広告

作業療法で歴史を学ぶ理由と臨床的意義【研究者が語る】

きょうごく
本記事では「作業療法士ですが、作業療法で歴史を学ぶ理由がわかりません。歴史を学ぶことによって、臨床にどのようなメリットがあるのですか」という疑問にお応えします。

こんな方におすすめ

  • 作業療法の歴史を学ぶ理由が理解できない
  • 作業療法の歴史を学ぶと、臨床にどんなメリットがあるのかわからない
  • 作業療法士として自律したい

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

作業療法で歴史を学ぶ理由

結論から言うと、作業療法で歴史を学ぶ理由は以下の通りです。

ポイント

  • その①:存在理由がわかる
  • その②:教訓を学べる
  • その③:目指すべき方向性がわかる

その①:存在理由がわかる

あらゆる専門職は理由があって存在しています。

存在理由がわかると、やるべきことが明確になって、専門職として貢献しやすくなります。

もちろん、作業療法も例外ではありません。

歴史を振り返ると、作業療法は人間が人間らしく生きられるよう生活支援する、という目的を達成するために誕生したことがわかります。

そのことがわかれば、その使命を達成するために働きやすくなるはずです。

専門職にとって、存在理由の理解は重要です。

あわせて読む
歴史で理解する作業療法と理学療法の違い

本記事では「作業療法と理学療法って何が違うの?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント 作業療法と理学療法は類似していると思っている人が多いですけど、それは単なる誤解です 作業療法と理学療法の歴 ...

続きを見る

その②:教訓を学べる

歴史を学ぶと、そこから教訓を引き出すことができます。

人類史を振り返ると、二度の世界大戦からあんなことは二度とやっていけばない、という教訓を学べます。

作業療法の場合、1950年代前後にクライエントの作業を支援しなくなったために、作業療法という専門職なんてなくても良いのでは?という疑義が領域内外から噴出しました。

また、作業療法は科学の捉え方を狭くし過ぎたため、人間の作業の全体性を捉えられないという問題にも突き当たり、一時期いい加減で当てにならないという批判を受けました。

歴史を学ぶと、作業療法では作業と科学の両方をないがしろにできないし、むしろ相当しっかりやらないと存在理由を失いかねないと理解できます。

その③:目指すべき方向性がわかる

歴史を学ぶと目指すべき方向性がわかります。

人類史を振り返ると、全体としては「生きたいように生きる」ための社会条件を整える方向で展開していることが理解できます。

作業療法の場合、全体のトレンドとしては、作業と医学の統合に進んでいると判断できます。

また、作業療法は作業と科学の徹底という方向で進んでいることがわかるはずです。

目指す方向がわかれば、これから何に努力したら良いかを理解できます。

全体のトレンドを外すと、何やってもうまくいきにくいです。

歴史から目指すべき方向性を理解すると、そういう問題を回避しやすいです。

作業療法で歴史を学ぶ臨床的意義

結論から言うと、作業療法で歴史を学ぶ臨床的意義は以下の通り。

ポイント

  • その①:やるべきことが明確になる
  • その②:クライエントに専門家として貢献できる
  • その③:多職種連携を促進できる

その①:やるべきことが明確になる

歴史を学ぶ臨床的意義は、作業療法士が臨床でやるべきことが明確になるという利点があります。

作業療法の存在理由は生活支援を通した健康と幸福の改善です。

なので、例えば作業療法士がマッサージだけやって終わっていたらマズイわけです。

そうした実践には価値があるものの、作業療法としては存在理由を満たしていないからです。

歴史を学んでやるべきことが明確になれば、そうした問題は回避しやすいです。

その②:クライエントに専門家として貢献できる

作業療法士のやることが明確になれば、クライエントが作業療法をどういうときに利用したら良いかがわかりやすくなります。

作業療法はクライエントとの協働が欠かせません。

作業はその人らしい暮らし方ですから、クライエントと作業療法士が一緒に努力しないと成果が得られないからです。

一緒に努力するには、作業療法士がやるべきことが明確であった方がいいです。

歴史を学ぶと作業療法の役割が明確になるので、クライエントに専門職として貢献しやすくなります。

その③:多職種連携を促進できる

歴史を学ぶと、作業療法の専門性を明確にしやすいです。

専門性が明確になると、多職種連携を促進しやすくなります。

多職種連携はメンバーが専門性を発揮しつつ、お互いに補いあいながら実践していく方法だからです。

専門性が不明確だと、多職種連携の土俵に上がることができず、クライエントにさまざまなメリットを提供できません。

歴史を学ぶと専門性が明確になるので、多職種連携にしっかりコミットし、じっせんのしつをたかめやすくなります。

あわせて読む
【解説】チーム医療のメリットとデメリット【研究者が語る】

本記事の内容 チーム医療のメリットとデメリットを学べるおすすめ本【厳選3冊】 チーム医療のメリット チーム医療のデメリット チーム医療のメリットとデメリットを学べるおすすめ本【厳選3冊】 あらかじめ紹 ...

続きを見る

作業療法の歴史を学べるおすすめ本【厳選3冊】

作業療法の歴史を学べるおすすめ本は以下の3冊です。

おすすめ

  • 作業療法実践の理論
  • 作業療法の世界
  • 新 作業療法の源流

作業療法実践の理論

作業療法で歴史を学ぶ価値をはじめて示した名著。

作業療法の成立経緯から未来の作業療法のあり方まで学ぶことができます。

作業療法の歴史を学びたい人は必ず読むべし。

作業療法の世界

世界と日本の作業療法の歴史を同時に学べる名著。

作業療法の源流の一つであるアーツ&クラフト運動について詳しい記載があってべんきょうになります。

また今後、どのような作業療法を目指す必要があるのかも示しており、こちらも上記の書籍にあわせて必読書です。

新 作業療法の源流

作業療法の成立に影響を与えた国内外の論考群を読める名著です。

解説も充実しているので理解しやすいです。

作業療法の原型を理解したうえで、現在の作業療法の臨床の質を高めたい人は読むべしです。

まとめ:作業療法で歴史を学ぶ理由と臨床的意義

本記事では「作業療法士ですが、作業療法で歴史を学ぶ理由がわかりません。歴史を学ぶことによって、臨床にどのようなメリットがあるのですか」という疑問にお応えしました。

結論を言うと、作業療法で歴史を学ぶ理由は以下の通りです。

ポイント

  • その①:存在理由がわかる
  • その②:教訓を学べる
  • その③:目指すべき方向性がわかる

また、作業療法で歴史を学ぶ臨床的意義は以下の通り。

ポイント

  • その①:やるべきことが明確になる
  • その②:クライエントに専門家として貢献できる
  • その③:多職種連携を促進できる

なお、本記事で紹介した本では学べないぐらい詳しい歴史は以下の資料でまとめていますので、よろしければぜひお読みください。

noteにアクセスする

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 作業療法士を辞めたい人が他の業種に転職する前に考えておくべきこと 作業療法士を辞めたい人は行動しつつ考えるべし 作業療法士を辞めたい ...

続きを見る

-作業療法