【2018年度版】作業療法の本質を理解したい人へお勧めの和書7冊

【2018年度版】作業療法の本質を理解したい人へお勧めの和書7冊

作業療法という方法によって、クライエントの健康と幸福の向上に貢献したい人は作業的視点を身につける必要があります。

以下にお勧め書籍を挙げておくので関心がある人はぜひ読みましょう。

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

「本を買う金がない!」って人は以下の記事をどうぞです。

【必読】作業療法理論のweb教科書

本記事は「作業療法理論について手軽に学びたい」という希望にお答えするために作成しました。 本記事のポイント 作業療法と作業科学に関する理論の概要を理解できる 国内外の様々な作業療法理論を理解できる 作 ...

続きを見る

【厳選】作業療法と作業科学に関する人気記事【理論】【哲学】【実践】

本記事では、本ブログにおける作業療法と作業科学に関する人気記事を紹介します。 本記事のポイント 作業療法と作業科学の理論と実践が理解できる 作業に根ざした実践に必要な考え方が理解できる 目次 紹介・編 ...

続きを見る

無料ですが、けっこうちゃんと書いていますので、参考になるはずです。

「作業」って何だろう

作業を通して健康と幸福を高めるためには、作業の知識が欠かせまん。

本書は作業科学の立場から作業の知識を深く掘りさげています。

ひとと作業・作業活動

本書もまた作業の知識を詳述しています。

ぼくの理解では、本書は現象学的手法を駆使して、作業の本質を構造化する試みであり、作業的視点を養うための必読書です。

作業療法士になろう!

作業を通して健康と幸福を増進するためには、「作業で評価し、作業で支援する」という知と技が必要です。

本書はそれをわかりやすく書いているので、よくわからない人ほど読んだ方がいいです。

作業療法実践の理論

作業療法のパラダイムシフトを把握し、作業療法の創世記からあるコアコンセプトを深く強く理解するために必読です。

作業療法の視点

作業ができるようになることと健康と幸福の関連を理解するためには外せない本です。

本書の背景にある社会情勢はカナダですが、理論的な部分は作業療法の意味の中心を論じているので、この領域を理解するためにはちゃんと読んだ方がいいです。

続・作業療法の視点

上記の書籍の続編ですが、理論的にはかなり発展しているので、作業療法の本質とその可能性を理解できるでしょう。

作業ができること以外に、作業への関わりについて強調しているところも、作業的視点の実用化に拍車をかけてくれます。

精神障害と作業療法

精神障害領域の作業療法を掲げていますが、あらゆる領域に妥当するコアな理路が展開されています。

ぼくの理解では、現象学的に作業療法の意味の中心を把握する試みであり、作業を通して健康と幸福を高める視点を養うために非常に有益です。

✅「勉強代がバカにならない、、、」という方は必読!

人気記事
【正攻法】無料で勉強に必要なお金を確保する方法【誰でも簡単にできる】

きょうごく本記事では「勉強したいことがあるのですが、お小遣いが少ないから欲しい本、資料、動画などを自由に買えません。我慢するしかないですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 実質無料で勉強 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-作業療法
-