重視しています。

その点、AirPods Proは大満足です。

ちなみに、AirPods Proは装着感の状態も調査する機能があります。

これで、きっちり装着できている状態を作ることができるので、ノイズキャンセリング機能を発揮したときにピタッと騒音が消えるし、音楽の音漏れもないので周囲に迷惑もかかりにくいです。

AirPods Proサイコー。

通話性能もばっちり

AirPods Proは通話性能もめちゃいいです。

相手の声は聞こえやすいし、音の遅延もまったくないです。

ノイズキャンセリング機能があるので、雑踏の中で話してもクリアに聞こえます。

こちらの話し声もばっちり拾ってくれるので、小声で話してもまったく問題なしです。

例えば、新幹線改札口みたいなかなりうるさいところでも大丈夫でした。

周囲に声が聞こえる心配もないし、とても便利です。

AirPods Proめっちゃいい。

簡易補聴器がわりになる

また驚いたのは、集音機能があるので、簡易補聴器がわりとしても使えることです。

例えば、周囲の音が騒がしすぎて、目の前にいる人の声が聞き取りにくいとします。

iOS側でライブリスニング機能を設定すると、iPhoneで集音した音をAirPods Proでしっかり聞くことができます。

あくまでも簡易補聴器ですけども、聞き取りにくい場面では使えると思いました。

すばらしいですね。

AirPods Proナイス!

再び結論:圧倒的に買いです。

というわけで、AirPods Proは圧倒的に買いです。

値段はわりと高いです。

けども、生活の質を高めるための必要経費だと思えば安いものです。

迷っている時間がまじでもったいないので、AirPods Proで日々の生活の質を高めるべしです。

まとめ:【感想】AirPods Proをステマなしでレビューする【神機】

本記事では「AirPods Proの評判がいいけど、実際のところどうなの?値段が高いので買うかどうか迷っている」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、AirPods Proは神機なので買った方がいいです。

これからイヤフォンを買う人はAirPods Proを買いましょー。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

-生活・仕事