
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
質的研究の質を高めるためにCOREQを活用しよう
-
-
【初心者向け】質的研究論文の報告ガイドラインの使い方のコツ
きょうごく本記事では「質的研究の論文を書くために、質的研究報告ガイドラインを入手しました。でも項目が多くて大変そうです。活用のコツとかあれば教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ ...
続きを見る
ランダム化比較試験の質向上
ランダム化比較試験の質を高めるために、CONSORT声明が提案されています(1)。
これによって、ランダム化比較試験の報告の質が改善することが確認されています(2)。
このことから、研究の質を高めるための声明は、適性に運用したら研究論文の質の改善につながりそうだと予想できます。
質的研究では、CONSORT声明に該当するものにCOREQ声明があります(3)。
COREQ声明は、インタビューとフォーカスグループによる質的研究を報告に求められる32のチェックリストを明示しています。
詳細は、文献3をみていただけるとよいのですが、32のチェックリストは研究チームと再規性、研究デザイン、分析と結果の3領域で構成されています。
研究チームと再帰性では、質的研究が研究者と参加者の関係性をベースにしているため、読者が研究者と参加者の関係の程度や、研究者が研究に与えた影響を評価するために必要な情報を開示することが求められます。
研究デザインでは、質的研究の理論的枠組み、対象者の選択、リサーチセッティング、データ収集の方法など、研究の具体的な方法を示すことが期待されます。
分析と結果では、具体的なデータ分析の手法、分析された結果の提示(生データを含む)などが求められます。
CONSORT声明のように、COREQ声明が研究に質を高めるかどうかを検討した研究を見つけられなかったのですが、少なくともこれは質的研究の質を高める意図で包括的な視点を提供しています。
研究論文の報告
これを用いた研究論文も報告されています(例えば以下)。
COREQ声明をうまく運用すると質的研究の質が改善する可能性があるかもしれません。
まとめ:質的研究の質を高めるためにCOREQを活用しよう
作業療法研究に取り組む人は、質的研究の質を改善するために活用していきましょう。
-
-
質的研究の質を高めるチェックリスト【主な国際基準は3つ】
きょうごく本記事では「質的研究で研究論文を書きたいです。できるだけ良質な研究論文を書きたいのですが、質的研究を報告するための国際基準になるようなチェックリストってありますか?」という疑問にお答えします ...
続きを見る