
本記事の内容
- 質的研究を学べる本3冊【厳選しています】
- 質的研究したいなら「理論」の理解は必須です
- 質的研究の初心者は〇〇がおすすめ!
- 質的研究したいなら今すぐやるべきこと
-
-
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
こんにちは、京極真です。 大学と大学院で研究法を教えはじめて「約10年」が経過しました。 その間、数多くの学士号、修士号、博士号の取得者を育ててきました。 また以下の研究法の教科書も執筆しています。 ...
続きを見る
質的研究を学べる本3冊【厳選しています】
厳選した書籍は以下の3冊。
おすすめ本
- 質的研究入門〜“人間の科学”のための方法論
- 質的研究実践ガイド〜保健医療サービス向上のために
- ナースのための質的研究入門〜研究方法から論文作成まで
質的研究入門〜“人間の科学”のための方法論
素晴らしすぎる本です。
質的研究という方法は急速に発展しておりまして、それの基礎から応用まで詳細にまとまっています。
けっこうぶ厚いので人によってはとまどうかもしれませんが、本書はとてもクリアに論じているので落ちついて読めば問題なく読み切れると思います。
質的研究はさまざまな手法が混在しているので、本書はそれを整理しながら理解できます。
質的研究を学びたい人なら、全員必読の一冊だと思います。
質的研究実践ガイド〜保健医療サービス向上のために
名著。
こちらは、ヘルスケア領域に特化した質的研究の基礎から応用まで詳しく学ぶことができます。
ヘルスケア領域は量的研究が強いので、質的研究を実施しようとすると「主観的だ!」「非科学的だ!」という批判を受けることがままあります。
そういう問題を踏まえたうえで、どう質的研究すればよいかを論じています。
ヘルスケア領域で質的研究を行いたい人は必読の一冊です。
ナースのための質的研究入門〜研究方法から論文作成まで
「ナースのための」と銘打っていますが、ヘルスケア領域で質的研究したい人は分野を問わず学べる本です。
本書は質的研究の基礎から応用までの解説に加えて、研究指導、論文作成までフォローした内容になっています。
質的研究論文の執筆は量的研究のそれとはまた違った苦労があります。
本書を手元においておくと書き方で迷ったときに参考になります。
質的研究に取り組みたい人はぜひ読んでおきましょう。
質的研究したいなら「理論」の理解は必須です
質的研究はさまざまな理論的系譜で構成される総合領域でして、その辺の知識がないと混乱します。
なので、上記3冊で質的研究の基礎から応用まで把握したら、さらにその規定にある理論をかっちり理解しておくべしです。
以下の書籍は質的研究の理論的系譜を理解するうえで最適です。
この本で扱っている理論的系譜は以下の通り。
質的研究の主な理論的系譜
- シンボリック相互作用論
- 解釈学
- ドラマティズム
- エスノメソドロジー
- エスノグラフィー
- 記号論
- 構造主義
- 史的唯物論
- 批判理論
- フェミニズム
- 構造化理論
- ポストモダニズム
- ポスト構造主義
- ポストコロニアリズム など
上記の理論的系譜のうち1つでも「?」があれば本書を手に取るべしです。
質的研究の初心者は〇〇がおすすめ!
質的研究は学際領域ですし、データ分析の手続きも煩雑なので、初心者はなかなか手を出しにくいです。
質的研究初心者でもうまく実行していくために、ぼくはSteps for Coding and Theorization(SCAT)がよいと考えています。
SCATは質的研究に慣れない人が遭遇する分析の困難さという問題を克服するための方法です。
上記の書籍で質的研究の知識を学びつつ、SCATで構造化されたデータ分析の手続きを実行すると「質的研究したい!」という熱い想いがかたちになりやすいでしょう。
現在、うちの研究室でもSCATを活用した研究を実施しているところです。
SCATの詳細は以下のサイトをご覧ください。
>>SCAT Steps for Coding and Theorization 質的データの分析手法
質的研究したいなら今すぐやるべきこと
あらゆる研究法に言えることですが、本を読むだけでは質的研究を学ぶことはできません。
重要なことは以下のサイクルを回すことです。
ココに注意
- 知識を学ぶ
- 研究する
- 研究論文を発表する
- 1〜3のstepを自己評価する
質的研究ができるようになるためには、このサイクルを回すことが必要不可欠でして、本記事で紹介した書籍を読んだ後は実際に研究に取り組むことが大切です。
自分でサイクルを回せない場合は、大学院にいって研究力を高めるのもありです。
以下の記事では通学制・通信制の大学院の選び方をまとめていますので、「こんなサイクルまわせないよ」って人はぜひお読みになってください。
-
-
【2018年版】作業療法士のための失敗しない大学院の選び方【教員が語る】
本記事のポイント 最大のポイントは指導教員の選び方です 研究室の文化も重要です 失敗しない大学院の選び方その①:指導教員の教育力 大学院進学の成否は大学の知名度などではなく、「指導教員」選びにかかって ...
続きを見る
-
-
【Q&A付】作業療法士のための通信制大学院の選び方【教員が語る】
こんな方におすすめ 通信制大学院に進もうかどうか悩んでいる 進学にあたっていろんな疑問がある 社会人は大学院に進学すべし 通信制大学院の活用のススメ キャリアアップしたり、専門性を高めたりするために、 ...
続きを見る
まとめ:【厳選】質的研究を学べるおすすめ本【3冊+2】
本記事では「質的研究を学べる本を知りたい。作業療法ではクライエントの意味の世界が重要ですから質的研究に取り組みたいので、おすすめの本を教えてください」という疑問にお答えしました。
質的研究を学びたい人の参考になればうれしいです。
-
-
【まとめ】研究を学べるおすすめ本【完全マップ】
こんな方におすすめ 研究を学べるおすすめ本を知りたい 選りすぐりのおすすめ研究本で学びたい 研究を学べるおすすめ本【概要】 研究法には以下のような種類があります。 研究を遂行するには、自身が活用する研 ...
続きを見る
✅「勉強代がバカにならない、、、」という方は必読!
-
-
【正攻法】無料で勉強に必要なお金を確保する方法【誰でも簡単にできる】
こんな方におすすめ 実質無料で勉強に必要な資金を確保する方法が知りたい 勉強にかかる経済的負担を少しでも減らしたい 節約するために、ぼくらはわりとお得に買い物しますよね。 例えば、ほしかった服をバーゲ ...
続きを見る