
こんな方におすすめ
- 質的データ分析の方法を学びたい
- おすすめ本を教えてほしい
本記事を書いているぼくは、質的研究でいくつも研究論文を書いています。
また、YouTubeで質的研究の無料オンラインコースを提供しています。
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号 ...
続きを見る
本記事ではそんなぼくが上記の疑問にさくっとお答えします。
【厳選】質的データ分析の方法を学べるおすすめ本3冊
質的データ分析の方法を学べるおすすめ本は以下の3冊です。
ココがおすすめ
いずれもとてもおすすめ本なので、迷っているうちに時間はどんどん過ぎていきますから、この領域に関心がある人ならぜひどうぞ。
-日-時間-分-秒-
質的データの分析
おすすめ度:
質的データ分析を学びたい人は必読。
本書最大のポイントは以下です。
ポイント
標準的な方法を網羅的に解説
質的データ分析と一言でいっても、パラダイム、研究デザインの影響でいろいろ異なるやり方があります。
本書は、主題コーディング、カテゴリー化に加えて、電気、ナラティブ、言説、比較などの分析を包括的に解説しており、しっかり学んでいくことができます。
また、初心者が戸惑いがちなデータの準備も丁寧に解説しており、質的データ分析に必要な基本知識を理解できます。
質的データ分析を学びたい人は手元におくべし。
質的データ分析法
おすすめ度:
こちらも必読です。
本書の読みどころは以下の通り。
ポイント
事例コードマトリックス!
もちろん他にも読みどころはあるんですよ。
けどね、個人的にはこれを学べたのが、めちゃよかったです。
第五章に書かれているので、ぜひ読んでみてください。
実際にぼくらがこれを活用した研究論文は以下です。
質的研究の考え方
おすすめ度:
これもまじで必読。
全体的に名著なんですけども、質的データ分析という文脈でいうと、本書の読みどころは以下です。
ポイント
SCAT!
いま、いくつかの研究でこれを活用しています。
実践した感想は、、、めちゃくちゃいい!
質的データ分析ってブラックボックス化しやすいんですが、これは可視化されるので妥当性を確認しつつ分析できます。
大規模なデータはやや扱いにくいですけども、そんなことよりも従来の質的データ分析で四苦八苦してきた経験からすると、SCATのハンドリングのし易さはピカイチです。
マジおすすめなので、ぜひお読みください。
迷ったら買う
はてな
「本はほしいけど、買うかどうかは迷うなぁ」と思う人がいます。
確かにその気持ちはわかります。
けど、知識は研究を進めるうえで、最大の武器です。
迷っている暇があれば、勉強して知識を蓄えて、研究に集中した方が絶対にいいです。
いずれもおすすめ本なので、さくっと買った方がいいです。
こうして迷っている間にも、時間はどんどん過ぎていきますからね、、、。
-日-時間-分-秒-
質的データ分析の方法に興味がある初心者に何となくのアドバイス
質的データ分析は読解力が生命線です
まずお伝えしたいことは、質的データ分析は研究者の読解力が生命線です。
これは、質的データ分析に取り組むと、一発でわかることです。
同じ質的データを読んでも、読解力がある人とない人で、導ける結果はぜんぜん違ってきます。
上記の本は、質的データ分析を学びたい人にとって必読書です。
けど、いくらいい本を読んでも、研究者の読解力に問題があれば使いこなせないです。
その点は重々承知しておくべしです。
自分は大丈夫といえるか?
研究者なんだから、読解力ぐらい大丈夫!と思うかもです。
でも、正直なところそう断言しにくいよなぁ、、、と感じること多々ありです。
OECDの国際成人力調査をみると、日本人の1/3は簡単な日本語を読めない、という結果になっています。
少子化が進んでいるのに、大学と大学院の枠は増えて誰でも入れるようになった、、、という状況を踏まえると、読解力に難ありの方が質的データ分析に取り組むことは起こりえると感じています。
もちろん、ぼくも問題ありかもなので、自戒を込めつつの話ではあるんですけども、自分は大丈夫とは決して言えないなぁと思っています。
読解力を高める方法
なので、質的データ分析に取り組まれる方は、読解力を高める努力を日々重ねていきましょう。
その具体的な方法は以下の通り。
ポイント
- 語彙数を増やす
- 読書量を増やす
- アウトプット量も増やす など
つまり、意味を理解したうえで使える言葉の数を増やしていくんです。
それによって、読解力もアップしていくでしょうから、質的データ分析を扱いやすくなるはずです。
よくある疑問:読解力を高めている時間がないんですけども?
はてな
「読解力を高めている時間がないんですけども?」と思う人がいます。
確かに、学位論文に取り組んでいる場合など、読解力に難ありと気づいてから修正するには時間がなさすぎ、、、という方はいますよね。
そういう人は、1人で質的データ分析を実施せず、必ずチームでフィードバックをもらいながら進めましょう。
自力でやろうとすると、めちゃくちゃな読みになって、意味プーな結果になるからです。
なので、読解力に難ありの人は、必ず複数名で質的データ分析に取り組みましょう。
よくある疑問:質的研究自体いまいちよくわかっていないかも?
はてな
「質的研究自体いまいちよくわかっていないかも?」と思う人がいます。
確かに質的研究はややこしいですからね。
そういう人は、ぼくが作成している無料オンラインコースを受講しましょう。
初心者向けのコース設計になっているので、基本的なことは十分学べる内容になっています。
そのうえで、質的研究の教科書を読みましょう。
きっと以前に比べて理解しやすくなっているはずです。
まとめ:【厳選】質的データ分析の方法を学べるおすすめ本3冊
本記事では「質的データ分析の方法を学びたい。おすすめ本があれば教えてほしい」という疑問にお答えしました。
結論をいうと、質的データ分析の方法を学べるおすすめ本は以下の3冊です。
ココがおすすめ
いずれもとてもおすすめ本なので、迷っている時間は無駄なので、この領域に関心がある人ならぜひどうぞ。
-日-時間-分-秒-
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説し ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。 ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転 ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうした ...