抄録を書くコツ

本記事では「抄録を書くコツ」について紹介します。

この記事を書いているぼくは、作業療法士であり、大学教員です。

研究、講演、本の執筆などの活動をしているぼくが、抄録を書くコツについてサクッと解説します。

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

抄録を書くコツ

日本作業療法学会の演題に登録する人は、以下の点に気をつけると抄録の質を高めやすいでしょう。

抄録は字数制限が厳しいです。

限られた文字数で過不足なく書くには、文章量の適切な比率を把握しておくとよいです。

【5つの基本型】学会抄録や研究論文のタイトルのつけ方【査読対策】

本記事では「学会抄録や研究論文のタイトルは重要だと言われているけども、どんなタイトルをつければよいのだろうか?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント タイトルの5つの基本型が理解できる しかも ...

続きを見る

目安としては以下のような感じ

  • 序論:目的:方法:結果:考察 = 2:1:4:3:2(or1)

序論

書き慣れない人は、序論が長くなりすぎる傾向があります。

序論の字数は、目的が1だとしたら2ぐらいでよいでしょう。

目的

目的は具体的に明瞭にはっきり書き、比率としては一番少ないぐらいでいいです。

目的がだらだら書いてあると、たいてい読解不能な抄録になります。

方法

方法はもっともぶ厚く記載してください。

結果

結果は方法の分量に準ずるぐらいでよいです。

考察

考察は書きすぎると論理の飛躍が目立つだけなので、端的にスパッと書いちゃいましょう。

とにかくクリアにすることを意識する

研究で一番伝えたいことが的確に伝わるように、とにかくクリアに書くこと。

ほんと、これにつきます。

かれこれ6年近く院生指導を続けてきて、皆さん最初はこれが中々できないです。

いっぱい詰め込もうとするのはだめ

臨床や研究でいろいろやってきたことを、いっぱいつめこみたくなるんです。

気持ちはよくわかります。

でもそれやっちゃうとダメなんです。

学会発表のために書く抄録は、600字とか800字など文字数が極めて限られていますから、いろいろ書くと訳がわからなくなりますからね。

抄録の登録前チェックポイント

実際に抄録の登録する前に、以下の点をチェックするとよいです。

  • 抄録は作業療法学の発展に貢献するか
  • 序論は研究の背景、価値、が示されているか
  • 目的は具体的で明瞭か
  • 方法は目的に適しており、具体的かつ明瞭か。倫理はOKか
  • 結果は目的にそって具体的かつ明瞭か
  • 考察は結果の新規性、価値が具体的かつ明瞭か
  • 首尾一貫した内容か
  • 曖昧模糊なところはないか
  • 過不足なく書けているか
  • そもそも発表する意味はあるのか

抄録を書くのが難しいと感じる人はどうすればいいか?

書き慣れない人は、良質な抄録を参考にするとよい

医療系でオススメは以下です

抄録は無料で読めるのでぜひチェックしてみましょう。

学会発表で失敗しない7つのコツ【研究者が語る】

きょうごく本記事では「学会発表で失敗を避けるには、どうしたらいいですか?」という疑問にお答えします 本記事のポイント 学会発表で失敗するパターンは××、△△などです 学会発表で失敗しないコツは〇〇、□ ...

続きを見る

学会抄録をクリアに書けるようにするためにはどうすればいいか?

量を質へ転換させるまで繰り返す

身も蓋ないこと言えば、書いて指導してもらってまた書いて、、、を繰り返す以外に特効薬はありません。

書く→指導を受ける、の数をこなしているうちに、だんだん書けるようになります。

しかし量が質の向上に転換するまでは、個人差があります。

何度やっても伸びない人と、数回やるうちにどんどん伸びる人。

この差はどこから来るのかというと、ほとんどは才覚で、あとは努力と運です。

努力する

普通、才覚は変えられるものではないので、努力でどうにかする必要があります。

努力のたいはんは実りませんが、それでもクリアに書けるようになるためには、1)指導者が指導する際に何に着目しているかに着目する、2)良質な文章をたくさん読む、3)いっぱい書く、などの努力は欠かせないです。

問題点に気づけるかが大事

クリアに書けるようになるためにはまず、自分が書いた文章の問題点に気づけることが大切です。

その手掛かりをつかむために、指導者が文章のどういうところに関心を向けているのか、という部分に関心を向けるわけです。

これは、気づきの向上に役立ちます。

良文を知る

またクリアに書くためには、どういう文章がクリアなのかを知っておく必要があります。

書き手のうちに良質な文章をストックする必要があるわけです。

またいくら良文を多読しても、畳水練でとどまる限りは実際に書けるようにはなりません。

クリアに書けるようになるためには、いっぱい書く経験が必要です。

一定数こなしていると、だいぶ良くなります。

書く場所がないですって?

Facebookでもblogでもなんでも使って書けばいいじゃないですか。

今の時代、書く場所で困ることはないですよ。

じゃ運はどう呼びこむか。

とても難しい問題ですが、最低限、現象をしっかり感じとることが必要なのではないでしょうか(知らんけどw)。

まとめ:抄録を書くコツ

本記事では、「抄録を書くコツ」について紹介しました。

簡単にポイントを紹介しましたが、抄録がサクッと書けるようになるといいですね。

それでも書けない人は、良質な抄録がいくつもあるので参考にしてみるといいですよ。

-研究教育