広告

【要注意】あなたが仕事に飽きる理由と利点【対策あり】

きょうごく
本記事では「社会人になって頑張って働いてきたけど、、、ぶっちゃけ飽きてきた。最初は楽しかったのに、いまは正直なところつまらないです。このまま人生を終えるのは嫌だなぁ。どうしたらいいだろ」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 仕事に飽きた
  • 仕事に飽きるメリットがあれば知りたい
  • 仕事に飽きないための対策を理解したい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

あなたが仕事に飽きる理由

結論から言えば、あなたが仕事に飽きる理由はルーチンワークです。

ルーチンワークとは「繰り返し業務」という意味でして、これはどんな仕事にも必ずあります。

ルーチンワークの例は以下の通り。

ルーチンワークの例

  • 営業で毎日、自社商品を売っている
  • 製造業で毎日、流れ作業で製品を製造している
  • 運送業で毎日、品物を運搬している
  • 医療業で毎日、患者の申し送りし、診断と治療の対応をし、記録を書いている
  • 講演業で同型の話を繰り返している
  • 執筆業で類似したテーマの原稿を書いている
  • 教育業で毎年、生徒・学生に同じ科目を教えている  などなど

このように単純作業だけでなく、大きな枠でも繰り返しのパターンがあるとマンネリ化してしまって飽きがくるものです。

「私の仕事にはルーチンワークなんてない!」という人がいるかもしれませんが、それは単なる偏見です。

どんな仕事でも、その仕事たらしめている一定のルールがあるので、必ずどこかにルーチンワークがあります。

ルーチンワークがないと仕事としての同一性を保てないので、職業として成り立たないからです。

だから、どんな仕事でも「慣れによる飽き(マンネリ化)」という問題がついてまわるのです。

「自分だけは大丈夫」と思っていると、知らないあいだにめっちゃ飽きていることもあるのでご注意あれ。

仕事に飽きる感覚は成長の原動力

でも、この「仕事に飽きる」という感覚には利点もあります。

というのも、「仕事に飽きる」という感覚は成長の原動力でもあるからです。

理由は、マンネリ化してくるとマジでつまらないので、そうならないために日々改善を試みるようになるので、結果として成長を促進できるのです。

これは、ぼく自身をふり返ってもわりと当てはまります。

例えば、ぼくの場合、同じテーマで研究していると、だいたい3年ぐらいのスパンで研究に飽きてきます。

正確に言うと、研究テーマに対しては飽きないんだけども、自分がやっている研究方法に飽きてしまうんです。

研究方法って一定のルールがあるので、しばらくやっているとマンネリ化してくるんです。

ぼくはルールにしたがって行動することが苦手なので、もしかしたらその傾向が強いのかもしれません。

なので、ぼくはこの問題に対抗するために、いろんな研究方法を駆使するようにしてきました。

結果として、ぼくは以下の研究方法を活用するようになりました。

京極が活用する研究方法例

  • 理論研究(哲学)
  • 事例報告
  • 質的研究
  • 量的研究
  • 混合研究
  • 開発研究 など

ぼくが知る限りにおいて、活用している研究方法はわりと多い方でして、飽きるという感覚が成長の原動力になってきたと感じています。

こんな感じで、皆さんにとっても「仕事に飽きる」という感覚は成長の原動力として機能しうる利点があると思っておくとよいです。

仕事に飽きる気持ちにならないための対策

仕事に飽きる感覚は成長の原動力ですが、それでもやっぱり仕事に飽きるときはやってきます。

そうした場合、新しいことに挑戦することをお勧めします。

理由は、仕事に飽きる感覚はルーチンワークによって生じるため、新しいことに挑戦することによって一定のリズムを破壊するとわりと効果的だからです。

例えば、ずっと営業してきた人ならばプログラミングに挑戦してみる、医療業にずっと関わってきた人ならイラスト作成に挑戦してみる、などのようにいままで接点がなかったことに取り組んでみるとよいです。

最近のぼくの挑戦はBlogとYouTubeです。

本業の大学・大学院で教員しつつ、BlogとYouTubeを積極的にからめることで、今までなかった世界線を作ろうと挑戦しています。

BlogとYouTubeはわりと本気でやっているので、本業がめちゃくちゃ忙しいときでも欠かさずやっています。

ぼく自身の経験でも言えることですが、仕事そのものは代わり映えしなくても、新しいことに挑戦するとその比率が減るので、わりと新鮮な気持ちになれるものです。

新鮮な気持ちになれば、仕事もつまらないと感じにくくなり、自らの生に価値を見いだしやすくなるでしょう。

以下の記事では、新しいことに挑戦するおすすめテーマをまとめているので、ぜひあわせてご覧になってください。

あわせて読む
【断言】新しいことに挑戦したい人にオススメの4つのテーマ【2020年】

本記事のポイント これから新しいことに挑戦したい人にオススメのテーマは「哲学」「データサイエンス」「プログラミング」「動画制作」の4つです どれか1つで良いので集中的に取り組んでみましょう 新しいこと ...

続きを見る

まとめ:あなたが仕事に飽きる理由と利点

本記事では「社会人になって頑張って働いてきたけど、、、ぶっちゃけ飽きてきた。最初は楽しかったのに、いまは正直なところつまらないです。このまま人生を終えるのは嫌だなぁ。どうしたらいいだろ」という疑問にお答えしました。

結論を言うと、あなたが仕事に飽きる理由はルーチンワークに求められます。

職業人生はわりと長いので、仕事に飽きるとつらいですが、これは誰でも体験する問題です。

他方、仕事に飽きるからこそ成長できる側面もあります。

仕事に飽きるとしんどいので、少しでも飽きないように日々成長していくようにしましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

-生活・仕事
-