臨床経験の長短と大学院進学

きょうごく
本記事では、「大学院教育に関わる人が、臨床経験の長短だけで、その人の研究者としての可能性を判断するともったいないです」という主張を書いています。

本記事のポイント

  • 診療経験の長短は研究者としての能力に関連しない
  • 優秀な人は何をやっても結果を出せる可能性があるかも

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

臨床経験の長短は研究者としての優秀さの証しになる!?

結論:臨床経験の長短は研究者としての優秀さに関係ない

きょうごく
臨床経験の長短は研究者としての優秀さの証しになるのかというと、ぼくの経験からは関係ないといえます。

それはどういうことかというと、臨床経験の長短に関係なく研究者として優秀な人はいるからです。

しかし、大学院進学において、臨床経験の長さを重視するという判断があるらしいです。

が、ぼく個人はまず臨床経験の長短を考慮しません(システムとしてそうなっているならしたがわざるを得ないかもですが)。

これは、ぼくのこれまでの経験が教えるところです。

臨床経験の長短は、研究者としての優秀さとはほとんど関係ありません。

臨床経験が短くても、伸びる人は驚くほど伸びる

逆に、臨床経験が長くても、伸びない人は恐ろしく伸びない

そもそも、臨床経験が長いといったって、たんに薄く長いのかもしれない。

もちろん、それが短ければよいという話ではまったくありません。

臨床経験が短いために、思考が深まらず、箸にも棒にもかからない、ということは普通にあることです。

大学院は研究テーマが明確になってから進学すべきか?

本記事では「大学院は研究アイデアがクリアになってからいくべきなの?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント 進学前に研究アイデアが明確になることはまれ 研究アイデアの明確化も大学院に進学してから ...

続きを見る

優秀な臨床家は研究者としても優秀と言えるのか?

結論:優秀な臨床家は研究者としても優秀な可能性がある

きょうごく
優秀な臨床家は研究者としても優秀と言えるのかというと、研究者としても優秀な可能性はありえます。

それはどうしてかというと優秀な臨床家は、明確に的確な課題を設定し、それを解く方法を考えだし、着実に実行する、というプロセスを自覚的に日頃からやっているからです。

これは、研究で求められることと大枠でほぼ同型なんですよね

なので、それができているということは、優秀な臨床家が研究者として伸びる可能性は、そうでない場合に比べてあるわけです。

けど、臨床家としては優秀でも、研究しはじめると凡庸なアイデアしか思いつかず、パッとしないということはよくあります。

また、臨床家としては努力しても、研究力を高める努力を怠る人もそこそこいます。

なので、優秀な臨床家が研究者としても頭角を現すためには、過剰な努力をいとわず、しぶとく学び続け、柔軟な発想をドライブさせなきゃいけないかもしれません。

まとめ:臨床経験の長短と大学院進学

きょうごく
本記事では、「大学院教育に関わる人が、臨床経験の長短だけで、その人の研究者としての可能性を判断するともったいないです」ということについて紹介しました。

大学院教育に関わる人は、臨床経験の長短だけで、その人の研究者としての可能性を判断しないようにね。

もったいないですよ。

まぁ、何をもって優秀というのかはまた別のお話ですが。

この記事を読む
【まとめ】作業療法士のための大学院進学マップ【徹底解説】

大学院に進学したい作業療法士向けのまとめ記事。 本記事では、大学院進学に興味のある作業療法士向けに書いた記事をまとめました。 今後も記事は増える予定ですが、これから大学院進学を検討している人はぜひ参考 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-生活・仕事
-