【厳選】項目反応理論ができる無料ソフトウェアおすすめ3選

本記事では「項目反応理論ができる無料ソフトウェアを教えてください」という質問にお答えします。

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

【厳選】項目反応理論ができる無料ソフトウェアおすすめ3選

研究室で活用:無料ソフトウェア

ぼくたちの研究室でも実際に活用している項目反応理論の無料ソフトウェアは、エグザメトリカHADRのltmパッケージの3つです。

他にもいくつか無料で使えるソフトウェアはありますが、この3つはとても使いやすくてお薦めです。

以下のような記事を書いた手前、それを実行できる無料ソフトウェアも紹介しないとね。

人気記事
no image
作業療法の尺度研究で項目反応理論を使おう

本記事では「作業療法の尺度研究で項目反応理論を使いましょう」ということについてサクッと解説しています。 作業療法の尺度研究で項目反応理論を使おう 作業療法の尺度研究で、積極的に項目反応理論を使う必要が ...

続きを見る

⓪ 資料

項目反応理論を勉強したい人は、以下の資料がとても役立ちます。

項目反応理論について

① エグザメトリカ

荘島宏二郎くんが開発した潜在ランク理論、項目反応理論、非対称三角尺度法、カテゴリ
カルデータ解析のためのソフトウェアです。

説明書を読まなくても、直感的な操作でソフトウェアを扱える優れものです。

モデル母数は2パラメーターロジスティックモデルから5パラメーターロジスティックモデルまで実行できますし、等化にも対応しています。

ぼくたちの研究室では、潜在ランク理論を活用した研究プロジェクトをいくつか走らせているので、このソフトウェアは必須のアイテムになっています。

ちなみに荘島くんは、ぼくが修士時代に出会った尊敬できる研究者仲間のひとりで、かつて一緒に本も書きました、笑。

② HAD

以下の記事でも紹介したHADです。

人気記事
【2020年】無料で使える統計ソフト6選【比較】【厳選】

きょうごく本記事では「統計ソフトってめっちゃ高いけど、無料で使いやすく、高機能な統計解析ソフトってないのだろうか??」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事のポイント お勧めの無料統計ソフトは ...

続きを見る

清水裕士さんが開発した無料のソフトウェアで、個人で開発しているとは思えないぐらいの速度で、どんどん新機能が実装されていきます。

HADでは一因子のカテゴリカル因子分析の結果を基に、項目反応理論の結果を出力してくれます。

ぼくたちが注目している潜在ランク理論もHADで実行できます(ありがたや!)。

以下の記事でわかりやすい説明があります。

HAS11.20をアップしました

③ Rのltmパッケージ

Rで項目反応理論はいろんなパッケージでできますが、今のところぼくはこれが使いやすいです。

1パラメーターロジスティックモデルから3パラメーターロジスティックモデルまで実行できます。

閾値の等値制約ができたり、plotのカラーを調整したり、いろいろ自由度が高いです。

多次元項目反応理論はできないようです。

その場合はmirtがよさげです。

④ その他

有料なので紹介しませんでしたが、もし予算があるようならMplusがおすすめです。

構造方程式モデリングの下位モデルとして項目反応理論を実行できますので、自由度がめちゃくちゃ高く、非常に柔軟なモデリングが可能です。

使いこなせないぐらい高機能です。

潜在ランク理論はMplusできないので、HADやエグザメトリカを併用しています。

まとめ:【厳選】項目反応理論ができる無料ソフトウェアおすすめ3選

本記事では「項目反応理論ができる無料ソフトウェアを教えてください」という質問にお答えしました。

実際にぼくの研究室で活用しているおすすめの無料ソフトウェアです。ご活用していただけると嬉しいです。

作業療法士のためのラッシュモデルと項目反応理論の解説

作業療法とラッシュモデル 作業療法系の国際学会や国際誌に尺度特性を検討した内容を投稿すると、「ラッシュモデルで検証しないのか?」と指摘されるケースがあります。 ラッシュモデルの特徴は、評価尺度の項目の ...

続きを見る

-研究教育