オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
Web連載(リーズニング編)
PR

【入門】作業療法における科学的リーズニング【Web連載】

京極真
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事では「作業療法における科学的リーズニングってなに?おいしいの?」という疑問にお答えします。

作業療法士として、私たちは日々多くのクライエントと向き合います。

それぞれのクライエントの状態をどのように理解し、最適な介入を選択すればよいのか、というのは常に私たちの頭の中にある問題です。

この問題に対する答えの一つが「科学的リーズニング」です。

しかし、一部の作業療法士は、科学的リーズニングとは具体的に何を意味するのか、またそれがなぜ重要なのかを十分に理解していないかもしれません。

この記事を最後まで読むことで、あなたは科学的リーズニングの基本的な概念とその重要性をしっかりと理解できるでしょう。

そして、作業療法士としての専門的な判断を下す際の一つの有効なフレームワークを手に入れることができます。

なお、私は『作業療法リーズニングの教科書』の編著者のひとりです。

よろしければ、こちらの専門書もあわせてお読みいただけるとうれしいです。

Web連載(リーズニング編)は、毎月第2月曜日・第4月曜日(年末年始を除く)のペースでアップする予定です。

作業療法における科学的リーズニングとは?

リーズニングとは?

作業療法士は、日常生活のさまざまな面で活動の困難を経験するクライエントのための支えとなります[1]。

これらの困難は、生活全般に影響を及ぼすことがあります。

しかし、これらの問題を解決するためのアプローチとして、作業療法士は何を行っているのでしょうか?

その答えのひとつは、「リーズニング」です。

リーズニングは作業療法リーズニング、プロフェッショナルリーズニングなどとも呼びます[1]。

まず、リーズニングとは何でしょうか?

簡単に言えば、それは問いを立てて解くという「思考プロセス」です。

リーズニングプロセスは以下のステップから構成されています。

  1. 疑問を生成する:作業療法士は、クライエントに関する何らかの疑問を特定します。これは、リーズニングの出発点であり、思考するうえで最も重要です。
  2. 情報を収集する:作業療法士は、疑問にそって情報を集めます。情報源は、スクリーニング、面接、観察の他に、論文や著書、他職種からの情報、倫理原則、法律なども含まれます。
  3. 情報を分析する:作業療法士は、収集した情報を整理・検討します。疑問の解消・解決に役立つ情報を見つます。
  4. 疑問を解消・解決する:作業療法士は、分析した結果をもとに、最初に考えた疑問が解消・解決できるかを判断します。それは次の新しい疑問につながったり、具体的な評価や介入に発展したりすることもあります。

この思考プロセスを通じて、作業療法士はクライエントの作業機能障害に対して最適な介入を提供することができます。

特に「疑問の生成」は、効果的なリーズニングを進めるための重要なスキルとなります。

疑問が明確であればあるほど、それに応じて情報収集や分析が効率的に行われ、解決策を導き出しやすくなります。

科学的リーズニングとは?

では、作業療法における「科学的リーズニング」とは、具体的にはどのようなものでしょうか?

科学的リーズニングは、作業療法リーズニングの一種であり、プロフェッショナルリーズニングとも呼ばれます。

これは、クライエントの状態を理解し、最善の利益のための介入を決定するための論理的な思考プロセスを指します[1]。

言い換えれば、それは「科学的に物事を考える技術」です。

作業療法士はこの技術を使用して、人間の問題を理解し、どのように助けるかを考えます。

具体的には、科学的リーズニングは、作業療法の中での診断的リーズニング、手続き的リーズニング、仮説演繹的リーズニングなどの形で表現されます[2]。

このようなリーズニングを適用すると、作業療法士は科学的な方法で問題を考え、解決策を導き出すことができます。

結論として、作業療法における科学的リーズニングは、クライエントの状態やニーズに最も適した介入を提供するための重要なツールです。

これにより、作業療法士は日常生活の中での困難を効果的に解決し、クライエントの生活の質を向上させることができるのです。

作業療法における科学的リーズニングの種類

では、科学的リーズニングの諸側面である診断的リーズニング、手続き的リーズニング、仮説演繹的リーズニングはそれぞれどう違うのでしょうか?

科学的リーズニング①:診断的リーズニング

「診断的リーズニング」は、問題を見つける技術です[2]。

例えば、あるクライエントが手や足にしびれを感じると言った場合、そのしびれが何を意味するのか(例: 神経の問題、血行不良など)、どのような問題が背後にあるのか(例: 脊髄損傷、糖尿病など)を理解するためのリーズニングです。

つまり、診断的リーズニングは、クライエントが日常生活でどんな困りごとを持っているのかを探ります。

科学的リーズニング②:手続き的リーズニング

「手続き的リーズニング」は、問題を解決するための方法を考える技術です[2]。

例えば、クライエントが階段を上るのが難しいと感じている場合、その原因を特定し(筋力の低下、関節の問題など)、最も適切な治療方法やアプローチを選択するためのリーズニングです。

