広告

療法士が大学院に進学せずに研究力を高めるには

本記事では「臨床現場で働く療法士が、大学院に行くことなく研究力を高めるにはどうしたらよいですか?」という疑問に答えています。

本記事のポイント

  • 自力で研究できるようになりたいならば、大学院が最短ルートです
  • どうしても大学院に行かずに研究力を高めたい人は本記事に示した数値目標を達成するようにしてください

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

療法士からよくある大学院関連の質問

現場で働く療法士から大学院進学について、たびたび相談を受けます。

その中には、大学院に進学せずに研究を進めるのもありか、というものがあります。

大学院は研究テーマが明確になってから進学すべきか?

本記事では「大学院は研究アイデアがクリアになってからいくべきなの?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント 進学前に研究アイデアが明確になることはまれ 研究アイデアの明確化も大学院に進学してから ...

続きを見る

ぶっちゃけた話、研究するだけなら、大学院に進学せずとも、研究者とコラボすればどうにかなります。

また、親切な研究者とタッグを組めば、研究論文の大半を執筆してくれるでしょうから、研究論文の掲載も何とかなるもんです。

問題はそれでその療法士が、自立した研究者になれるか否かです。

ここでいう自立した研究者とは独力で研究を完遂できる状態を意味します。

で、上記の問いに対する答えですが、それは相当難しいかも、というものになります。

自立した研究者になるためには、それ相応の訓練が必要です。

大学院生に課せられた最低限の数値目標

例えば、うちの場合、修士課程は所定の単位を取得するほかに、大学院生には研究を遂行するうえで、毎年最低以下の数値目標を達成するように伝えています(他にもありますが割愛しています)。

修士課程(博士前期課程)の数値目標

  • 英語論文は年間100本以上読む。
  • 日本語論文は年間100本以上読む。
  • 研究テーマに関する専門書は英語と日本語をあわせて年間5冊以上読む。
  • 研究方法の専門書は英語と日本語をあわせて年間5冊以上読む。
  • 国内外の学会で年間1回以上発表する。
  • できれば在学中に国内外の学術雑誌に1回以上投稿する。
  • 博士課程で大学院生に求める最低ラインは以下です(これも他にもありますが割愛しています)。

博士課程の数値目標

  • 英語論文は年間200本以上読む。
  • 日本語論文は年間100本以上読む。
  • 研究テーマに関する専門書は英語と日本語をあわせて年間10冊以上読む。
  • 研究方法の専門書は英語と日本語をあわせて年間10冊以上読む。
  • 国内外の学会で年間2回以上発表する。
  • 学会誌に年間2本以上投稿する。
  • ほとんどの院生は上記の数値目標をクリアできているようです(たぶん)。

これでも少ないぐらいで、厳しいところはもっと高い数値目標を掲げているはずです。

自立した研究者になりたければ大学院が最短ルート

本来、大学院は研究の訓練の場です。

なので、教職員からプレッシャーやサポートを受けながら、こうした数値目標を達成するために努力し続けることになります。

研究するだけならば、大学院に進学せずに、研究者と共同でやればどーにかなります。

自立した研究者になりたかったら、しっかり機能している大学院に進んだ方がいいです。

作業療法士は大学院に行こう

作業療法士は大学院に行こう 結論:迷うくらいなら進学しよう それはどうしてかというと、医療界は超がつくくらいの高学歴社会ですから、作業療法士でかつ修士号、博士号を持っておくことは、プラスになってもマイ ...

続きを見る

でも見方を変えると、最低でも上記の数値目標をクリアできるぐらい独力で訓練を積めるなら、大学院なんかに行かずとも自立した研究者になれる可能性があるかもです。

まぁ他のパラメータの影響もいろいろあるのでわからんですけども。

この記事を読む
【まとめ】作業療法士のための大学院進学マップ【徹底解説】

大学院に進学したい作業療法士向けのまとめ記事。 本記事では、大学院進学に興味のある作業療法士向けに書いた記事をまとめました。 今後も記事は増える予定ですが、これから大学院進学を検討している人はぜひ参考 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 作業療法士を辞めたい人が他の業種に転職する前に考えておくべきこと 作業療法士を辞めたい人は行動しつつ考えるべし 作業療法士を辞めたい ...

続きを見る

-研究教育