【無料】事例報告から臨床研究につなげる書き方のコツ【スライド&動画講義付】

きょうごく
本記事では「事例報告は発表したことあります。けど、そこから先に進むにはどうしたらいいだろう?」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 事例報告はやったことあるけど、その後どうしたらいいかわからない
  • 事例報告から臨床研究に発展させる方法が知りたい

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

事例報告から臨床研究につなげる書き方のコツ【スライド資料】

使用したスライド資料

無料講演で使用したスライド資料です。

なお、ページが重たくなるので、SEO対策としてスライドは縮尺していますが、その点はご了承ください。

スライド資料の要点をさくっと解説

結論は仮説生成

スライド資料にも書いていますが、要点をさくっと解説しておきます。

結論をいうと、事例報告から臨床研究につなげるコツは仮説生成です。

事例を丹念に検討することによって、しっかりとした仮説を作りっていき、それを臨床研究で検証していけばOK。

具体例

よくある失敗として、「〜という事例を体験したので報告する」という目的を設定し、その経過の解釈で終わっている、、、というものがあります。

事例報告を起点にして、次の臨床研究につなげたい、、、という意図があるなら、それは不毛です。

そうした意図が少しでもあるなら、何らかの仮説を抽出すべしです。

こんな感じで、事例報告から臨床研究につなげたいなら、仮説を生成するという視点をもてばいいです。

複数の仮説をストックする

結論をいうと、事例報告で示される仮説は1つ(場合によっては3つぐらいもあり)ですが、その背後にはさらに多くの仮説が生まれては消え、生まれては消え、、、を繰り返しているので、それもしっかり個人的なメモにとっておいたらいいです。

事例報告はワンイシューで押していくしかないけど、実際に生成できる仮説はそれ以上あるものだからです。

具体例

例えば、1事例を丹念に分析する過程で、10ぐらいの仮説が生成されるものです。

でも、論文などで公表されるのは、その中から1つ(多くても3つぐらい)です。

では、残りの仮説は意味なしかというと、まったくそんなことないですよね。

事例報告から生成される仮説は複数あるので、今回の報告で公表できなかった仮説はメモにとっておいてストックしておき、機会をみつけて臨床研究につなげていきましょう。

CAREガイドラインは必ず活用する

事例報告を書くときは、国際基準のCAREガイドラインを必ず活用すべしです。

これは事例報告の質を改善する目的で作られたものだからです。

具体例

具体的にお話しすると、これは作業療法士界隈に限った問題かもしれませんが、わりとビミョーな事例報告が散見されています。

ビミョーな事例報告を積み重ねても、臨床研究につなげていくことはできず、この領域の発展に寄与するものにならないです。

可能性のない方法で事例報告を書くのは消耗するだけなので、CAREガイドラインをしっかり活用すべし。

CAREガイドラインを活用した事例報告の書き方は以下の電子書籍でまとめています。

思いたったら吉日で、今日から動かないと明日には忘れて変化なしですから、いますぐ行動して事例報告の質を高めましょう

購入者向け相談コーナーあり

今すぐ「国際基準にそった事例報告の書き方」を見てみる

無料で一部読めます

事例報告から臨床研究につなげる書き方のコツ【動画講義】

スライド資料をもとにした動画講義です。

この動画講義が役に立った!という方は、ぜひチャンネル登録をしていただけるとうれしいです。

事例報告や臨床研究について学びたい人は以下の記事もぜひご覧になってください。

人気記事
【まとめ】研究を学べるおすすめ本【完全マップ】

きょうごく本記事では研究を学べるおすすめ本を紹介した記事のまとめになります こんな方におすすめ 研究を学べるおすすめ本を知りたい 選りすぐりのおすすめ研究本で学びたい 研究を学べるおすすめ本【概要】 ...

続きを見る

まとめ:事例報告から臨床研究につなげる書き方のコツ

本記事では「事例報告は発表したことあります。けど、そこから先に進むにはどうしたらいいだろう?」という疑問にお答えしました。

答えはスライド資料と動画講義にありますので、興味ある方はぜひご覧になってくださいね。

また、実際に事例報告を書くときは、CAREガイドラインを活用したらOK。

購入者向け相談コーナーあり

今すぐ「国際基準にそった事例報告の書き方」を見てみる

無料で一部読めます

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-作業療法, 研究教育