研究計画書で新規性を示すための注意点とは?

きょうごく
本記事では「研究計画書で新規性を示したいのですが、どんなことに注意すればいいですか?」という質問にお答えします。

こんな方におすすめ

  • 研究計画書を書きたい人
  • 経験が浅い研究者

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書で新規性を示すための注意点

結論:タイヤの再発明にならないようにする

研究計画書

  • 新規性がある研究テーマを示して許可を得て実行していくためのツールになる

研究計画書では、その時に自分がやろうとしている研究計画が新しいかどうか、独創性があるかどうかを明確に示していく必要があります

経験豊かな研究者はそういった問題をうまく回避することはできます。

ですが、経験が浅い研究者の場合には、新規性を示すときに1つの落とし穴にはまることがあります。

落とし穴

タイヤの再発明になってしまう!

タイヤを知らない人:とても便利なもの

タイヤを知っている人:すでに発明されたもの

つまり、あなたにとっては新規性のあるものに見えてしまっていたものでも、他の領域から見たり、少し視点を変えると、すでにやられてしまっているということがあります。

そのため、研究計画書で新規性を示していくときはタイヤの再発明にならないようにしていく必要があります

研究計画書で新規性を示すための具体的対策

結論:先行研究の精査をしっかりとする

タイヤの再発明に陥ってしまう時の問題は、先行研究の精査が不十分な時が多いです。

ポイント

自分の専門分野だけでなく、他の領域の研究の動向についてもしっかり精査する

  • 自分が知らないところで、すでに自分が解こうとしている問題が解かれていないかに配慮する
  • 自分が専門の領域だけではなく、それ以外の領域においても関連するキーワードで文献を拾っていく

自分がやろうとしている研究について、どんなことが既に行われているのかということを広く知り、自分の頭の中に知識をしっかりインストールしていきましょう!

おすすめ

 電子データベースをうまく活用する

タイヤの再発明になってしまってはもったいないので、電子データーベースをうまく活用してしっかりと先行研究の精査をしていきましょう

まとめ:研究計画書で新規性を示すための注意点とは?

きょうごく
本記事では「研究計画書で新規性を示したいのですが、どんなことに注意すればいいですか?」という質問にお答えしました。

結論:タイヤの再発明にならないようにする

あなたにとっては新規性のあるもののように思っていたものも、視点を変えたり、他の分野から見るとすでに研究されているものということがあります。

そのため、自分の分野の研究だけでなく、他の領域の研究の動向についてもしっかり精査するようにしましょう!

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

 

 

 

-研究教育
-