【5つの基本型】学会抄録や研究論文のタイトルのつけ方【査読対策】

本記事では「学会抄録や研究論文のタイトルは重要だと言われているけども、どんなタイトルをつければよいのだろうか?」という疑問にお答えします。

本記事のポイント

  • タイトルの5つの基本型が理解できる
  • しかもすぐに実行に移せる

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

学会抄録や研究論文でタイトルが重要な理由

タイトルは、学会抄録や研究論文でもっとも重要なパーツです。

多くの読者は、学会抄録や研究論文が自身の疑問に関連しているか否かを、タイトルでさくっと判断するからです。

優れたタイトルは、多くの読者に読んでもらう機会を作ってくれるのです。

そう考えると、タイトルは学会抄録や研究論文を多くの人に届けるために非常に大切であると理解できるでしょう。

学会抄録や研究論文における良いタイトルの決め方

基本的にタイトルは、学会抄録や研究論文を書きはじめるときは「仮タイトル」をつけておきます。

ひと通り書き終えて、全体を何度も推敲しながら、最終的なタイトルを確定します。

その際、

  • タイトルは研究の内容を的確に反映しているか?
  • タイトルは読者の関心を引きつけるか?
  • タイトルで使用する概念は主要な電子データベースのシソーラスに含まれているか?

などの視点でチェックすると良いタイトルを決めやすいです。

学会抄録や研究論文のタイトルの5つの基本型

タイトルにはいくつかの方があります。

以下の5つの型は、タイトルでよく使用されるものです。

ご自身の学会抄録や研究論文のタイトルをつける際に参考にしてほしい。

基本型1:タイトルに主要キーワードを使う

学会抄録や研究論文で用いた主要キーワードを反映させる方法があります。

例えば

基本型2:サブタイトルを使う

メインタイトルを補うために、サブタイトルをつける方法があります。

例えば、

基本型3:サブタイトルに研究デザインを入れる

基本型2の亜型ですが、研究デザインの情報をサブタイトルに入れることによって、読者の興味をひきつける方法があります。

例えば、

基本型4:サブタイトルに分析名を入れる

これも基本型2のサブタイプです。

サブタイトルに分析名を入れることによって、より幅広い読者に読んでもらいやすくします。

例えば、

基本型5:タイトルに疑問形を使う

読者の好奇心を刺激するために、疑問形のタイトルを用いることがあります。

例えば、

追記

タイトルをつけるためには、前提として研究を行っている必要があります。

「研究したいけど、どうしたらよいかわからない!」という人は以下の書籍がオススメです。

まとめ:学会抄録や研究論文のタイトルのつけ方【5つの基本型】

本記事では、「学会抄録や研究論文のタイトルは重要だと言われているけども、どんなタイトルをつければよいのだろうか?」という疑問に答えてきました。

5つの基本型を参考に、ご自身の研究によりよいタイトルをつけていきましょう。

-研究教育