【買って損しないと思う】尺度研究の方法を学べるおすすめ本【2冊+2】

きょうごく
本記事では「評価尺度を研究したり開発したりする方法を学びたいです。何かおすすめの本はありますか?」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 尺度研究を学べる本2冊【選りすぐりです】
  • 尺度研究したいなら〇〇は必ず理解すべし【無料】
  • 尺度研究には☆☆のスキルアップが欠かせない
  • 尺度研究したいなら今すぐやるべきこと

【無料で一部読めます】研究法超入門

今すぐ「これから研究をはじめる実践家のために」を見てみる

購入者向け質問コーナーあり

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

尺度研究を学べる本2冊【選りすぐりです】

厳選した書籍は以下の2冊です。

おすすめ

  • 医学的測定尺度の理論と応用〜妥当性、信頼性からG理論、項目反応理論まで
  • 心理尺度のつくり方

この2冊はボロボロになるまで読むべしで、しっかり理解することができれば、皆さんも評価尺度を作ることができます。

必読
効果的な本の読み方【入門・初級・中級・上級・プロの方法を解説】

きょうごく本記事では「本を読みたいのですが、よい方法はありますか?」という疑問にお答えします 本記事のポイント 入門→初級→中級→上級→プロで理解の質が向上します 自分のレベルにあった読み方ができるよ ...

続きを見る

医学的測定尺度の理論と応用〜妥当性、信頼性からG理論、項目反応理論まで

名著。

尺度を研究するために必要な基礎知識、具体的な手順、データ解析技術など詳解されておりまして、まさに尺度研究のチュートリアルとしてオールインワンの構成になっております。

尺度研究の理論的文脈から深く明解に解説しているので、単純なハウツー本に陥ることなく底からしっかり理解することができます。

評価尺度は科学的測定の手段です。

なので、評価尺度の妥当性、信頼性などがしっかりしていないと、たとえデータをとることができても実質的には使えないものになります。

本書はそういう問題を回避するために基礎から応用まで丁寧に学ぶことができます。

心理尺度のつくり方

これも名著。

本書は尺度研究の本家といってもよい心理学領域の方法を基礎から応用まで詳しく解説しています。

特に尺度開発において最初から基準関連データを収集する重要性を強調しておりまして、併存的妥当性の高い項目からなる尺度を作るコツが理解できます。

また、尺度開発のフローチャートがあり、その実際も示されていますから、尺度研究の具体的な進め方やピットフォールを理解しやすいです。

本書は尺度研究に取り組みたい人は上記の書籍とあわせて必ず手元におくべしです。

尺度研究したいなら〇〇は必ず理解すべし【無料】

先に紹介した2冊に加えて、尺度研究を学ぶならばCOSMIN(COnsensus−based Standards for the selection of health Measurement INstruments)は必ず理解しましょう。

>>COSMIN公式サイトはこちらから

簡単に言うと、これは尺度研究の質を以下の指標で吟味するものでして、現在、尺度研究の国際基準として広く使われています。

COSMINの指標

  • 妥当性
    • 内容的妥当性・・・表面的妥当性
    • 基準関連妥当性・・・併存的妥当性、予測的妥当性
    • 構成概念妥当性・・・構造的妥当性、仮説検証、異文化妥当性
  • 信頼性
    • 信頼性
    • 測定誤差
    • 内的整合性
  • 解釈可能性
  • 反応性

COSMINは無料なので上記のサイトをかっちりチェックしておくべしです。

尺度研究には☆☆のスキルアップが欠かせない

尺度研究は混合研究的な要素がふんだんにあるので、基本的に以下の研究力のスキルアップが欠かせません。

尺度研究で必要なスキルアップの要素

  • 質的研究
  • 量的研究
  • 統計解析技術

質的研究

尺度研究というと量的研究をイメージするかもしれません。

でも、実は尺度研究では質的研究も使います。

尺度研究で内容的妥当性、表面的妥当性を検討するときは、質的研究の一種であるconsensus methodを活用することになるからです。

なので、尺度研究したい人は質的研究も学ぶべしです。

おすすめ
【厳選】質的研究を学べるおすすめ本【3冊+2】

きょうごく本記事では「質的研究を学べる本を知りたい。作業療法ではクライエントの意味の世界が重要ですから質的研究に取り組みたいので、おすすめの本を教えてください」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

量的研究

もちろん、尺度研究は量的研究の知識が必要です。

例えば、基準関連妥当性の併存的妥当性、構成概念妥当性は観察研究を中心に使います。

また反応性、解釈可能性は介入研究や観察研究の縦断研究を中心に使うことになります。

質的研究と量的研究の両方を使うという意味では、尺度研究は混合研究に近いです。

なので、尺度研究したい人は量的研究も学ぶべしです。

【買って損なし!】量的研究を学べる本【厳選3冊】

きょうごく本記事では「量的研究を学べる本を知りたい。作業療法は他領域に比べると研究が少なく、クライエントのためにも研究に取り組みたいので、おすすめの本を教えてください」という疑問にお答えします 本記事 ...

