作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(STOD)

きょうごく
本記事では「作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(STOD)について」サクッと解説します

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(STOD)

無料ダウンロードできます。

関心のある人は、ご自由にお使いください。
道具箱に戻る

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

尺度名

作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(Screening Tool for classification of Occupational Dysfunction)

Download

STODから

開発責任者

清家庸佑

目的:

1. 作業を基盤にした評価と介入を促進する

2. 作業機能障害の種類(作業剥奪、作業疎外、作業周縁化、作業不均衡)を観察・情報収集によってスクリーニングする

結果の解釈

得点が高いほど作業機能障害が重度であると解釈します。開発者に連絡すれば、潜在ランク理論を活用した作業機能障害の重症度推定が可能です。

主な文献

研究論文は現在鋭意執筆中。学会発表は以下参照。

清家庸佑,京極真,寺岡睦:精神障害作業療法のための作業機能障害の種類に関するスクリーニングツールの開発-マルチレベル構造方程式モデリングを用いて-.第51回日本作業療法学会.2017

【初心者向け】作業機能障害とその種類を解説します【研究者が語る】

きょうごく本記事では「作業療法は作業機能障害を解決する方法だと学びましたが、作業機能障害って何ですか?またいくつかの種類があるとも聞きました。どんな種類があるんですか?」という疑問にわかりやすく答えま ...

続きを見る

-作業療法