
こんな方におすすめ
- 質的研究でインタビューしたいけど苦手
- インタビューがうまくできない
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
質的研究の半構造化インタビューでは発言の意図をくみ取るべし
結論をいえば、質的研究の半構造化インタビューで話が深まらないならば、参加者の発言の「意図」を深掘りしていくとよいです。
インタビューガイド通りに半構造化インタビューしても、話は深まりません
百歩ゆずって、インタビューガイド通りに半構造化インタビューしても発言の意図をくみ取ることができるときがあるかもですが、その幸運があなたが半構造化インタビューするときにやってくる保証はありません。
例えば、超緻密なインタビューガイドで深掘りできるように誘導できるかもです。
しかし、インタビューは生き物なので基本的に予定調和通りに進むと期待しにくいです。
半構造化インタビューは5ステップで進めます
次の通りです。
半構造化インタビューの5つのステップ
- 研究テーマの設定
- 研究デザインの決定
- インタビューガイド作成
- 練習
- 半構造化インタビューの実施
発言の意図をくみ取りたいなら、3→4→5が重要です。
特に、4で感触をつかんでおくとよいです
通り一遍のインタビューではなく、上手く深掘りする感覚を養い、本番に挑むようにしましょう。
追記:意図を掘る感覚は普段の会話でも練習できます
この流れで「普段の会話」というと、研究テーマや研究デザインを飛ばすので、なんか怪しいイメージをもつかもですけども、これは事実です。
普段の会話には、上記の1から3はありません。
けども、ちょっと意識すれば、日常のやり取りでも発言の意図を深掘りすることはできます。
本記事を読んだ後に、日常の会話でもそれをちょっと意識してもらえると、学習効果が高くなると期待できます。
-
-
【買って損なし!】コミュニケーションを学べるおすすめ本【3冊+1】
きょうごく本記事では「人付き合いが苦手です。コミュニケーションを学びたいです。おすすめの本はありますか?」という疑問にお答えします 本記事を読めば、コミュニケーションのおすすめ本がわかったうえで、実際 ...
続きを見る
質的研究の半構造化インタビューで発言の意図をくみ取る方法
結論をいえば、語りの仕組みを理解したうえでインタビューすればよいです。
半構造化インタビューで話を深められない人は、語られたことにのみ着眼している件
ぼくは職業柄、質的研究のインタビューについて相談を受けますが、そのやり取りを見せていただいて驚くことがあります。
半構造化インタビューで話を深められない人の多くは、ただ単に「語られた内容に反応しているだけ」という感じで、インタビューガイドにそってたんたんと進めていたりします。
語られた内容にだけ反応している例



こういったやり取りは、ちょっと問題ありです。
作業不均衡といっても、その内実は極めても多様なのでこの応答だけではよくわからないからです。
けど、一応レスポンスはあるわけなので、ひどい場合はこんなやりとりだけで一通りインタビューが進んでしまったりします。
まずは意図を深掘りしよう
半構造化インタビューで話を深めたいなら意図を深掘りすべしです。
意図を深掘りしたいなら、インタビューガイドにそってお話ししながら、以下の角度から語りに光を当てていくとよいです。
ポイント
- who
- what
- when
- where
- how
- why
例えば、以下のような感じ。
意図を深掘りする例



先ほどの例と同じですが、whoを聞いているぶん意図を深掘りするきっかけを作っているところが違います。
こんな感じで、who、what、when、where、how、whyをどんどんぶつけていくと、半構造化インタビューで話を深めていくことができます。
論理的にインタビューしよう
これは、とても当たり前の話です。
ざっくり言えば、コミュニケーションは言語的コミュニケーション、非言語的コミュニケーションから構成されています。
「語られた内容に反応しているだけ」の状態は、言語的コミュニケーションに頼りすぎていて話を深めることが困難です。
だけども、who、what、when、where、how、whyをどんどんぶつけていくと、語られなかったことが語らえるようになるので、非言語的な箇所の言語化を促すことができます。
わりとざっくりな説明ですが、それによって語りが豊かになるんで、話を深めていきやすいわけです。
まとめ:質的研究の半構造化インタビューでは発言の意図をくみ取るべし
本記事は「質的研究の半構造化インタビューが難しいです。インタビューガイドを作成して、それにそって半構造化インタビューするんですが、話がなかなか深まらないんです。どうしたらよいですか」という疑問にお答えしました。
話を深掘りしたいなら、インタビューガイドにそってお話ししながら、以下の角度から語りを掘りましょう。
ポイント
- who
- what
- when
- where
- how
- why
なお、どれくらいの人に話を聞けば良いのか、はわりと難しい問題です。
その点については以下の記事で解説しているので、あわせてお読みください。
-
-
質的研究の対象者の人数の決め方【インタビューでも観察でもOK】
きょうごく本記事では「質的研究でインタビューを行いますが、サンプルサイズは大きい方がいいですか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 質的研究のサンプルサイズの決め方がわからない 具体的な決 ...
続きを見る