続きを見る

統計解析技術

尺度研究はさまざまな統計解析技術をフル活用します。

例えば、妥当性の検討は構造方程式モデルが使えるとかなり高度なことができます。

また解釈可能性は潜在ランク理論などが使えるととても便利です。

統計解析技術がしょぼいとCOSMINで求められる水準の尺度研究を行うことはほぼ無理なので、これもしっかり鍛えるようにしましょう。

統計を独学したい人は以下の記事を参照してください。

あわせて読む
【2020年】統計を独学したい人におすすめ書籍10冊+α【研究者が語る】

きょうごく本記事では「統計を独学したいけども、どんな本を読めばよいの?」といった疑問にお答えします。 本記事のポイント 統計を独学したいときにおすすめの書籍がわかります 書籍を読んだ後にするべきことは ...

続きを見る

また、独学の方法は以下の記事を参照するとよいです。

あわせて読む
「独学で苦労している」人におすすめの1冊

きょうごく本記事では「独学していますが、なかなか伸びません。おすすめの本はありますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 独学しているけども行きづまっている 独学でブレイクスルーしたい 「 ...

続きを見る

尺度研究をがしがし進めようとしたらRを使えると良いです。

Rで統計解析できるようになりたい人は以下をどーぞです。

おすすめ
【入門】未経験から「Rで統計解析」を目指す方へ【動画2本+書籍1冊】

きょうごく本記事では「仕事や研究で統計解析する必要があります。『Rがおすすめ』と教えてもらいましたが、統計が苦手なうえに、Rそのものも難しそうで挫折しそうだと感じました。何かよい教材はありませんか?」 ...

続きを見る

研究力を底上げしよう!

ここまでくると、尺度研究はそれなりに研究力を高めないと十全にできないと理解できると思います。

つまり、尺度研究したい人は研究力を底上げすべしでして、手前味噌ですが研究力を高めるためのノウハウをまとめているので、「どーにかして研究力を高めたい!」という人はぜひお読みください。

コーヒー1杯の価格で研究の原理を学べますし、購入者向けの質問コーナーもありますので、わりと簡単に元を取れるかと思います。

【無料で一部読めます】研究法超入門

今すぐ「これから研究をはじめる実践家のために」を見てみる

購入者向け質問コーナーあり

尺度研究したいなら今すぐやるべきこと

知識を身につけただけで、尺度研究ができるわけではありません。

これは他の研究法と同じです。

実際に尺度研究できるようになりたければ、次の1〜4のサイクルを着実に実行することです。

ココに注意

  1. 知識を学ぶ
  2. 尺度研究を実行する
  3. 尺度研究を発表する
  4. 1〜3のstepを自己評価する

マラソンの本を読んでも42.195キロ走れるようにならないように、尺度研究も知識を身につけるだけではできるようになりません。

知識を身につけたら、どんどん実際にやってみましょう。

まとめ

本記事では「評価尺度を研究したり開発したりする方法を学びたいです。何かおすすめの本はありますか?」という疑問にお答えしました。

これは、ある程度の研究力がないと難しいので、そこに不安がある人は研究力を高める努力を行いながら、尺度研究を学んでいきましょう。

【無料で一部読めます】研究法超入門

今すぐ「これから研究をはじめる実践家のために」を見てみる

購入者向け質問コーナーあり

なお、良書も適切に読めなければ、その良さが伝わりません。

なので、適切な読み方を知りたい人は「効果的な本の読み方【入門・初級・中級・上級・プロの方法を解説】」を参考にしてください。

また、他のおすすめ本を効率よく知りたい人は以下の記事もどうぞ。

あわせて読む
【まとめ】研究を学べるおすすめ本【完全マップ】

きょうごく本記事では研究を学べるおすすめ本を紹介した記事のまとめになります こんな方におすすめ 研究を学べるおすすめ本を知りたい 選りすぐりのおすすめ研究本で学びたい 研究を学べるおすすめ本【概要】 ...

続きを見る

-研究教育
-