つまり、疾患や障害についての考え方や、どのような介入活動を選択すればよいかに関する考え方です。

科学的リーズニング③:仮説演繹的リーズニング

「仮説演繹的リーズニング」は、特定の仮説を立て、それを検証する技術です[2]。

例えば、クライエントが特定の運動をすると痛みを感じると言った場合、その痛みの原因として「関節の炎症」を仮説として立て、特定のテストや評価を行い、その仮説が正しいかどうかを検証します。

つまり、これは作業療法士が立てた仮説を検証する考え方です。

科学的リーズニングのプロセス

以上を踏まえたうえで、科学的リーズニングの一般的なプロセスを例示すると以下のようになります。

  1. 疑問を生成する
    • 診断的リーズニング:クライエントが示す特定の身体機能・構造の問題(例:手や足のしびれ)から、何がその原因として考えられるかに関する疑問を持ちます。
    • 手続き的リーズニング:困難や疾患が既に特定された上で、どのようにこれを改善または治療するかに関する疑問を持ちます。
    • 仮説演繹的リーズニング:特定の状況や行動(例:運動中の痛み)に対して、何が原因であると仮定されるかに関する疑問や仮説を立てます。
  2. 情報を収集する
    • 診断的リーズニング:クライエントの身体機能・構造に関する詳細な情報を収集します。
    • 手続き的リーズニング:クライエントの能力、障害の程度、利用可能なリソースや環境に関する情報を収集します。
    • 仮説演繹的リーズニング:仮説を検証するための情報を収集します。
  3. 情報を分析する
    • 診断的リーズニング:収集した情報を基に、身体機能・構造の原因やメカニズムを特定します。
    • 手続き的リーズニング:困難の原因や疾患の特性を分析し、治療や介入の方向性を決定します。
    • 仮説演繹的リーズニング:収集した情報を使用して仮説の検証を行います。
  4. 疑問を解消・解決する
    • 診断的リーズニング:分析の結果から最も可能性の高い疾患や問題を特定します。
    • 手続き的リーズニング:分析を基に最も適切な介入を計画し、クライエントと共同で取り組みます。
    • 仮説演繹的リーズニング:仮説の検証結果を基に、次の評価や介入などを選択します。

科学的リーズニングのプロセスは、作業療法士が科学的かつ効果的にクライエントの問題を解決するための一連の流れを示しています。

作業療法士のためのリーズニング学習支援ツール

以上のようなリーズニングを習得するための教材として、「作業療法士のためのリーズニング学習支援ツール」を無料で提供しています。

Microsoft Excelで作成したアプリケーションでして、Windows、Macのどちらでも動きます。

作業療法リーズニングを習得したい人は、ぜひご活用ください。

今すぐ無料でダウンロードする
作業療法士のためのリーズニング学習支援ツール
作業療法士のためのリーズニング学習支援ツール

科学的リーズニングのメリットとデメリット

科学的リーズニングのメリット

科学的リーズニングを用いることで、クライエントの状態をより深く理解し、効果的な介入を選択するための明確なフレームワークを提供することができます。

また、エビデンスに根ざした実践を強調することで、最新の情報に基づいて治療アプローチを評価することが奨励されます。

標準的な介入を行ううえで、科学的リーズニングは欠かせません。

科学的リーズニングのデメリット

一方、科学的リーズニングが疑問の余地なくプロトコルを実施する場合、それは健全な科学的な性質を持たなくなる可能性があります。

これは、一つの方法やアプローチに固執することで、新しい情報やアプローチを取り入れる機会を失うリスクがあることを意味します。

また、科学的リーズニングは客観性を重視するため、クライエントの主観的体験をうまく理解できません。

まとめ

作業療法士は日々多くのクライエントと対面し、それぞれの状態を理解し、最適な介入を選択する必要があります。

この問題解決のフレームワークとして「科学的リーズニング」が存在しています。

科学的リーズニングは、クライエントの状態を理解し、最善の介入を決定するための論理的思考プロセスです。

この記事が科学的リーズニングの理解に役立つことを願っています。

作業療法リーズニングをもっと学びたい人へ

本記事では、作業療法リーズニングの一種である科学的リーズニングについて解説しました。

作業療法リーズニングはこれ以外にも、物語的リーズニング、実際的リーズニング、倫理的リーズニング、相互交流的リーズニングがあります。

また、その基盤には作業中心のリーズニングが存在しています。

さらに深く作業療法リーズニングについて学びたい方は、無料Webセミナー「作業療法リーズニング入門講座」に参加してください。

このセミナーでは、私(京極)が講師を務めており、作業療法リーズニングについて詳しく解説しています。

作業療法リーズニングは、作業療法士としての専門性を高めるための重要なツールです。

無料Webセミナーを通じて、作業療法リーズニングの全容を理解し、日々の業務に活かしていただければ幸いです。

今すぐ無料Webセミナーに参加する
作業療法リーズニング入門講座
作業療法リーズニング入門講座

文献

[1] 藤本一博,小川真寛,京極真・編:5つの臨床推論で整理して学ぶ 作業療法リーズニングの教科書.メジカルビュー社,2022

[2] Gillen G, Brown B (Eds). Willard & Spackman’s occupational therapy 14 ed. Wolters & Kluwer, Baltimore, 2023

著者紹介
京極 真
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授。作業療法学科長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『作業療法リーズニングの教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました