
本記事の内容
- 哲学は作業療法士に関係ないという勘違い
- 作業療法士は哲学するべし
哲学は作業療法士に関係ないという勘違い
たまーに「哲学みたいな屁理屈は作業療法士に関係ない。考えすぎ。無駄」という意見を見聞しますけど、それはただの勘違いです。
哲学=屁理屈ではない
そもそも、哲学は屁理屈ではありません。
そこからして勘違いしています。
哲学は徹底した原理的思考によって共通了解可能性を担保する営みでして、まるで筋のとおらない論理とは真逆のものです。
むしろ、哲学はそれによって人間と社会を前進させてきました。
例えば、日本に住んでいると当たり前のように享受している自由と平等は、哲学によって創出されています。
嘘だと思う人はルソーの社会契約論を読んでみると良いです。
哲学と作業療法士は密接につながっている
これもそもそも論ですが、作業療法という領域は哲学の影響をもろ受けて誕生しています。
作業療法は、哲学者ジョン・デューイの影響を直に受けながら誕生した領域です。
作業療法の創始者たちは、哲学と医療を結びつけることによってその独創を発揮しようとしました。
作業療法の前景にある哲学は以下の記事で紹介した文献を読むと理解できます。
-
-
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】
きょうごく本記事では「作業という概念は哲学由来と聞きました。作業を通して健康と幸福を高めるために、作業について深く強く考えられるようになりたいので、作業の哲学的基盤を知りたいです。でも、どの本を読めば ...
続きを見る
これは、作業療法の先行研究を読めば明確になっている事実です。
哲学と作業療法士は切っても切れない関係であるといえます。
この辺りの事情はLive Studyで詳細な講義を行っておりまして、資料は以下から入手可能なので関心がある人はぜひ手にとってください。
作業療法士は哲学するべし
哲学と作業療法は密接に関係しているので、作業療法士が作業療法を実行しようと思ったら、哲学する必要があると考えています。
「哲学する?哲学を学ぶではないの?」と思うかもしれませんが、哲学者カントが「哲学を学ぶことはできず、哲学することを学ぶことはできる」(意訳)と指摘しているように、これは使ってなんぼの世界なんですよね。
しかし、哲学することを学ぶのは簡単にできるものでもないので、要注意です。
まずは哲学わかりやすいところから
先に述べたように、哲学は原理的思考を駆使して共通了解可能性を担保する営為です。
なので、哲学には思考の型のようなものがたくさん蓄えられておりまして、作業療法士が哲学することを学ぶならば思考の型を理解することからはいるとわりと良いです。
思考の型のひとつに「確信成立の条件を問う」というものがあります。
これは例えば、「目の前にペットボトルがある」と確信したら、そう感じちゃった理由を紐解いていくような思考法です。
それをごりごり押しすすめていくと、多くの人にとって妥当する信憑構造の条件が明らかになっていきます。
わかりやすく思考の型を理解できる文献は以下の記事で紹介しているので、ぜひお読みになってください。
-
-
【簡単】これから哲学を学ぶ人へのおすすめ本です【完全初心者向け】
本記事では「哲学に興味があるけど、一度も哲学を学んだことがない。知識ゼロの人は何から読めばよいだろうか?」という疑問に答えています。 本記事のポイント 知識ゼロから独習できる哲学の入門書を紹介しました ...
続きを見る
哲学書を読解するには
わかりやすい文献で思考の型の概要をつかんだら、作業療法に関連する哲学書を読み解いていくとよいです。
作業療法の背景にある哲学は多数ありまして、それぞれ超一級の哲学書がでていますから1つ1つていねいに読んでいくとよいです。
作業療法に関連する哲学書の一部は以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧になってください。
-
-
【2018年度版】根源から作業療法を理解するためのおすすめ哲学書10選
本記事では「作業療法の背景には哲学があるっていけども、何を読めば深く強く理解できるの?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント 作業療法を根源から理解したいときは経験哲学、プラグマティズム関連の ...
続きを見る
-
-
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】
きょうごく本記事では「作業という概念は哲学由来と聞きました。作業を通して健康と幸福を高めるために、作業について深く強く考えられるようになりたいので、作業の哲学的基盤を知りたいです。でも、どの本を読めば ...
続きを見る
とはいえ、これらは哲学書に慣れないとなかなか読み進められるものでもありません。
読み方は皆さんの読書力によって異なってきます。
「読書習慣なし!」という人はまず難しいところは読み飛ばし、面白く感じるところだけつまみ食いしていけばよいです。
その他、初級、中級、上級、プロ別に読み方をまとめているので、自身の読書力にあわせて上手によっていってくださいませ。
-
-
効果的な本の読み方【入門・初級・中級・上級・プロの方法を解説】
きょうごく本記事では「本を読みたいのですが、よい方法はありますか?」という疑問にお答えします 本記事のポイント 入門→初級→中級→上級→プロで理解の質が向上します 自分のレベルにあった読み方ができるよ ...
続きを見る
作業療法士は哲学書と格闘しながら、思考の型をつかんていき、哲学するようになっていきましょう。
まとめ
本記事では「哲学って屁理屈っぽい。作業療法士は臨床家なんだから、ややこしい哲学なんて関係ないよね?」という疑問にお答えしました。
作業療法と哲学をまとめて理解したい人は、現在のところLive Studyの講義で使用した資料がもっともまとまっていると思うので、ぜひ手にとってみてください。
哲学と作業療法士は密接に関連しているので、作業療法士は哲学することを学び、適宜哲学するようになりましょう。
病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
続きを見る
一般企業で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...
続きを見る
作業療法士を辞めたい人はこちらから
-
-
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】
きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...
続きを見る